夫からDV 4人に1人(朝日新聞夕刊) | ふぇりっくす日記

ふぇりっくす日記

2013~ MMORPG「ArcheAge」のプレイ感想
2014~ ゲームブログのはずが迷走中

「ブログトップ」をクリックでメッセージボックスが表示可能。

前回の日記の続き。


「女性1割 ストーカー被害」 ということで、内閣府の調査を各紙が報じたわけです。

http://ameblo.jp/lcsfelix/entry-12007187863.html


(読売・日経・毎日の夕刊で報じられていたことを確認し、内容を日記に追記しました)



首都圏以外も含め、地方紙でも同じ見出しで報じられていた様子だったなか、朝日新聞が報じてない?と意外な感がありました。


3月27日の朝日新聞夕刊を確認して、納得。

同じ内閣府の調査から、違う見出しで、やや違う角度から報じていました。


他紙との違いは、

①ストーカーについては自治体の取り組み

②一般アンケートの声は、ストーカーではなくDVを掲載

この2点を重視していること。


朝日の判断基準はわかりませんが、

女性の1割がストーカー被害を受けている」

という見出しは、ショッキングな数字だけに、誤解を招くと判断したのかもしれません。


ストーカー被害者支援団体のHPなどを見ると、

軽微な人間関係のもつれなどもストーカーに含まれることが想像されます。


それは朝日記事のDVについても同様でしょう。


ただし、「命の危険を感じた」 や、深刻な悩みに発展している場合も、当然ある。

そのような重度のものに至る周縁がどの程度の規模なのか、それを把握する一つのデータとして

「女性1割がストーカー被害」 「夫からDV4人に1人」 を解釈することが適当と思われます。




朝日新聞夕刊 (たぶん3月27日。28日だったかも…)


ストーカー相談口

自治体わずか4割

http://www.asahi.com/articles/ASH3T71Z2H3TUTIL05H.html


内閣府調査 支援計画は一割


ストーカー被害者向けの相談窓口を設けている自治体が全体の4割にとどまっている事が27日、内閣府の調査でわかった。被害者支援の基本計画を作っているのは1割だった。


2013年のストーカー規制法改正で被害者や民間団体の支援のほか、態勢の整備が国と自治体の努力義務になったが、現場の対応が追い付いていない実態が明らかになった。内閣府は「警察への相談をためらう被害者もいる。法的義務はないが、支援態勢を整えてほしい」としている。


調査は昨年9月、47都道府県と1741市区町村を対象に実施。すべての都道府県と1511市区町村から回答を得た。


被害者の相談窓口を設けていたのは39.9%で、都道府県85.1%、市区50.3%、町村26.2%だった。ストーカー専用に限ると6.8%で、都道府県27.5%、市区7.5%、町村1.0%だった。窓口の存在をホームページや広報誌で住民に知らせていたのは36.8%にとどまった。


窓口を設置しない理由(複数回答)は、「ノウハウを持った相談員の確保が困難」が65.7%と最多で、「相談が少ないと感じる」は48.4%、「警察の対応で十分」は42.6%だった。警察以外の窓口が「必要」「どちらかというと必要」と答えた自治体は50.1%にとどまった。


被害者支援の基本計画を作っていたのは11.2%。都道府県は44.7%、市区は12.7%、町村は7.4%だった。相談用のマニュアルや手引きを用意していたのは12.1%で、都道府県2.5%、市区15.0%、町村8.2%だった。相談員向けに研修を実施していたのは22.7%だった。


内閣府は13年度から自治体職員などを対象に各地で研修を開いてきた。弁護士や専門家から約900人が法律や先進事例を学んだ。現場向けのマニュアルづくりも視野に入れるが、具体的な計画はないという。



夫からDV 4人に1人


内閣府調査


夫から暴行や暴言と言ったドメスティックバイオレンス(DV)を受けた経験がある女性が4人に1人いることが27日、内閣府のアンケートでわかった。被害を受けた女性のうち11.4%「命の危険を感じた」と答えた。一方、誰かに相談した女性は50.3%にとどまった。


3年に一度の「男女間における暴力に関する調査で」で、昨年12月に無作為に選んだ全国の聖人5千人を対象に実施。結婚の経験がある女性1401人、男性1272人から回答を得た。


女性の9.7%が被害に「何度もあった」、14.0%が「1、2度あった」と答えた。男性は3.5%が「何度もあった」、13.1%が「1、2あった」と答えた。


被害を受けた女性の44.9%、男性の75.4%が誰にも相談しなかった。


理由(複数回答)は「相談するほどのことではない思った」(55.8%)が最多で、「自分にも悪いところがあると思った」(32.8%)、「むだだと思った」(19.2%)が続いた。