立春とお祝いのペイント | アートな時間マサキユミofficialブログ

アートな時間マサキユミofficialブログ

アートなモノと暮らしを楽しんでます。

アートクラフト作家のマサキ ユミです。

暦の上では春とよくお手紙に書いたり
二十四節気の季節はたびたび生活の中にも登場しますよね。

今日は二十四節気でいうところの新年の始まりですね。

明治(1872年12月3日)までは二十四節気の暦が
使われていたと知り
意外と最近までと思ったのですが・・・・・
189年前
最近ではないですね・・・あせる
江戸は昔な感じなんだけど
明治というと近代史という響きから
近く感じていました(笑)
しかしこの新暦が庶民に受け入れられるようになったのは戦後のことだそうですよ。

昨日は節分でしたね。
私も恵方巻きを作ったり季節の行事楽しみましたよ。

{2CBF1099-C111-4ED3-90DC-A2A849BB85D4:01}



おい!おい!
アナゴや~  ちょっとグロい画像ですね。

{5706E33D-004E-493F-BC40-B0246F41C706:01}



あらやだ・・・太巻きのお皿が逆でしたわ


たまたまですが
昨日は「Easter」
(春分の日の後の最初の
満月の次の日曜日の復活祭)

のご依頼で作品を仕上げておりました!

{A5E2B02E-A5E1-4D00-8783-79047B9B28CC:01}



「お祝い繋がりやーん」って勝手に思いながら

仕上がった作品を発送して締切セーフで一安心

四月に発売の「ペイントフレンド」に
掲載されますよ~
楽しみにしていてくださいね!


宅急便の帰り

一年の邪気を払うという意味で

帰りにちょこっと

岩国の「白山比咩神社」 (しらやまひめじんじゃ) を参ってきました。

{69BA43AA-DADF-4B0B-8016-276A67C7B758:01}



地元の方には「ハクサンじんじゃ」と言われ親しまれていますと
いいたいところなのですがご城下の外では「しろやまじんじゃ」って言ってたと

いう方も・・・


そうそう夕方にもかかわらず祝詞が
聞こえてきましたよ。
なんだかラッキーですわ!


今日は季節感をだし椿があしらってる黒地のつむぎに
お気に入りの麒麟柄(?)の帯をあわせてみました。
{930EED09-B302-4F6C-8FDA-C9A64A2CC133:01}


色合わせが好きなワタクシとしては

着物のコーディネートは斬新で素敵。

それにしてもこの麒麟柄ドキドキ可愛い

{C9B6937E-B322-4852-94CE-7F5BD41C7C7E:01}



昨年の12月から思いつきで着物を着始めました!

You Tube先生にご指導いただいております。












ワークショップ

プラバンでパーツをつくるノウハウ講座

日時:2月10日(木曜日)10:00-16:00
場所:広島県安佐南区長束4-16-2
受講料:7500円(テキスト、材料費込)
こちらの講習を受けてくださった方はティーチングフリーですので技術を
習得されればお教室で教えることができます。
全国で主催者さま募集しております
そのほかスマホカバーのワークショップ、布を使ったワークショップ、シルクスレッドアートのワークショップ等