日米首脳会談2014~日本のこれからのためにできること | 作文・読解力など国語力向上 学習塾ラーニング・ラボ横浜天王町教室のスタッフブログ!

作文・読解力など国語力向上 学習塾ラーニング・ラボ横浜天王町教室のスタッフブログ!

作文・小論文・読解力など国語力UPのための塾。横浜市保土ヶ谷区にある学習塾ラーニング・ラボのスタッフブログです。教室での出来事、教育ニュース・新聞記事・書籍についてのコメント、当塾オリジナルの「基礎講座」で作成した生徒の作品なども発表します。


本日2014年4月24日(木)午前
日本の内閣総理大臣安倍晋三氏とアメリカ合衆国大統領バラク・オバマ氏が日本で日米首脳会談を行いました。

いま国際的にも多くな問題となっている環太平洋戦略的経済連携協定いわゆる「TPP」の交渉、およびアジア太平洋地域での日米同盟の役割について話し合われたようです。

TPPについては合意には至らず共同声明を発表するのは見送られたようですが、オバマ氏が尖閣諸島が日米安全保障条約の適用対象であることを明言したことを受け、安倍氏は日米同盟が力強く復活したと語ったとのことです。

いま我が国はお隣の国々と領土問題でピリピリしています。

尖閣諸島は中国、竹島は韓国と、それぞれ領有権を主張されていますが、特に近年軍備拡張が目覚ましい中国は潜水艦の保有も発表しているほどで、尖閣諸島への軍事的な行動も懸念事項となっています。

悲しいかな日本の現行法では、憲法も含めて、自衛隊が保有する能力を十分に発揮できないようになってしまっています。
だから、日米同盟を担保に、先の大戦以降アメリカ軍は東アジア、特に中国、北朝鮮、ロシアをにらむ形で日本に基地を配置しています。
まぁつまり日本はアメリカに守ってもらっているといっても過言ではないんですね。


自称平和主義者の方や、憲法9条を過度に信奉している方に言わせれば「それでいいじゃないか」といったり、米軍基地さえも国内から失くしてしまおうということらしいのですが、これってかなり異常な事態ですよね。

日本に米軍基地がたくさんあるのも変ですが、日本の自衛隊はかなり優秀な能力を持っているにも関わらず、同盟国が攻撃された場合でも助太刀することさえできない存在というのも、これまた不思議な話。

味方には守ってもらうのに、味方がやられていても守れない。

なんか不健全。
いや、随分都合の良い、虫の良い話である。


そういうと決まって返ってくるのが、

「きみは軍国主義者か?」

という紋切り型の反論。

いや反論にすらなっていない。

自衛のためのこと、国防ということを考えているのに、
「日本に戦争をさせたいのか」って筋違いな論理。

戦争なんて反対に決まっている。
誰が好き好んで命を投げ出すものか。

そんなの当たり前で、当たり前すぎて言うまでもない。

そんなの大前提で話をしているのに、
そこに戻っちゃうなんて、
しかも、その手の方は決まって大きな声で、同じことをくり返す。

だから論理的に説明しても、説得できない。


きっとそういう勢力の相手をするのがもう面倒くさいというか、
そんなことに気も時間も費やしていられないと結論をだして、
安倍総理は「集団的自衛権」の行使を認める憲法解釈を明示したのだろう。


多くの戦後教育を受けてきた人々にとって、安倍総理の行っている政治は「右傾化」などと映って、ややもするとかつて日本を大東亜戦争へと導いた軍国主義のかほりを感じ取っているようです。
もちろんそうしたことには敏感にならなければいけませんが、しかし、一方でこれまでの戦後の在り方がそもそもおかしいことだらけなんだったことも知らないといけない。
そこもきちんと自覚的にならないと、意味のない対立や意味のないところでの小競り合いが増え、結果、国を良い方向へ、国を真に主権国家として独立させる方向へを向かわせることなど到底できない事態となってしまいます。
日本が国内でわちゃわちゃやっている間にお隣で何がされるのか、きちんと考えなければいけませんね。



だいぶ教育とはそれている話題のようで、実はかなり密接につながる問題です。

教育というものもまた、戦後GHQによってだいぶ変な手入れをされていますし、そのせいで社会の中にさまざまな弊害が誕生したことも事実です。

歴史教育の問題もしかり、古典教育の問題もしかり。

正しい認識なんてのは究極なかったとしても、しかし、なるべく事実に即して、なるべく多くの人が「正しい」と感じられることをベースに世の中を創造していくしかない。

事実を著しく歪曲し、自分勝手に大声を張り上げて、同じことをくり返し叫び続けるのは、傍で見ていて決して気持ちの良いものではない。
むしろ痛々しい。

しかも、歴史や戦争については外国に言われるだけでなく、国内の同じ日本人同士でさえも、それぞれきちんとした検証もせずに、何となくの印象批評で議論してしまったりすることもある。

これは大変危険な状態です。

そういう根っこの部分をきちんと直視できないで、あるいはさせないで来たからこそ、「我関せず」のような多くの日本人らしからぬ日本人が誕生してしまったのでしょう。
あと何十年かこの状態が続けば、そんな考えをする人ばかりになって、もしかすると日本は今のように日本を保てなくなる日がくるのではないかとさえ思います。


とりあえずは目の前にあることをちょっと疑ってみることからはじめてみましょうよ。

とりあえず日本ってどんな国なのか、神話や歴史をもう一度学び直しましょうよ。


何か訳も分からずにやっていたこと(やらされていたこと)が実はたいして重要なことではなかったということもあるでしょうし、逆にもの凄い大切なことに気が付くかもしれない。
あるいはウソまみれだったということもあるかもしれない。


単にテストができるできないみたいなところで学びが語られてしまうと、大変危険です。

危険なことが危険だと分からないとどうなるか、きっとみなさんにはお分かりいたただけると思います。



というわけで、私たちラーニング・ラボとしても、歴史にふれ、古文・古典にふれ、神話に触れる機会をもっともっと作っていきたいと思います。

日本の小中高生は存在は知っていても中身まではほとんど目にする機会がない『古事記』や世界的にも価値ある『源氏物語』などを一緒に読んだり、歴史資料を集めて、教科書や一般的な通説となっている知識に一度ゆさぶりをかけてみる機会を増やしたいと思います。

古事記や源氏物語は小中高生はもちろんですが、その親世代でもすでに触れずに来た内容かもしれません。もしかしたら、その上の世代もそうなのかもしれません。

自国の神話に触れ、自国の歴史や文化に触れ直すことは、実は国際化社会で生きる者にとっても大きな意味を持ったこととなります。


ですから、わたしたちとしては、年齢を問わず、性別問わずあらゆる方と一緒に日本神話としての『古事記』や日本が世界に誇る長編小説『源氏物語』を購読する機会を設けたいと考えています。

ご興味ご関心のある方、またはすでにご自身でそれら文献を読まれていて、他の方を議論をしたい方、あるいは、こうした話題で話をされたい(講師をつとめてくださる)方、一緒に講座と立ち上げて頂ける方、ぜひぜひご連絡ください。