みなさん、時計の読み方をどのように教えていますか?

 

四谷大塚と東進オンラインが提供する小学生向け通信教育、東進オンライン学校小学部の動画で、時計の読み方の勉強をしました。

 

動画を見て、教え方のポイントをまとめてみました。

 

長針で何分が分かる ちょうしんさん

短針で何時が分かる たんしんくん

 

短針は、小さい方の数を読む

8と9の間なら8

 

長針は半分まできたら半、又は30分

長針は5飛び、1なら5分、2なら10分

その後は間の細かい数字も読んでいく

 

こんな感じでしたが、四谷大塚の動画は分かりやすくて気に入っています。

 

ちなみに、はまキッズの夏季講習に行った時に教えてもらったポイントは

 

1、起きる時間やご飯の時間、寝る時間を意識させる。

2、「ちょっと待って。」じゃなくて「〇分待って。」と具体的に言う。

 

はまキッズで教えてもらったポイントはこの2つで、1は保育園でもやっていました。

でも時計の読み方まではやっていなくて

「長い針が5にきたらお片付けするよ。」

という風な声掛けでした。

 

はまキッズによると、

細かい時間まで読めなくても、学校で時計の勉強が始まった時に、自分が何時に起きているか分からない子と分かる子では、その後の理解のスピードが全然違うとのことでした。

 

うちで使っているのはこどもちゃれんじのエデュトイですが、くもん出版のくるくるレッスンと似ていると思います。

 

これも使っています!お風呂で「これは何時でしょう?」とクイズをして遊んでいます。


 

 

 

 

 

 

 

関連記事