雑草対策と言ったら、定番中の定番になりつつある「クラピア」です、ご存じの方も多いと思いますが、今年も元気に育ってもらい我が家の庭の雑草を抑制してもらいます。
年々雑草が少なくなっていきます、カタバミはほとんど見かけることが無くなりました、しつこいのはスズメノカタビラですが、これも対策方法が見つかったので、今年こそはやっつけたいと思っています。
2023年08月20日
2023年12月23日
お庭の雑草に困っている方はぜひクラピアを植えてみて下さい、最初からいきなり雑草が無くなるわけではありませんが、緻密に広がっていくと徐々に雑草が少なくなっていきます。
クラピアを植えたのに雑草が無くならないと言われる方がいますが焦らないことです、クラピアが雑草に勝てるように環境を整えてあげましょう。
そうすればクラピアの緑絨毯が次第に完成してきます、今年も雪がとけたらさっそくクラピアが元気に新芽を出してくれるようにしたいと思っています。
----------------------------------------------------------------------------
YouTube の「クラピアちゃんねる」に動画を投稿しています
【解決】雑草対策はクラピアを植えたら大成功
今日のひと押し
ランナーをカットして木質化を防ぐ

今年クラピアを植栽予定の方へ注意喚起です、踏圧のかかりやすい場所ではクラピア用防草シートを使用しないでください、使うと必ず不具合が発生します。
踏圧がかかりやすい場所とは、人やペットが頻繁に上を歩くような広場や一般住宅の庭です、庭で子供たちと遊ばれるのであればクラピア用防草シートは使用しないで、苗を土に直接植えてください(苗直植え工法を推奨)
高価なクラピア用防草シートをせっかく敷いても、不具合が発生して剥がしたり穴を開けるケースが出ていますので、最初からクラピア用防草シートを使用しない方向で検討してください。
踏圧がかかりやすい場所とは、人やペットが頻繁に上を歩くような広場や一般住宅の庭です、庭で子供たちと遊ばれるのであればクラピア用防草シートは使用しないで、苗を土に直接植えてください(苗直植え工法を推奨)
高価なクラピア用防草シートをせっかく敷いても、不具合が発生して剥がしたり穴を開けるケースが出ていますので、最初からクラピア用防草シートを使用しない方向で検討してください。
我が家はクラピア用防草シートを使用していませんが、雑草はほとんど生えてきません、クラピアを緻密に繁茂させることによって、シートがなくても十分に雑草を抑制してくれます。
2023年08月20日
2023年12月23日
尚、生育状況は植え付けた地域の気候及び土壌環境や植栽方法によって左右されます、全てのクラピアがブログの内容と同じになるとは限りませんのでご了承ください。
クラピアと間違えてヒメイワダレソウ(リピア、リッピア)を植えられる方がいますが規制されているので注意が必要です、ヒメイワダレソウは種でも増えるため生態系に甚大な被害を及ぼすおそれがあるとして生態系被害防止外来種リストに掲載され、重点対策外来種に指定されていますので植えないようにしてください。
※ クラピア ® は(株)グリーンプロデュースの登録商標です。
※ ミドリス ® は、ミドリス(株)の登録商標です。
※ ゴールデンスター ® は、キンボシ(株)の登録商標です。
※ アーシング ®(Earthing)は、(株)アーシングジャパンの登録商標です。
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------