実に日本らしい結果【OECD-PISA2015】 | 作文・読解力など国語力向上 学習塾ラーニング・ラボ横浜天王町教室のスタッフブログ!

作文・読解力など国語力向上 学習塾ラーニング・ラボ横浜天王町教室のスタッフブログ!

作文・小論文・読解力など国語力UPのための塾。横浜市保土ヶ谷区にある学習塾ラーニング・ラボのスタッフブログです。教室での出来事、教育ニュース・新聞記事・書籍についてのコメント、当塾オリジナルの「基礎講座」で作成した生徒の作品なども発表します。

OECD-PISA2015の結果が公表された。
72か国・地域で実施された今回の調査で日本は、
「科学的応用力」が2位、「数学的応用力」が5位、「読解力」が8位という結果になった。

前回調査(2012年)から比べれば、「科学」「数学」がランクアップ、「読解力」がランクダウンしたことになる。

 

順位というのは、まぁもちろん大事な指標ではあるけど、それより何より、中身が大事。

テストはどんなところがうまくいき、どんなところに改善点があるか、それを見極めるものですから。

 

定期試験だろうが、模試だろうが、そこは変わらない。

 

もちろん、指導者側も「我が事」として受け止めなければ、テストは単に順位付けするだけのものでしかなくなる。

 

それでは、意味がない。

 

 


読売新聞2016年12月7日(水)の朝刊1面に、「日本 読解力8位に低下」という見出しがある。

 

他の調査項目と比べれば確かに順位は低いし、前回調査よりも順位が落ちているのは事実だ。さらに、読書や新聞を読む機会が減ったことで、一定量の文章に触れる機会が減ってきている可能性を文科省は指摘している。

 

確かに。

 


ただ、僕自身はいわゆる「PISAショック」と呼ばれる2003年調査の時からPISAをウォッチしてきたが、ずっと気になっているのは、順位云々ではない。

 

以前、どこかで書いたかもしれないが、やはり「学習意欲」に関することだ。


今回成績が改善したとされている「科学的応用力」に関して、意識調査の結果でも、「理科の勉強は将来の仕事の可能性を広げるのでやりがいがある」と「役立つ感」「有用感」をポジティブに示した生徒が増えたということだ。


昨今「理科離れ」が著しいと叫ばれてきたことからすれば、たいへん喜ばしい兆候だろう。
教育現場の努力の賜物といえるのだろう。ただし、成績が改善され、「役立つ」と認識する人が増加した「科学」でさえも、「楽しい」と感じる人は少ないというのだ。


「科学についての本を読むのが好き」と答えた人は、34.9%(2006年より1.1ポイント減)で参加国・地域中最下位、「科学について知識を得ることは楽しい」と答えた人は54.7%(2006年より3.2ポイント減)だったという。ちなみに、OECD平均は前者が51.8%、後者が66.5%だ。

 

何とも日本らしいといえば、日本らしい結果だ。

 

一定の能力はある。
役に立つという意識もある。
でも、楽しいというわけではない。

 

まぁ「役立つ感」が回復し、それを動機として学習を進める人がいるのであれば、それはそれで良いことなのかもしれない。


が、学ぶこと自体を「楽しい」と感じる人は、やっぱり少ないのはちょっと寂しい。

この日本の生徒の特徴は近年の学力調査などで共通して語られてきたことだ。


「そこそこデキるけどやる気はない」


実にさみしい。

 

「さみしい」だけで済めばいいが、そうかんたんな話ではない。

 

今後、10年、20年で社会は激変していくことが予想されているが、予想されている世の中が現実になったとしたら、このままでは日本はヤバイでしょ。

 

そこで生きていく子どもたちが、こんな状態では余計に不安だ。

小中学生の保護者の方は本当に気が気ではないしょう。

 

・・・とはいえ、そこまで意識が回らず、やはり目先の定期試験、入試というところだけで学習を考えてしまっているという人も少なからずいらっしゃる。


ぜひ、日々の学習、将来のための学習を一度見直すきっかけにしていただきたい。