数学の問題が解けなくなりました。
新しい問題が解けない。既に解いてたものもどう解いたかわからなくなった。アホになった気がする。↑全部私のことです。
娘の数学の問題がすんなり解けなくなりました。解くのに時間がかかるものが増えました。時間がかけても解けないものも出てきました。
ショックです🫨😨🤯
勉強は結構得意なほうなのに。
娘が中学生になって、できない数学の問題は私が解いてから解き方を教えるものが増えました。しかし、教えたものはやはり後日再度解いてもらってもできません(娘が)できなくなってまた聞いてくるのですが、私も覚えてないから再度ゼロから解き直す。それが、なぜか少し前にできてたものが、できなくなってる😭
解答を見ればいいだけの話ですが、そこはまた意地でも自分で解きたくなる。そして、時間がかかる。できなくて、がっかりする。(解答は解き方のバリエーションが欲しい時に参考にしています)
それで「大人のまちがいノート」というのを作りました。解くのに時間がかかったものや感心したものは書き留めるために。これが便利なこと!
また同じ問題につまずいた時に、渡すだけでいいから、楽なこと!
それからしばらくして、娘も自分ように「まちがいノート」作りました。一度教えてもらったのにまた解けなくなるものなどを厳選した問題を書き留めています。
できる問題を永遠とやっても実力は伸びない。できない問題の中に上達の鍵が隠されてますもんね。まちがいノートは、これから大活躍の予感です。
この本、毎日1ページずつ読んでいます。難しいものがたくさん載っていますが、触れるだけでもいいかなと思って。たまに知ってるものが出てくると嬉しいようです。負担にならず、手軽に普段身近にない分野が覗けるのは素敵なことかと思います。

