カーメックス顆粒水和剤は茎葉兼土壌処理タイプの非選択制除草剤です、この除草剤は難防除雑草を駆除できる濃度まで上げるとクラピアにも影響が出ます。
ただ他の除草剤に比べると影響度が比較的穏やかでクラピアが復活できる余地があります、その微妙な範囲を突いて使用する除草剤です。
例えば芝生に使用する選択性の除草剤のように雑草だけが枯れるわけではありません、クラピアにカーメックスを使用すると根っこが生き残って再び復活する感じなので、元に戻るには1か月半から2か月ほどかかります。
上の画像は、一面を覆っていたコケや雑草が除草剤によって消滅したところに、再びクラピアの芽が出始めているところです、クラピアは除草剤によって一時的に休眠状態になりますが死んではいないので再生可能です。
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
YouTube の「クラピアちゃんねる」に動画を投稿しています 

( クラピアの除草剤は難防除雑草に使って下さい )
今日のひと押し
這いずり回るランナーが気持ち悪い

カーメックスは茎葉兼土壌処理タイプの除草剤なので、ご家庭で良く使われる茎葉処理タイプのグリホサート系除草剤とは使い方が異なります。
使用するタイミングや希釈倍率、展着剤の加用など、雑草の種類や気候に合わせて細かに調整する必要がありますので、不安な方は狭い面積で一度試すかピンポイント散布することをお勧めします。
カーメックス顆粒水和剤はクラピアに必ず影響が出ます、特に気を付けて欲しいのは除草剤は気温が高くなってくると効きが良くなってくるので希釈倍率を調整してください、濃いと枯れる場合があります。
また生育状況は植え付けた地域の気候及び土壌環境や植栽方法によって左右されます、全てのクラピアがブログの内容と同じになるとは限りませんのでご了承ください。
※ クラピア ® は(株)グリーンプロデュースの登録商標です。
※ ミドリス ® は、ミドリス(株)の登録商標です。
※ ゴールデンスター ® は、キンボシ(株)の登録商標です。
※ アーシング ®(Earthing)は、(株)アーシングジャパンの登録商標です。
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------