使える英語を身につける☆英語トレーニング
ありがとうございます♪
英語パーソナルトレーナー Kayoです。
The more the merrier.
「人が多ければ多いほど楽しい。」
先日のレッスンで出てきた表現です。
この表現は、パーティーなどで
「大勢の方が楽しいよね!」
という感じで使われることが多いのですが
ここしばらくは、
大勢で集まることが難しくなっているせいか
異動になった人の後任者を
社内スタッフから面接して決める場面で
「(面接する)人数は多い方がいいよね!」
というニュアンスで使われていました。
言語って
実際の状況と連動して
表現や使われるニュアンスも
確実に変化するのが面白いところですね〜。
さて、
The more the merrier.
は、どういう構造になっているかというと...
【the + 比較級(A), the + 比較級(B)】
『(A)すればするほど、(B)』
という構文が使われています。
※この(A)(B)の部分には、文章がくることもあります。
ここでは、↓のように( )部分が省略されていますが
The more (people there are)
「もっとたくさんの人がいた方が」
元の文章は、
"There are many people."
↓
"many" の比較級は "more" ですね。
the merrier.
「もっと楽しい」
"Merry Cristmas!" に使われている
"merry" は
「陽気な」「愉快な」という意味があります。
"merry" の比較級は "merrier"
元の文章は、とっても短いのですが
構造がわかると、いろいろと応用ができますね。
応用バージョンは、こちら。
私の好きな言葉です。
*****
The more gratitude you practice,
(感謝の気持ちを実践すればするほど)
the more you are thankful and appreciative
(より感謝の気持ちを持ち、ありがたく思い)
of all that life provides
(人生が与えてくれる すべてのものに)
and the more you feed
your experience of abundance and love.
(豊さと愛の経験をより多く積むことができる)
〜 Dr. Wayne Dyer
*****
日本語はこちら↓↓
*****
感謝の気持ちを実践すればするほど、
人生が与えてくれる すべてのものに
より感謝の気持ちを持ち
そして、
豊さと愛に満ちた経験をより多く積むことができる。
〜 ウェイン・ダイアー博士
*****
最後までお読みくださり、ありがとうございました。