はまキッズの小1割り算の授業の最後で、つるかめ算が出てきました。
<問題>
つるとかめが合わせて9匹います。足は合わせて26本あります。つるとかめは、それぞれ何匹でしょう?
<解き方>
まず、〇を9個書きます。まだ、つるかかめか分からないので、〇にしておきます。
次に、全部つるだったら足は何本?を考えます。
(2本×9本=18本)
全部つるだと…8本たりないですね。
(26本ー18本=8本)
なので、8本の足をたして、つるをかめに変えていきます。
(8本÷2本=4匹)
すると、4匹がかめになりました。
答えは、かめ4匹、つる5匹です。
はまキッズで本格的にやるのは2年生の夏季講習、とのことで今回はさらっと説明があっただけですが、方程式を使わない簡単な解き方でした。
一般的な中学受験塾では4年生のようです。
ビデオ講義付きでよくわかる!受験算数専門プロ家庭教師が作った、「算数が苦手な子にもわかる」中学入試対策問題集
夫が愛読しています。
方程式を使わずに方程式が解ける、方程式の考え方が身につく!

関連記事






