タマガワ家 -12ページ目

カケヒキ

チビっこ達の

愛のお邪魔攻撃を受けながらも

制作していたお人形が出来上がりました。


タマガワ家


何度も何度も作り直したのは

自分らしいものが作れていないせいです。

またデザインが変わるかもしれません。


まもなく私立高校受験の長男が

夜遅くまで勉強しているので

昨夜は私も羊毛机に向かいました。


タマガワ家


乗り出すと手も止まりません。


ほぼ徹夜で

「お父さん」と「お母さん」を作りました。


タマガワ家


意外と直線の刺繍は難しいです。

これに時間がかかってしまいました。


「お父さん」にはシゲくんと同じハンチングを被せました。

そしたら、ソックリになってしまった。


タマガワ家


愛のお邪魔攻撃に耐えられなくなったら、集中力も切れている証拠なので

羊毛の手を止めて一緒にできることをします。


「食べている間はおとなしい」

というところを狙って、一緒に簡単なお菓子を作る。


そう、これが怪獣たちと母とのカケヒキ。


タマガワ家


チビたちが「おやつ」に夢中になっている間に

羊毛制作すればいいものを

母も一緒にワイワイと「おやつ」を食べて、眠くなる。


かわいい笑顔には

どうにも、かなわん。



新年こけし旅

明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いいたします。


2013年元旦。

「ママ、白髪!」と、長女に言われました。

若白髪はお金持ちになるんだよ・・・と言ってみたものの

「若白髪」の対象年齢なのか、悩む。

大丈夫、きっとまだ、若白髪。


タマガワ家


15日までに3月の展示会のフライヤーに載せる作品を仕上げなくてはなりません。

年末年始は、お客さんも来るし出かけるし、チビ達もギャーギャーで

どうも集中できない。


でもきっと、完成できる。

できるできる。


タマガワ家


ウイスキーショップが大晦日まで営業。

元旦は初詣とご挨拶まわり。

2日の午後から、急きょ東北に旅に出ることになりました。


急いで宿泊先を探して

仙台市内のアウトレットモールが隣接したホテルを予約。

バタバタと荷造りをして、出発しました。


タマガワ家


1日目はホテルに直行して

アウトレットなどでお買い物。


2日目は念願の遠刈田温泉へ。


タマガワ家


この橋を渡ると

こけしの集落。


こけしの頭に積もった雪が

帽子のようで、なんともかわいかったです。


タマガワ家


三が日に工人さんのお宅を訪問する勇気はなく

今度はアポをとってから再訪することを誓って

こけし館に向かいました。


タマガワ家


いかん。

いかんいかん。


タマガワ家


ああ~あああああ~

ほっほっほっしい。


こんなに沢山のミニこけしを見たのは初めてで

展示室のガラスケースにしばらくへばりついていました。


こけし好きのハルは

毎回そんな母を見ているので

ニコニコしながら一緒にいてくれました。


タマガワ家


目の前にあるのに手に入れることができないというのは

精神的に疲れます。胸が苦しい。


でも土産品のコーナーで

カワイイこけしと出会うことが出来て

家に連れて帰って来ることができました。


タマガワ家


お隣、白石市の弥治郎こけし。

頭も体も回ります。

かわいい。なんてかわいいんだろう。


タマガワ家


手のひらサイズの遠刈田のえじこ。


模様も素敵だし、表情もすごくいい。


タマガワ家


中にはミニだるまやミニこけしが3コ、コマが入っています。

とても満足。


タマガワ家


工人さんにも一人お会いできてお話できたし

こけしの魅力を再確認。


今度はこけし好きの方と

一緒に旅してみたいです。


連れていってくれたシゲくんはもちろん

ママにいつもつき合ってくれるハル、

「行かない」と車の中でDVDを見ている4人の子供たち。


ありがとう。

いいお正月でした。

年末

バタバタと日々が過ぎ去り

もう27日になってしまいました。

年賀状もまだ出し終わっていない。


とっくに私の背を越してしまった15歳の長男が、

24日の朝、サンタクロースの秘密を2つ教えてくれました。

「サンタは鼻を押すと体が浮くらしい」「サンタはしゃべらないらしい」


信じているのか?まだ、信じているのか?

聞けない。


タマガワ家


3月7日から始まる

東京吉祥寺の「にじ画廊」でのミニ展示会の打ち合わせも兼ねて

坪島さんと銀座から丸の内を散歩しました。

http://www.kimekomihouse.com/


坪島さんは、資生堂が全国で配布する

2013年の手帳のデザインを手がけたのですよ。


プロとして活動されている作家さんとの展示会ですから

私も自分のできる精一杯を作品に込めたい。


タマガワ家


今年最後に編んだカゴです。


大好きなNEUTRALで、アラジンの石油ストーブの横に座って

無心になって編みました。

やっぱり好きです、カゴ作りと、あの時間。


タマガワ家

タマガワ家


ちょこちょこと羊毛制作しながら

オーダーいただいたお菓子を作っています。


やっとパソコンに座って久しぶりにブログを書き始めたわけですが

あまりにいろいろなことがありすぎて

頭の中がまとまりません。


クリスマスパーティーでも

せっかく作ったカニピラフを出し忘れて、朝ごはんに食べる始末。


タマガワ家


29日の納品を終えたら

読みたいと思った本を全部買いに行くんだ。


それが2012年の、

ご褒美。


さて、今から市場へゴー。

イスふたつ

サンタクロースは、

ガラスをたくさんソリに積んでいて

窓を割って家に入って、直して帰っていくらしいです。


ハルに教えてもらいました。


サンタさんは大変だなぁ。


タマガワ家


昨日買ったイスです。


毎日通過しているリサイクルショップの外に

ボンっと置かれているのを見つけて

思わず引き返しました。


お店のおじちゃんに値段を聞いたら

「これは入ったばかりで、値段をまだ決めてないんだよねー。昨日一生懸命磨いたんだ。すごく物がいいからねぇ~。」

と言いながら店内に入って、社長と値段を決めにいったようだった。


高値できそうだな。

5000円以上したらやめよう。


戻ってきたおじちゃんが、申し訳なさそうな顔をして言った。

「やっぱりこれは物がいいからねぇ、2000円はしちゃうな。」


即買い。


タマガワ家


出所の分からないこけしは買わないのですが

イスの会計をしに店内に入ったら

奥の棚の上に、古いこけしがずらーり。


その中で、ひとつだけどうしても気になるこけしがあり

社長さんに値段をききました。


「これはねー、作家ものだからね。こけしは結構高いんだー。」

そう言いながら値段を考えている様子。


私の好きな遠刈田系。

いい顔、いいデザイン。

3000円くらいはしちゃうかも・・・。


「うーん。作家ものだからねぇ・・・。400円かな。」


即買い。


こけしの裏側に、古いラベルで15000円の文字。

年末に、いい買い物しました。


タマガワ家


そして今日、

羊毛作業台のイスを

NEUTRALで買いました。

http://www7b.biglobe.ne.jp/~neutral-cafe/


すわり心地もとてもよかった。


こちらはちょっと高かったけれど

それだけの価値があると思ったので、買いました。


イスひとつで

机に向かう気分も変わる。

これまた納得のいいお買い物。


タマガワ家


明日は12月倉です。


たくさんの素敵な作家さんが参加されます。


タマガワ家


私も作品は少しですが参加させていただきます。


まだ21時ですから、素敵なイスに座って

もう少し作業を進めましょう。


外には移動販売車のクレープ屋さんや天然酵母パン&コーヒー屋さんも。

楽しい1日になりそうです。


ぜひ遊びに来てください。

http://www.facebook.com/events/358565540899054/

今年最後は倉で

スイセンの球根をいただきました。


でも、センスのいい植え方が分からない。

どうなんでしょ。これではダメですかね。


ただただ

春にきれいな花が咲くことを願って、ひとつひとつ植えました。

無事に寒い冬を乗り切ってくれるといいけれど。


タマガワ家


スイセンって、ニラみたいなにおいがするのですね。

初めて知った。


タマガワ家


銀座「空也」の最中をいただきました。


皮がパリパリのうちに・・・と

先日の地震の中、車を飛ばして届けてくださったのです。


なんだろ

人ってすごいな、あったかい。


本当にありがとうございました。


タマガワ家


イベント会場や、京都から、大阪から、東京から。

いろいろなシアワセ、いただきました。


食べ物は

ほとんどがすぐに食してしまい、写真に残していなくてすみません。


年末の忙しさの

ご褒美みたいだな。


タマガワ家


この感謝の気持ちを

いつか何かのカタチにします。


皆さん、本当にありがとうございました。


さてさて今年最後のイベントは

常陸太田市にある、ギャラリー倉。


タマガワ家


陶芸家の美汐さん、鍛金家のみゆきさんと共に

ルンルンで会場に向かいます。

http://atzumtal.exblog.jp/

http://puntopunto.exblog.jp/


サニサンがこたつ用意してくれるって言っていたので

みかんとおまんじゅう、持って行くんだ。


このイベントを終えたら、

3月に東京と京都。

5月に地元のギャラリーで。

あいだはイベントは入れずに、時間をかけてひとつひとつ制作します。


2012年の最後に、

お時間ございましたらぜひ足をお運びください。

よろしくお願いいたします。