クラピア用の通根タイプの防草シートは、土壌との相性が悪いと根入りが悪く、いつまでたってもきれいに被覆しません。
やきもきしながら待っていても解決しないので、思い切ってシートを剥いでしまったほうが結果的には早く被覆を完了させることができます。
シートが邪魔で被覆せず 

剥がすなら今です、まだクラピアが本格的に目覚めていないので剥がしやすく、多少傷つけても暖かくなれば再びクラピアが元気よく伸びてくれます。
せっかく剥がすのですから、今度こそうまくいくように土壌改良もしっかりとしましょう、クラピアはいったん広がると下の土をいじれなくなるので、ここがクラピアをきれいに広げるポイントになります。
----------------------------------------------------------------------------
YouTube の「クラピアちゃんねる」に動画を投稿しています
一大決心クラピアのシートを剥いで直接植えた
今日のひと押し
這いずり回るランナーが気持ち悪い

広いお庭でいっぺんに無理なら範囲を決めて、今回はここまでというやり方でもOK、クラピアが広がってきたら、再びシートを剥いで移植すると良いでしょう。
これからクラピアを植えようかとお考えの方にもアドレスです、ご覧の通り植栽シートは雑草抑制には効果的ですが、同時にクラピアの生育不良が起きるリスクもあります。
植栽シートを併用されるときは、土壌に問題がないか、シートの種類は適しているかなど、不安であればショップに事前に確認するなど、とにかく十分に検討されることをお勧めします。
砂を購入して土壌の改良 

シートを剥がし植え替え 

尚、生育状況は植え付けた地域の気候及び土壌環境や植栽方法によって左右されます、全てのクラピアがブログの内容と同じになるとは限りませんのでご了承ください。
クラピアと間違えてヒメイワダレソウ(リピア、リッピア)を植えられる方がいますが規制されているので注意が必要です、ヒメイワダレソウは種でも増えるため生態系に甚大な被害を及ぼすおそれがあるとして生態系被害防止外来種リストに掲載され、重点対策外来種に指定されていますので植えないようにしてください。
愕然とするヒメイワダレソウとクラピアの違い
※ クラピア ® は(株)グリーンプロデュースの登録商標です。
※ ミドリス ® は、ミドリス(株)の登録商標です。
----------------------------------------------------------------------------
クラピアdeヨガを試して見たい方に必要アイテムを紹介します
----------------------------------------------------------------------------