夏休みが終わり今日から学校が始まった、という子も多いと思います。
地域によっては9月からというところもあるみたいですね。
夏休みの宿題はどうでしょうか。
夏休み中にしっかり終わり切ったでしょうか。
提出日は初回の授業だから・・・と甘えてはいないでしょうか。
早いところは来週に定期テスト(前期期末テスト等)がありますね。
定期テスト以外にもほとんどの学校で夏休み明け課題テスト等があり、
テストの機会は高い確率であると思います。
このテストに対して夏休み中どのくらいの準備が出来ましたか。
しっかり準備をしテストに臨めると自信持って言える人は、果たしてどのくらいいるのか。
夏は、部活や塾の夏期講習や旅行等、色々予定があり、
意識的にテスト対策を自分でする人は少ないです。
長い休みをただ過ごしてしまうのはもったいないですね。
また、夏休み明けは勉強に身に入らない子も増えてしまいますね。
長らくペンすら持たない日が続いてしまうと気持ちも入らなくなってしまうものです。
また、燃え尽き症候群と言われるような、
夏にがんばったけれど、夏休みが終わってから夏に頑張れた勢いが急になくなり、
勉強に身に入らなくなってしまう場合もあります。
やる気がなくなったわけではなく、夏で予習復習をしっかりした子ほど、
頑張った反動からか、予習で先に進んだ心の余裕(油断)からか、
以前のような勢いがなくなってしまうのは、非常にもったいないです。
理想としては、もちろんそうならないことですが、
なりたくてなっているわけではありません。
ほとんどの子が、夏明けのこういった状況に陥ってしまうことを知らないのです。
夏に頑張れなかった子は、また来年。
受験生の場合は夏にやることが出来なかった分、9月から。
夏に頑張れた子は、上記のような例があるということ。
他人の例でも知っているかどうか。
成功例より失敗例に目を向けてほしいものです。
失敗例ばかりみてネガティブになってはいけないといいますが、
失敗例をみてそうならないように意識すること。
個人的には成功例よりも他人の失敗例から学べることのほうが多い気がします。
今後の参考になればと思います。
(文責:飯島)
