こんにちは、軍場大輝(くさば ひろき)です。
お陰様でYouTubeのチャンネル登録者数3000名を突破しました
動画本数も100本超えました
2019年5月29日にYouTubeをスタートしてからもうすぐ1年です。
1年で3000名達成したので、2年目は1万名登録を目指したいと思います。
では、今回のブログは、最近注目されている日本の精油、和精油の「柚子」です。
精油名:ユズ/柚子

学名:Citrus junos
科名:ミカン科
部位:果皮/ 水蒸気蒸留法
IMチャート:右下
価格帯:2000円前後/5ml
【主要成分】
リモネン 80%
γ-テルピネン 10%
【使い方】
芳香器:○
お風呂:肌が弱い方は少量で使用
マッサージ:肌が弱い方は少量で使用
ユズの日本への渡来は奈良時代と言われ、1300年以上、日本人になじまれてきた柑橘系です。
柑橘系は一般的に紫外線に当たると皮膚にダメージが与えられる光毒性があります。
それは柑橘系に含まれるフロクマリン類という成分が関係しています。
この成分、分子量が大きいため、水蒸気蒸留法ではなかなか抽出されないのですが、
圧搾法では抽出されやすいです。
そのため、圧搾法で精油が抽出される柑橘系には光毒性がある精油が多いです。
しかし、水蒸気蒸留法で抽出されているユズ精油はフロクマリン類の含有率が少ないため光毒性の心配がありません。
そんなユズ精油ですが、精油の中でも研究は非常に少ない方ですが、
今回は【科学研究費助成事業】で研究されたユズの研究成果報告を2つ紹介します。
上記の研究をまとめると、ユズ精油の香りには匂いを嗅ぐだけでリラックスするだけなく【疲労感が軽減】するという事。
心拍数は低下し、自律神経の交感神経は抑制され、副交感神経は活性化するという事で心理的にも身体的にも影響を受けるという事が考えられます。
いわゆるストレス状態に対して効果的でしょう!その結果、闘病の意欲やQOLも上がったのでは無いかと考えられます。
また、タッチングとユズの香りの相乗効果で痛みにも効果を発揮したのでしょう。
ユズが日本人に慣れ親しんだ香りである事も効果を発揮しやすかったのかもしれません。
アロマテラピーを勉強していた人にとっては、効果として感じていた事ばかりだったかもしれませんが、
具体的なメカニズムがわかれば、応用範囲も広がるのではないでしょうか。
では、また次回のブログをお楽しみに(^ ^)
←応援クリックが励みになります(^ ^)