明日からグループ展
いろいろ書きたいことあれど
明日からのグループ展のことを書きたいと思います。
カゴ編みのケイコ先生に1年以上前に声をかけていただいていた
茨城県ひたちなか市、ギャラリーSAZAでのグループ展。
まだまだ先だな・・・と思っていたら
明日になってしまいました。
展示の仕方に悩み、
いつも羊毛制作している机とイスを持っていって
作業しているそのままに展示してきました。
皆さんの展示の仕方が素敵で
実際のところ、とても見劣りしてしまっているのですが
よし・・・とすることにしました。
小さいこけしタイプのお人形たちです。
作業イスに座って
私の制作中の目線でご覧ください。
私は、初日の28日(火)と29日(水)は
オープンから17時くらいまで在廊いたします。
30日(木)は、納品分の制作の進み具合で
できれば在廊したいと思っています。
見ていただけるだけで、うれしいです。
一生懸命作ったから
見てもらえるだけで、
それだけで、すごくうれしいです。
お時間ございましたら、
ぜひ足をお運びください。
よろしくお願いいたします。
アヤコさんのこと
オカエリ。喫茶室でウクレレの練習会をした。
アヤコさんが、
自宅で収穫したスナップえんどうと
かわいいサクランボを持ってきてくれた。

他人に興味がないわけではないのだけれど
人を探るのは好きじゃない。
自分に必要なことは、そのうち自然に知ることができるから。
アヤコさんと一緒にいても、
いろいろ聞いたりしなかった。
1日1日を丁寧に生きている女性だなぁ・・・というだけの印象だった。
アヤコさんがウクレレを弾きながら、歌う。
歌っている顔がキレイ。美人だな。
声が涼しげで、透き通る。
いつも自然体で飾らない。
そんなアヤコさんはプロの歌手だった。
ネスカフェのCMでナレーションをした声が
とてもステキだったので、聞いてください。
マイライフ
「ちゃんと寝ているの?」
最近、よく聞かれるのです。
日が昇るのが早くなったので、4時半には起きていますが
毎日5時間は
きっと、ひどい寝顔で爆睡しています。
朝起きて
羊毛机に座る前に、30分だけ本を読みます。
朝からサスペンス感たっぷりな脳みそで
1日をスタート。
長男が高校に入学してから始まったお弁当作りも
10分で完成。
慣れました。
まぁ、10分なりの弁当ということで
毎日ブラウン色。
庭といっていいものか・・・の、
我家の庭で育ったサニーレタス。
日曜日なので、ゆっくり朝ごはんを食べて
食後もお茶をしながら、娘と息子たちの話でガヤガヤな食卓。
公園にふらりと遊びにも行きます。
お弁当は作らずに
その場で挟みましょうのサンドウィッチを準備。
火曜日は1日仕込みでお店にこもり、
水曜日は、喫茶営業。
喫茶の仕事は体力は消耗するけれど、
精神的に潤います。
昨夜もウイスキーショップはシェリーの会を開催。
満席御礼、楽しくおつまみ盛り合わせを作ってきました。
時間を作ってシゲくんと数時間、カフェデートもした。
車の中でケンカして
家に着く頃には仲直りして。
そんな計画性なしの日常で
28日からのグループ展に間に合うのだろうか。
自分でもよく分からない。
見た目はシンプルでも、
ひとつひとつ愛情込めて、こけしタイプの世界のオンナノコを制作しています。
これはモロッコちゃん。
一番気に入っているし、時間もかかりました。
今日は日曜日だけれど
チビっこ達には申し訳ないが、羊毛制作。
その前に、さくらと約束したクッキー作りです。
べっとべと・・・
終わったらシャワーだな。
5月28日(火)から
ひたちなか市のサザコーヒー本店ギャラリーで催されるグループ展に参加させていただきます。
初日と次の日は在廊の予定です。
どうぞよろしくお願いします。
オカエリ。羊毛制作室
こけしノ家
こけしノ家。
無事に終わりました。

200~300名のご来場があったと、
外で駐車場係をしてくれたシゲくんに聞きました。
小さな古民家が会場なので
一時入場制限をさせていただきました。
お待ちいただいた皆さま、本当に申し訳ありませんでした。
お客さまが沢山来てくださったから成功ではなく
お客さまに満足してもらって、成功と言えるのだと思います。
今回の反省点を生かして
次につなげていきます。
ご来場いただき
本当にありがとうございました。

はなめがね本舗のモモエさんと出会い
クルートのリエさんの後押しとご協力もあって
イベントを開催する決意ができました。
おめでとうって沢山の方に言ってもらったけれど
私のチカラは微々たるもので
たくさんのチカラが集まって、開催に至ることができました。
私の自慢は
才能に恵まれた、優しく、力強い友人知人がまわりにいてくれることです。

イベント終了後
学くんに出前をお願いして
から揚げやおにぎりを台所で作って、差し入れのお菓子などを並べ
簡単な打ち上げをしました。
こけしノ家の会場を提供してくださった陶芸家のマノメさんをはじめ
カサマハロの皆が、陶器市終了後に駆けつけてくれました。
私にとってカサマハロは、心の支えです。
皆、自分をしっかり持っていて
人に媚びることも無く、人を悪く言うことも無く、大きくて優しくて、強い。

木工作家のカガモクさんご夫妻も
とてもいい方で、
もっともっとお話したかったな・・・と今更ながら思います。
こけし喫茶で台所にこもりながら
ワークショップに参加されている皆さんの楽しそうな笑い声を聞いていて
うらやましく思いながらも、とてもうれしかったです。
また会いたいな・・・そう思わせてくれるご一家でした。
カガモクさん、本当にありがとうございました。
http://kagamoku.jugem.jp/
日中はこども達とたっぷり遊んで
夜からは
ギャラリーSAZAでのグループ展の作品作りに
本格的に取り掛かろうと思います。
と、書くから誤解を生むんだな。
毎日たっぷり睡眠をとって
美味しいものをたらふく食べて
皆に思われているほど、忙しくはありません。
忙しいのは脳みそのほうで
あっちこっちと動き回り
ポップコーンのように、ポンポンとやりたいことが生まれます。
本当についていけない。
活力
目的達成の為
エネルギー溢れるアジアの町で
数日を過ごしました。
低レベルな語学力を発揮し
相手に思いを伝えることの楽しさや難しさや喜びを知る。
見たことのない食べ物や
嗅いだことのない匂い。
地方では
道のあちらこちらに横たわる大型犬が怖かった。
絶対に注射を打っていないだろうし、
かじられたら出国できない。
その前に、きっと死ぬ。
バスの運転手のお兄さんは
イヤホン携帯装備で、大爆笑しながら運転し
会話が終わったと思ったら、歌い出した。
陽気だ。
日本は恵まれているし
日本人は真面目だ。
それがよいとか悪いとかではなく
エネルギーに溢れた街や人々に、
特殊で大きなチカラをもらいました。
こけしノ家まで
あと3日。
着々と準備を進めています。
小さなイベントなのですが、
こだわりだけは強く、だからこその不安もあります。
お客さまに楽しんでいただけるように
ご迷惑をおかけしないように
精一杯がんばろうと思います。
こけしノ家 facebook https://www.facebook.com/kokeshinoie
実行委員研修と題して
土湯のこけし祭りにも行きました。
帰宅間際にふらりと寄った土産店で、
こけしを作っている工人さんが。
じーっと眺めていたら、
見やすいように窓を開けてくれて、お話もしてくれました。
この工人さんはどなたなのだろう・・・
だんだん完成していく個性的なこけしに、
渡辺忠雄さんだと確信。
ずっと欲しかった、
入手困難のシルクハットこけしを譲ってくださり
一生分の運を使い果たしてしまった気がしました。
そんなここ数週間。
精一杯がんばっての失敗は、チカラに変えられるけれど、
少しでも手を抜いての失敗は、後悔にしかならない。
だからひとつひとつのことに
真剣に取り組んでいかなければ。
久しぶりのミキさんのクッキーで、食後のお茶タイム。
やっぱり美味しい。やさしい味がする。
milka http://milkacafe.exblog.jp/
そろそろ作業を進めます。
エネルギーは満タン。
あと3日、がんばりますぞ。

















