あの有名ガーデンチャンネルでクラピアが取り上げられました「雑草防止植物最強クラス」ということで動画内で詳しく説明されています ↷ こちらです。
同時にヒメイワダレソウ(リピア、リッピア)も紹介していますが、ご存知の通り重点対策外来種に指定されているので、動画内でもヒメイワダレソウは植えないようにして下さいと注意喚起しています。
その代わりとしてタネのつけないクラピアをお勧めしていました、芝生の約10倍の速さで広がり、踏圧にも強くタネをつけないので自分の敷地外に飛んでいくこともありません。
クラピアの上でまったり 

マリーはクラピア大好き 

クラピアの良さがここでも認められた感じです、動画内では他のグランドカバープランツも紹介していますが、雑草抑制に関しては抜きん出て優れていることを説明しています。
またクラピアの品種や購入先、価格等についても詳しく説明していますので、これからクラピアを植えてみようかとお考えの方は、ぜひ一度ご覧になって下さい。
----------------------------------------------------------------------------
YouTube の「クラピアちゃんねる」に動画を投稿しています
楽しいクラピアの刈り込み後に猫と散歩します
クラピア病気の部分をくり抜いたら猫のお砂場
今日のひと押し
ランナーをカットして木質化を防ぐ

梅雨が明けてクラピアの庭は絶好調です、緻密に繁茂しているのでご覧の通り雑草はほとんど生えてきませんので、のんびりと猫と散歩が出来ます。
蒸散作用の打ち水効果によりクラピアの庭は涼しく、真夏の太陽の下でもペットと一緒に遊ぶことが出来ます。
これまでにない優れたグランドカバーとしてクラピアの人気が出てきました、皆さんもぜひ植えてクラピアの緑絨毯を堪能して頂ければと思います。
緑絨毯の上で猫とお散歩 

尚、生育状況は植え付けた地域の気候及び土壌環境や植栽方法によって左右されます、全てのクラピアがブログの内容と同じになるとは限りませんのでご了承ください。
クラピアと間違えてヒメイワダレソウ(リピア、リッピア)を植えられる方がいますが規制されているので注意が必要です、ヒメイワダレソウは生態系に甚大な被害を及ぼすおそれがあるとして生態系被害防止外来種リストに掲載され、重点対策外来種に指定されていますので植えないようにしてください。
※ クラピア ® は(株)グリーンプロデュースの登録商標です。
※ ミドリス ® は、ミドリス(株)の登録商標です。
※ ゴールデンスター ® は、キンボシ(株)の登録商標です。
※ アーシング ®(Earthing)は、(株)アーシングジャパンの登録商標です。
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------