生産は基礎の部分、職と適正も実際に触ってみて
オープンβ以降どういう感じで進めるか、だいたいのイメージは出来ました。
まだ幾つか迷ってる部分もありますが、それはサービスが始まるまで1週ほど空白があるので
その間、あーでもないこーでもないと考えるのが楽しいかな♪
さて、お題のIDですが
昨夜の運営主催の放送の結果・・・きちんと攻略しとけば良かったと思いました。orz
自分は、あのIDは試しにソロでやってみて轟沈。その後は放置してました。
やろうと思えば野良の募集で行けたのですが、それはオープンβ以降の楽しみでいいかなと。
まさか運営主催の動画でIDクリアまでやるとはねぇ。
FFのPレターライブだと、IDゲーなのでIDの紹介はしつつも
プレイヤーが直に触れて楽しめるように配慮してた気がします。
このあたり、FFは実際に作った人が「ここを楽しんで欲しい」という気持ちが
凄く伝わってくる内容でした。
ArcheAgeの公式放送は単なるネタバレ動画だったな。(*´Д`)ナニガシタインダヨ
生放送は、月額料金未発表と合わせて、かなり不評だったようです・・・。
まあ今更言っても詮無い事かもしれませんけどね。
ちなみに、以前ブログで「運営とユーザーの距離」と題して
スクエニのあまりよろしくない(と自分が思う部分)を長文で書きました。
それでも個人的には、FFのPレターライブは凄く上手にやってるな~と思ってます。
・開発側がコンセプトや開発状況など、情報を伝える
・事前にテスターフォーラムで質問を募集し、その中から生放送で返答する
このふたつが主軸になって、スクエニ側が何をしたい放送なのかよく分かりました。
ゲームオンが今後も生放送を続けるなら(無理に続けてほしいとも思いませんが)
下手にFFのPレターライブを意識せず
自分たちのスタンスと、生放送の目的がユーザーに伝わるようにしたほうがよいでしょうねぇ。
今のままだと、コアのゲーマーに対しても新規への宣伝としても全く機能してない気がします。
情報を出す、という姿勢は良いのですが・・・あまりに盛り下がる放送だと逆効果でしょうな。