Cβテスト終了 感想など | ふぇりっくす日記

ふぇりっくす日記

2013~ MMORPG「ArcheAge」のプレイ感想
2014~ ゲームブログのはずが迷走中

「ブログトップ」をクリックでメッセージボックスが表示可能。

約1週間のCβテストが終了しました。

全体的な感想としては

「思った通りのゲームだった」

という感じです。なかなか面白かった。


事前に情報を調べていたので、4gamerの記事だけ見て生活系ゲームと思ってる人の場合

アテが外れた感はあったのではないか・・・という気はします。Cβの生産はちょっとマゾい。


個人的には、生産、狩り、クエスト、世界の広さ、冒険できる領域の広さ(空や海も冒険できる)

PvPやRvRもできたので、それなりに遊べると感じました。

職とスキルをどうするか練ったり、装備品その他を生産するまでの流れを考えたり

やることは多いので、コンテンツ消費速度が普通のプレイヤーは結構遊べると思います。

戦争も多人数参加で、バッファー(支援役)やヒーラー(回復役)を選んでおけば

プレイスキルに自信がなくても、後方からの範囲スキルで味方を支援できます。

集団戦は野戦海戦ともに楽しかった。少数での小競り合いは、かなり微妙でしたが・・・。



Cβで問題と感じた点も幾つか。


★生産だけで遊ぶのは茨の道。

クエストで貿易やって稼ごうってNPCに言われてやってみると・・・

貿易品が換金できずに資金繰りで詰むという、Cβ特有の謎仕様になっておりました。

結局、狩りで生産の元手を稼ぐ必要がありましたので

多様なプレイスタイルが生まれにくく、みんな狩りで稼いで生産するという流れになりそうでした。



★PvPが面白くなる要素を盛り込んでない。戦争の目的が無い等。

PvPそのものは、奇襲とスタンで瞬コロできちゃう部分もありますが、面白いと思います。

大規模戦だと腕に自信が無くても気軽に参加できましたし、海戦とかすごく楽しい。


ただ戦争への動機というか、目的がちょっと薄い。個人の名誉ポイントだけなのがちょっと・・・。

PvPへの動機づけが弱いので、対人そのものが好きでないと、すぐ飽きるかも。


攻城戦が実装されるまで目的が無いままだと、対人で熱くなれない原因になると思います。

勝ったほう(だいたい動員人数の多いほう)が、復活地点に相手を押し込んで

出てくる敵を延々と叩くという感じでした。この状態になると非常につまらない。

たまたま勝ったほうで参加してましたが面白いとは感じませんでした。負けてたらなおさらでしょう。

プレイヤー個人としては、名誉ポイントを稼ぐという目的はあるのですが

もうひとつ、勢力としての勝ちがシステムに組み込まれていて

それが決した時点で、復活地点での封鎖が無意味になるほうが良い気がしました。


フィールドでのぶつかり合いは、それなりに面白いものがあります。

ただ移動がやたら長い。要所となる場所が無いので適当にぶつかるだけという感じ。

遭遇戦が起こるまで進軍して、復活地点まで相手を押し込んだほうが勝ち・・・という状況です。

途中で攻略を競う陣地か集落のようなポイントが幾つかあれば、相当熱くなるかなぁ。

それらはNPC所属地域で、PCはそこを奪いあったり破壊略奪とか簡易な防柵などを用意したり

それを個人の名誉ポイントと絡めてもよいし、勢力での勝ちが決まれば報酬があるとか・・・。


まあ素人の妄想ですね。

手の込んだものは実装難しいし、攻城戦が導入されるまでそういう要素はお預けでしょう。


攻城戦も週一回で、人数制限もあるらしいので、普段からPvPをやりたい人や

人数制限に引っかかってしまう2軍プレイヤーでも楽しめる大規模戦は欲しいけどね。

危険地域への貿易と、それを略奪する旨味があれば自然と海戦とか起きるでしょうか。(*´ω`)



★キャラクターグラフィック

これは恒久的な問題でしょうね。新生FF14とは勝負できないし、するべきでもないと思う。

個人的には、日本人受けするように変えてもらっても良いとは思いますが

そういう労力がつぎ込めるなら、ゲームが面白くなるように調整してほしいところ。

景色は綺麗ですし、ゲームが面白ければいいやと思ってます。



★運営

結構不満の声は出てるようです。

私は最初から信頼してないので、冷めた目で見てます。月額未発表・・・あ、そう。みたいな感じ。

まあ不満を表明してる人と同様、普通にありえない事と思ってますけど、感情的にはならない。


新生FF14のテスターをしてた時は、スクエニを信頼してたので多少感情的になりました。

いろいろ文句を言われてるというのは、まだ運営の良心に期待するユーザーがいる証拠でしょう。


個人的には、Cβでメール配布された

「無限の想像」(マントなどに好きな絵を張り付けれるアイテム)

「冥府の石」(ファミリーテストではNPCから買えたワープアイテム)

あと名前忘れましたが、ゴンのなんとかという船の修理アイテム。


これらは正式でアイテム課金するんじゃねーの。くらいに思ってます。

冥府の石のNPC売り撤廃くらいなら、生産好きなプレイヤーが小銭稼ぎできると思いますが

ゴンのなんとかというアイテムの生産は、錬金熟練10000とか20000必要の鬼畜さでした。

序盤そこまで錬金熟練あげる生産プレイヤーって、普通のギルドは滅多にいないと思う。


修理アイテムなきゃ、海戦できねーよ。(;´Д`)オモシロイノニ


穿った見方ですが

「あとでアイテム課金するからクローズドβで試供品配ったんだろ」

くらいに見てます。私の見方が外れたらゲームオンを少しだけ見直す、かもしれません。




最後まで読んでくださった方がいたら、かなりネガな内容で不愉快になったかもしれません。

まあ個人のブログですし

ゲーム内で毒を吐かない分好きな事を書く場なので、そこはご容赦ください。

ArcheAgeは普通に面白いと思ってます。ただ、全く問題のないゲームでもない、という感想です。