Cβ感想3 序盤の生産を確認 | ふぇりっくす日記

ふぇりっくす日記

2013~ MMORPG「ArcheAge」のプレイ感想
2014~ ゲームブログのはずが迷走中

「ブログトップ」をクリックでメッセージボックスが表示可能。

引き続きプレイ中。

クエストのテキストをのんびり読みながら進めてましたが

さすがにレベル30が近くなってくると、前と似たような話もちらほらなので

テキストは一瞬目に入れたらさっさと進めてます。だんだんクエに疲れてきた。(;´Д`)


しかしクエストも似たものが多いとはいえ

まったり進めるなら充分楽しめる内容だと思います。



クエばかりで飽きた時は、生産もぼちぼち進めてます。

装備も幾つか作ってみました。生産に手を出すとさらに楽しいですね。(*´▽`*)



以下、攻略というほどではありませんが

ArcheAgeを生産系、生活系ゲームとして遊ぶ予定の方がいたら参考までに。


序盤の生産については

クエで「かかし」を手に入れたら、最初のマイ農園でいろいろ作れますが

共同農園も引き続き使えるので有効活用すると楽になります。

オープンβから始める方がいたら、

マップで地方ごとの共同農園を確認して、そこで何が育てれるかチェックしたほうがいいでしょう。

共同農園の入口に看板があるので、そこで作れるものが確認できます。

安全地帯でないフィールドにいろいろ植える事も出来ますが

自分で2~3日試した結果

見つかりにくい場所を探したり、植えた場所が僻地だと収穫に行くのが手間だったり

探検家&泥棒気質のプレイヤーに盗まれることもしばしばで、さほど効率はよろしくないです。

(ただし秘密の作業場を作ってるワクワク感が味わえるので、効率度外視で楽しむのは大いにアリ)


私はアホの子なのでリスク分散のため各地に植えたら

どこに植えたか分からなくなりました。(;´Д`)

共同農園や「かかし」を使った農園だとマップで確認でき安全なので、序盤はこれで良いかな。


①各エリアの共同農園を回り、採集と仕込みをする

(共同農園の作物は24時間で所有権無くなるので、回収はきっちりしとく)

②自分の畑で作業を進める

③共同、個人の畑を巡回するついでに道端の鉱物資源を採掘していく


最初はこれくらいで、生産の基礎は作れると思います。

基礎ができたらソロでも充分遊べそうな印象です。(海洋資源等は未確認ですが)


生産が軌道に乗るまで資金が不足しがちで

Cβの仕様だと、特産品の貿易クエあたりで資金が行き詰まります。

(ファミリーテストは貿易で換金もできたそうですが、Cβだと換金は不可で交換アイテム入手のみ)


オープンβで、再び貿易によって金策できるかは不明ですが

現状だとクエストと雑魚狩りで資金調達するしかないようです。


ですから序盤は、生産が軌道に乗るまで節約しつつレベリングクエをこなすのがよさそうです。

遠征隊(ギルド)に入ると、いろいろ楽はできると思います。

しかし、あえてソロでまったり遊ぶのもありかな~。

ソロで生産中心の遊び方だと、もしかしたら運営の重課金で踊らされる心配は減る・・・

かもしれませんし、コンテンツ達成も早くないので、まったり市民プレイとかできそうです。