クラピアを植えようかとお考えの方は梅雨までに植栽することをお勧めします、梅雨に入るといっきに伸びるクラピアなので、それまでに根付かせておきましょう。
クラピアは根が落ち着くまでに1ヶ月ほどかかります、それからでないとランナーが伸び始めませんので、梅雨入りから逆算して植栽時期の目安としてください。
タンニン鉄で根が爆伸長 

苗を植えたら活着を促すために発根促進剤を使うと良いでしょう、クラピアはタンニン鉄(鉄ミネラル液)との相性がとても良いので、植える日が決まったらそれまでに作って置くと、すぐに使うことが出来ます(下の動画で作り方も説明しています)
----------------------------------------------------------------------------
YouTube の「クラピアちゃんねる」に動画を投稿しています
クラピアに適した活力剤が実験で判明しました
今日のひと押し
這いずり回るランナーが気持ち悪い

最近の質問で多いのが寒い地方でも植栽可能ですか?と言う内容です、クラピアはKシリーズになって耐寒性が増したので、北東北及び北海道の温暖な地域(耐寒性ゾーン7b 函館 札幌)でも植栽が可能です。
ちなみにブログで紹介しているクラピアの植栽地は岩手の盛岡です、下の画像をご覧いただければ一目瞭然ですが、4月下旬でクラピアの緑絨毯は復活します。
植栽可能地域の目安は、こちらで確認してください、マップの 7bゾーンまでならクラピアが育ちます → 植物の耐寒性ゾーンマップ
3月のクラピア庭の様子 

4月のクラピア庭の様子 

尚、生育状況は植え付けた地域の気候及び土壌環境や植栽方法によって左右されます、全てのクラピアがブログの内容と同じになるとは限りませんのでご了承ください。
クラピアと間違えてヒメイワダレソウ(リピア、リッピア)を植えられる方がいますが規制されているので注意が必要です、ヒメイワダレソウは種でも増えるため生態系に甚大な被害を及ぼすおそれがあるとして生態系被害防止外来種リストに掲載され、重点対策外来種に指定されていますので植えないようにしてください。
愕然とするヒメイワダレソウとクラピアの違い
※ クラピア ® は(株)グリーンプロデュースの登録商標です。
※ ミドリス ® は、ミドリス(株)の登録商標です。
----------------------------------------------------------------------------
クラピアdeヨガを試して見たい方に必要アイテムを紹介します
----------------------------------------------------------------------------