使える英語力を身につける☆英語トレーニング -29ページ目

使える英語力を身につける☆英語トレーニング

☆海外留学なしで英検1級、TOEIC 965点の英語トレーナーの英語レッスン! 
☆もちろんZoomやSkypeレッスンもOKなので、自宅で英語♪
☆英語を通してより豊かな人生を楽しく生きるお手伝い☆

使える英語を身につける☆英語トレーニング

ありがとうございます♪

英語パーソナルトレーナー Kayoです。

 

 

 

 

 

思い込みがリスニング力を左右することもあります。

 

 

 

 

英語の勉強=単語覚えなきゃ!と思ってると

効率を考えて 流れ作業的に暗記状態になりがちです。

(学生時代の悲しい習慣...特にテスト勉強は...)

 

 

 

 

 

それが意外と変な思い込みにつながってしまうことがあります。

 

 

 

 

 

人は、自分が聞きたいことしか聞いていないし

自分の思い込みに都合いいように理解します。

 

 

 

 

 

だから、「この単語は〇〇という意味だ」と覚えていると

その思い込みから、その単語に他の意味があるという認識はないため

 

 

 

たとえその単語の音を聞き取れたとしても、、、

 

 

「あっ、この単語知ってる!」ってなるけど

 

 

全体としては何のことを言っているのか、さっぱりわからない、、、

という状態を経験したことがある人は多いのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

同じ単語でも違う意味で使われることはよくあります。

 

 

 

単語はピックアップできるのに、何の話かピンとこない場合は

 

「もしかして、この単語は違う意味があるのかも?」

 

 

 

ということを思い出せれば、そこで思考がストップせずに

全体の流れから、相手の意図を汲み取ることができる可能性がアップします。

 

 

 

 

そしてもう一つの可能性は、その思い込みから

勘違いしたまま理解してしまうことです。

 

 

なんとな〜く、自分が納得できる意味につながってしまうケース。

本当は違う意味だけど。

 

 

こちらは、自分ではわかっているつもりなので

かなり気づきにくい。。。

 

 

 

 

 

例えば、こちらの単語

right = 右の(形容詞)

 

 

right の意味には、「右の」だけではなく

「正しい」「適切な」など全然違う意味もあります。

 

 

そして、品詞が違えば、

「ちょうど」「すぐに」(副詞)のように、

さらに違う意味があります。

 

 

 

以前、

 

right there のことを「そこの右側」だと

勘違いして思い込んでいたケースがありました。

 

 

 

rught there は、「ちょうどそこに」という意味です。

この場合の right は、「右側」ではないんですね。

 

 

 

このことを説明すると

「あ〜、今までずっと勘違いしてました!」と。

 

 

この方は、お仕事で同僚の方が

 "right there" と言ってるけど、右側じゃないので変だな...

と思った経験が何度かあったことを思い出したそうです。

 

 

そして

「他にも、こんな勘違いがたくさんあるかもしれないですね〜」と。

 

 

 

 

 

 

こんな風に、新しい概念が入ると

今までの思い込みから解放されて、

聞こえることがさらに幅広くなってきます。

 

 

 

 

話すためだけではなく、リスニング力や理解する力にも

「思い込み」は、かなり影響があります。

 

 

 

 

新しい概念をインプットしてみるだけでも

すんなり上達しやすくなるかもしれません。

 

 

 

 

 

いつもありがとうございます。

使える英語を身につける☆英語トレーニング

ありがとうございます♪

英語パーソナルトレーナー Kayoです。

 

 

 

 

 

英語の表現は思っているよりずっとシンプルです。

 

 

 

 

 

思い込みの力はすごいもので、日本語自体が難しい単語や言い回しであれば

英語もきっと難しいに違いない、と固く信じている人は多いです。

 

 

 

 

これは、学生時代の単語の覚え方による影響ではないかと思っています。


「この単語の意味は〇〇」のような暗記方法を使ってきた人が多いため

日本語で考えたことを、そのまま英語に置き換えようとしてしまうと

 

その日本語の文章の言い回しと全く同じ英単語や文章の型を知らない場合

それ以上、先に進めなくなってしまうんですね。

 

 

 

 

 

そもそも違う言語なので、日本語の文章をそのまま英語に置き換えること自体に

無理があるということを知っているだけでも、考え方が違ってくると思います。

 

 

 

「英語には英語の形があると知ること」

 

「シンプルに考えること」

 

 

 

それだけで、今の自分が知っている単語と表現で、

英語で言えることの幅がかなり増えます。

 

 

 

 

 

レッスンの時に、

英語で何と言っていいかわからなくなった生徒さんには、

とりあえず自分の知っている表現を工夫して使ってもらうようにしています。

 

すると、それだけで「ちゃんと理解できるように説明できる」

生徒さんも、たくさんいらっしゃいます。

 

 

 

知っていることで、表現できるとわかれば、自信につながります。

 

 

 

 

 

全く思い浮かばない場合には、

ヒントを出したり、いくつかの表現をお伝えするのですが

 

「どのように表現するか?」がわかった時の皆さんの反応は...

 

 

 

 

 

 

「そんな簡単な単語でいいんですね〜」です。

 

 

 

 

 

そうなんです。そんな簡単、シンプルなことでいいんです。

 

 

 

そうやって、毎回のレッスンで目からウロコを落としてもらいつつ

シンプルに考えるトレーニングをしている感じです。

 

 

 

そうすることで、英語で話すことが楽に、楽しくなってきます。

だから、どんどんできるようになってくる。

 

 

 

 

いつもありがとうございます。

使える英語を身につける☆英語トレーニング

ありがとうございます♪

英語パーソナルトレーナー Kayoです。

 

 

 

 

 

英会話は準備が8割。だと思っています。

話したいことがない人は、しゃべれるようにはなりません。

 

当たり前だけど...^^;

 

これは別に英語だからというわけではなく

日本語でも同じだと思うんですよね。。。

 

 

だから、仕事で必要な人は、英会話を楽しみたい人よりも

ずっと英語を使えるようになるスピードが速いです。

話す内容がある程度決まってますから。

 

 

 

 

 

以前、レッスンを始めたばかりの高校生で多かったのは

 

How was your week? 

(1週間どうだった?)と尋ねると

 

Nothing much.

(特に何もなかった)という答えでした。

 

 

 

 

 

もちろん、毎日毎日何かイベントがあるわけではないのだけれど

そして、特に何も話すことがない時のフレーズも知ってるのも必要だけど

 

 

 

せっかくのレッスンの時間は、ちょっといつもの枠を外して

違うことをやってみるのもいいんじゃないかと思います。

 

 

 

 

 

英会話スクール時代の思い出ですが、

生徒さん自身に関することで、何か質問をした時に

 

「別に」とか「特にない」

 

という答えが多くて驚きました。社会人も一緒です。

 

 

 

 

英会話を学びにきてるのに、話すことは特にない!って。

私には衝撃的でした。

 

 

こちらの質問のストックがなくなるほど、

何を質問しても「特にない」という答えが続くと

相手が先生じゃなければ会話は続かないですよね...。

 

 

 

 

 

そういう経験から、レッスンの最初に

必ず何かお話をしてもらうことを決めました。

レッスンの時は「別に」という答えは、ナシです。

 

 

 

 

そして、最初はこのようなスタートだった生徒さんたちが

気がついたら「次は何を話そう?」

日々の生活の中で英語で考える時間が増えてきて

毎回のレッスンでいろんなことをお話ししてくださるようになっています。

 

 

 

 

英語力の前に会話の準備ですね〜。

 

まずは、自分のことを観察してみることをオススメします。

 

何が好きなのか?

好きなことがわかりにくい人は、

イヤなことは何か?を見るといいですね。

 

 

自分の興味や関心あることや、

自分が日々感じていることなどをチェックしてみる

 

 

 

そうやって

会話のネタ帳を作って準備をすることで

英語で話せるようになる確率はグッと高まります。

 

 

 

 

 

そして、会話している相手にも興味を持つこと。

すると自然に相手に聞いてみたいことが出てきます。

 

質問することで、相手も自分のことに関心を持ってくれていると感じるし

お互いの答えから新たな質問が生まれてくるので

 

どんどん会話が続きますね。

 

 

 

 

 

そこで初めて、

これは英語で何ていうんだろう?って思うからこそ

学んだことが使えるようになっていくのだと思います。

 

 

 

 

 

自分が話そうと思っていること、

質問しようと思っていることだからこそ

 

新しいことも早く吸収して使えるようになりやすいです。

 

会話が続くと楽しいしね^^

何かを学ぶ時には、楽しいのが1番大事な気がします。

 

 

 

 

そして楽しい会話のためには、あまり話すことがないという人は

最初は準備することがカギかもしれません。

 

 

 

 

いつもありがとうございます。

使える英語を身につける☆英語トレーニング

ありがとうございます♪

英語パーソナルトレーナー Kayoです。

 

 

 

 

 

 

いつも、レッスンの最初に前回からの出来事などを

 

英語でお話ししていただくのですが

 

いろんなお話を聞くことができるので楽しみにしています。

 

 

 

 

 

お話の分野や内容は、もちろん生徒さんによって全然違うものになります。

 

お仕事のこと、学校のこと

 

趣味のお話

 

ご家族のこと、お友達のこと

 

毎日のルーティーンのこと、ふと気づいたこと

 

楽しかったこと、大変だったこと、、、

 

心が動いたこと。。。

 

 

 

 

 

どんなことでも構わないので、ご自分のことや、周囲で起こっていることを

 

「自分の言葉で人に伝える」ということが大事だと思います。

 

 

 

 

 

英語での表現がわからないので悩む時もあるかもしれないけれど

 

レッスンで学んだことを中心に、知っている表現を使う大切な機会なので

 

どんどんチャレンジしてもらってます。

 

 

 

 

 

もちろん、どう説明したらいいかわからない時には

 

私からヒントを出して、学んだことを思い出してもらったり

 

必要な時は、新しい表現をお伝えしています。

 

 

 

 

 

自分が伝えたいことだからこそ

 

新しい表現もスッと頭に入るし、

 

その場で使えるようになるものです。

 

 

 

 

 

特別なイベントがなくても、

 

日々のルーティーンや、気持ちが動いたことをそのまま伝えることの方が

 

より自分のことが相手に伝わるので大事かな〜と。

 

 

 

 

 

「次のレッスンで何を話そう?」と思うと、

 

普段からネタ探し(笑)の意識も働くので、より注意深くなるせいか

 

目の前のことに無意識に生きている状態から

 

日々の生活の小さなことにも注目するし、

 

丁寧に生きることに繋がる気がします。

 

 


 

実際、

 

「通勤時間やふとした時に、次回は何を話そうかな〜と

 

英語で考える時間が習慣になってきました。」

 

という生徒さんが多いです。

 

 

 

 

意識を向けたことにエネルギーは集まるし

 

問いかけることで、脳は答えを探し始めます。

 

何も問いかけなければ、脳は無意識のまま。。。

 

 

 

 

英語の学びを通して、

 

日々の生活を丁寧に生きることにつながり

 

それを誰かと分かち合うことでコミュニケーション力もついてくる

 

 

 

 

 

英語だけじゃなくて、人生で大事なことを一緒に経験できるレッスン

 

一石二鳥と言わず、何鳥にもなるとうれしいな〜と思います。

 

 

 

そんなレッスンの時間が大好きだし、

 

生徒さんのお話を聞きながらいつも幸せな気持ちになります。

 

素敵な生徒さんに恵まれて、本当にラッキーだと感じる毎日です。

 

 

 

 

 

いつもありがとうございます。

使える英語を身につける☆英語トレーニング

ありがとうございます♪

英語パーソナルトレーナー Kayoです。

 

 

 

 

What you think, you become.

 

What you feel, you attract.

 

What you imagine, you create.

 

-BUDDHA

 

 

 

 

あなたは、自分が考えたようになる

 

あなたは、自分が感じたものを引き寄せる

 

そして、あなたは自分が想像したものを創造する

 

ー仏陀

 

 

 

 

今日は仏陀の言葉を紹介します。

 

******************

 

では、

What you think, you become. からチェックしてみましょう。

 

 

What you thinkの "what" は「何」という意味ではなく

「〜なこと」という関係代名詞です。

→ あなたが考えていること(思うこと)

 

 

順番が逆になっていますが、

You bevome what you think. ということなので

 

「あなたは自分が考えたようになる」ですね。

 

 

 

では、次です。

What you feel, you attract.

 

同じパターンで、動詞が違うバージョンですね。

 

what you feel は、「あなたが感じること」

attract は「引きつける」「引き寄せる」という意味です。

 

 

 

そして、最後のフレーズ

What you imagine, you create.

 

what you imagine は、「あなたが想像すること」

create は、「創造する」「生み出す」ですね。

 

 

*****************

 

 

 

 

どのような人になるのか

 

何を自分のもとに引き寄せるのか

 

そして、この世に何を生み出すのか...

 

 

 

 

すべては、自分が選べると知っているだけで

目の前に展開することが変わってくるかもしれません。

 

 

 

 

 

いつもありがとうございます。