☆意外に知らない事☆ | ライフケアガーデン熱川

ライフケアガーデン熱川

ご利用者のキラキラ輝く笑顔が私たちの励みです♪

こんにちわ~爆  笑

 

毎年7月7日は「七夕」

 

大人になってからは、

国内のギャンブラー達が「7」の数字に一攫千金の願いを込め、各店舗が「空気を読んでくれるはず」

という淡い妄想を抱く日という印象が強くなってしまいましたが、

 

 

 

元来は・・・・・実はよく知りません汗

 

 

 

そんなわけで、

おそらく年に一度のチャンスなので、ちょっと調べてみました。

ウインク

 

 

①本来の意味

元々は、神に秋の豊作を願う、神事・禊の儀式だったそう。

7月7日は七夕(しちせき)の節句。

 

②名前の由来

その儀式の中に「着物を織って棚に供える」という過程があり、その着物を織るマシーンが

「棚機(たなばた)」と呼ばれていたところから来ている。

 

③七夕伝説

起源は古代中国のロマンティックラブファンタジー。

琴座のベガ(織女星)と鷲座のアルタイル(牽牛星)が、この7月7日に「天の川」を挟んで

最も光り輝くことから、この物語が生まれた。

謎なのは、それぞれの星にちなんで、

織姫=超1級の機織りの女神 

彦星=愚直な職業:牛飼いのただの人間 

なのですが、なぜ「女神」と「人間」という格差をあえてつけたのだろう・・・。

しかも、時空を超えた壮大なラブストーリーでもなく、乗り気のないお見合い結婚だし・・・。

 

④願い事を短冊に書くのはなぜ?

元々は「機織りや裁縫の上達を願う」だけだったのですが、江戸時代頃になると「寺子屋」の子供たちの習字の練習を兼ねて「短冊」に書くようになったそう。

また、時代と共に願い事のジャンルも徐々に拡大し、現代ではほぼ無法状態となっている。

ちなみに、短冊をに吊るすのは、が太古の昔から「神聖な植物」として扱われていたからです。

 

 

 

 

 

皆さんはご存じでしたか?