小学校からのおたよりで、本を1日1冊読みましょうという目標があり、夫と

「これって読み聞かせでもいいのかな?それとも自分で読むってこと?」

と話していたのですが…

 

子どもは本が好きなので、よく読み聞かせはしています。自分でもたまに読んでいますが、

「読んで~。」

と言われることの方が多いです。

それに、最近は長い物語が好きなので数日に分けて読むことが多く、1冊を1日で読むという目標だと達成しにくいなぁと。

自分で読むなら達成感を味わえるように、読みきれる本がいいのかなと思うのですが、本の選び方が難しいです。

 

宿題でもおんどく練習がありますが、まだ短い文なので、↓こちら

 

子どもが自分で読むのにちょうどいいのでは?と思い、以前購入したものですが再度やってみました。日本昔話や童話、ことわざ、詩・俳句・古文、落語、偉人の名言などが載っていて楽しく読めるかなと思います。

 

他にも色々あって、↓こちら人気です!

 

すべての学習の基盤となる「読む力」を伸ばす、寝るまえ1分おんどく

 

“1年生で自分で読める本 ”で調べていたらヒットしたこちら↓も良さそうだなと思いました。

読むのが苦手な子のために誕生した1話5分で読めるはじめての伝記本

 

 

関連記事