国政政党日本を元気にする会の松田公太代表。
元みんなの党所属で、解党時に使ったお金のことが読売新聞に報じられています。
みんなの党、解党直前に交付金4億円余を支部に
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20151220-OYT1T50114.html?from=tw
みんなの党が昨年11月の解党直前、税金が原資の政党交付金から約4億6800万円を29支部に支出し、各支部の物品購入や議員個人の政治団体への寄付に充てられたことが、政治資金収支報告書などでわかった。
同党は解党後に残った8億円以上の交付金を国に返還しているが、識者は「駆け込み的な支出は、返還額を減らすためとみられても仕方ない」と指摘している。
パソコン8台で約140万円、空気清浄機2台で約14万円……。松田公太参院議員(東京)が代表だった同党の参議院東京都第2支部は、解党が決まった昨年11月19日からの10日間で、政党交付金から少なくとも約463万円を「備品・消耗品費」に充てた。
政党交付金の使途は、政党助成法で「国民の信頼にもとることのないように、適切に使用しなければならない」と定められている。購入品がどう利用されているか読売新聞が質問したところ、松田氏の事務所は「法律にのっとり適正に処理しており、問題ない」とだけコメントした。
引用終了
これに対して、松田公太氏はブログで…。
http://ameblo.jp/koutamatsuda/entry-12108609857.html
法的に問題なかったことを述べて、批判の対象になるタイミングについてごにょごにょ書いてます。
(ああ、見苦しい。見苦しい。)
上記の読売記事の赤字の部分を見たら、普通にダメだと思うんだけどなぁ…。
法的に問題なくても、厳しい目を向けられて当然。
何かをやらかして、表に出てこないと思ってるほうが甘い。
これは他の議員にも言えることで、幾らでも叩けばホコリが出てくる人が居るのに放置されてるのは、タイミングを狙って効果的に足を引っ張るためだったりするのですよね。
(だから気を付けろと、私は何度も警告するケースもあるのだが…)
兎に角、イメージダウンは当然の結果、身から出た錆です。
一般企業と違って足の引っ張り合いのある政治の世界で税金の使い方をチェックされるのだから、ほんとに引き締めてやらないとダメ。
脇が甘すぎる。
ちなみに、みんなの党についてはあまり知られていませんが、
解党決定して交付金を全額返したのではなくて、国会議員が一人平均2000万ほど受け取ってます。(今秋、報道されました)
橋下氏の維新解党論も、みんなの党の解党時のやり方を参考にすると宣言したものであって、たしか維新は1200万ずつ分けて受け取るのかな…、そこに「結局は金か…」と批判もあるけれど、実はみんなの党のやり方を踏襲している意味では橋下氏の言に齟齬はありません。
そんでまぁ、私は秋にみんなの党の国会議員がお金を分けていたことを知って、その時はかなりショックだったわけです。
しかしそれを知っていたため維新の時には 「こんなもん」 と冷静に見ていた気がします。
改革派と言っても、さほど清廉というわけではない。
(もちろん自民はもっと酷いと思うが…)
ああダメだなぁ、と思いながら生暖かく支持するしか他に選択肢が無いんですよね。
そもそもみんなの党は、渡辺善美さんの8憶熊手があっても、 「法的にOK」 で済ませてた人達です。彼らが言う程にはしがらみの無い政党でもなく、クリーンなイメージ戦略も見せかけ。
さほど評判の悪くない中西けんじ氏でも、かなり小狡いことをやってます。
偽物みんなの党が隠す横領事件
http://ameblo.jp/lcsfelix/entry-12091106320.html
一番酷いのは、塩村あやか都議。
(この人、タレントの時だけでなく今でも嘘だらけ)
水野ゆうき 塩村あやか 地方議会と会派
http://ameblo.jp/lcsfelix/entry-12096294547.html
嘘と、誤魔化しと、お金。
有権者から騙し取るスタイルなんだよね…。
中西さんに対しても、塩村さんに対しても、私はある程度は汗をかいて応援した部分があるので、政治家はこうやって支持者を小馬鹿にしながら表で良い顔をするのだなと、腹立たしいものを感じています。
(さすがにブログでは書かないが、かなり酷い嘘も平気でついてます。
一般社会ではありえないことだけど…こちらが気づかないと思って舐めてる。)
おそらく松田公太さんたちも、そんなに変わらんかな…。
こちらの方々は関わってないので断言できないけど、同じく元みんなの党だからね。
それほど真剣に応援するもんじゃない。
個人的に元気会については、ある程度政策が支持できるというか、発信に共感する部分はあって好意的に見てるのですが(他が酷すぎるということもある)、 「それでも、たかだかこんなもん」 と冷めた目で見ています。
政治家なんか、信じるものではありません。
良い時は適当に褒めたとしても、基本的には批判の対象として厳しい意見をぶつけるくらいで丁度良い。