まぁ得意不得意、好き嫌いで言ったらそれこそ個人の好みの問題ですからバラバラでしょう。
が、これまでの講師としての経験から、何となく社会や理科というのが敬遠されがちなような気がします。
というのも、よく聞くのが、国語や数学、英語は理解型の教科で理科や社会は暗記型の教科という俗説。
内実はどうあれ、何となく覚えることが膨大にある教科というイメージはあるのでしょう。
コツコツ暗記していくというのが嫌いな生徒は思いの外多いようです。
(小中高生の勉強のほとんどが「覚える」ことなんですけどね(苦笑))
そんな中で社会という教科は、大きく地理分野、歴史分野、公民分野に分かれています。
さらには、扱われているのが実社会に起きている事柄だから、毎年(は言い過ぎかもしれませんが)どんどん内容も更新されていく。
限られた学習時間の中で、何とかギリギリカリキュラムをねじ込むから、一つ一つの事柄をじっくり吟味するのも難しいのかもしれませんね。
というわけで、きちんと学んだわけではないけれど、テストもあるし、何となく「とりあえず重要用語を暗記してしまえー」となってしまうのかもしれません。
その是非を問うのも大切ですが、しかし、それ以上に、実際に社会の動きを捉え、これからの自分の人生について考えることに直結する問題が直接扱われているのが「社会」なのです。
そういう意味では、よく生徒たちから聞く「(学校の)授業でやってないもん」というイイワケで済まされるものではありませんね。
だってそれによって何かを得るのも、逆に、何かを得る機会を失うのも自分なのですから。
もちろん学校やオトナたちが行う教育を問題視することも大切ですが、とはいえ、「誰かのせい」「何かのせい」にするだけでは何も解決しないでしょう。
というわけで、私たちオトナも含めて、歴史や現代社会(政治・経済的な事柄)について目を向けることの大切さを改めて認識し直したいものです。
で、最近このサイトを見つけて移動中などの時間で見ています。
一つ一つの動画コンテンツが10分前後。
さくさくっと見れるとても良いサイズ感です。
内容も「教科書では教えてくれない」的な内容もあり、笑いもあり、退屈な移動中の時間も有意義に使えます。
歴史・経済を学ぶ中高生におすすめです。
もちろん大学生、オトナの方々にもおすすめです。
とりあえず「近現代史」についての動画を張り付けておきます。
連載企画になっていますので、続きはご自身でご覧ください。


□横浜の個別指導・グループ指導学習塾・作文教室 学習塾ラーニング・ラボ横浜天王町教室へ

↓ぜひクリックお願いします!↓
↑プリーズワンクリック 応援よろしくお願いします!↑
※みなさんのおかげで最近ランキングが上がってきました!
ありがとうございます。ぜひもうワンプッシュ

※公式HPコラムも見てね!