名古屋市西区菊井中学家庭教育セミナーへ行ってきました
昨日は本当に暑い1日でした。
7月に入りいきなりの猛暑日。
名古屋市西区菊井中学家庭教育セミナーへ行ってきました。
最後までしっかり声を出すためにも水分補給をしっかり!
氷入りのコップ嬉しい
昨日役員さんが撮った写真がホームページにも掲載されています。
校長先生の挨拶にも整理整頓の大切さの話がでました。
勉強に集中するために自分がやったこと・経験談も飛び出しました。
かたづけができない理由もさまざま。
特に中学生から思春期を迎えなかなか親子でできないそんな時期に
入るからこそ、まずはお母さんが楽しくラクにすること(背中を見せる)
ことも大切ですね。
熱心にみなさんがメモしてくれいている姿が印象的でした
夏休み子供が小さい頃は「毎日家事も大変だなぁ」なんて思っていたけど
いろいろ夏の計画立てたり、一緒にいろんな経験したりと思い出はいっぱい。
子育てから離れると夏休みが懐かしい感じもします。
打ち合わせに行ってきました
来月11日、12日に名古屋中小企業振興会館ホールでのセミナー打ち合わせに行って来ました。
そしてご縁繋いでいただいた方から
「11日行くからねっ」とメールいただき
今からドキドキです。
当日はちょっぴりブースも作るスペースもいただけるということで、
「協会のPRもしてね」と嬉しい言葉
をいただきました。
さぁしっかり準備します。
名古屋市西山台幼稚園に行ってきました
今月続いてます。家庭教育セミナー。
タイトル
「もうイライラしない

〜親子で楽ラクお片づけ〜
ここが今回のポイントですね。
かたづいてないことはイライラの原因だったり、ついついお子様に「かたづけなさい」と叱ってしまう。みなさん悩みも一緒ですね。
園長先生の話でも
「子どもはかたづけ直後に散らかしていく」なんて話もでました。
子どもはかたづけの天才。
そして散らかしの天才でもありますね。
「かたづけを楽しく、笑顔で」
かたづけはいつも義務でやっていて、私だけの仕事だと思っていたそんな感想もいただきました。
セミナー始まる前に「転勤族の多い地域」と役員さんから聞きました。
転勤があるということは「かたづけのチャンス」がありますね。
転勤の度にモノを見直す話そして、収納のグッズが転勤すると合わなくなったりなんて話をしました。
幼稚園の小さなお子様たちが可愛くて、懐かしくて(私の子育て時代が…)そしてセミナー中に可愛い歌声のBGMもあり、とっても和やかな雰囲気の中でお話しできました。
セミナーあとは個別でいろんな質問を
いただきましたが、子どもに対してのイライラもですが、夫に対してのイライラの悩みと本当にかたづけの悩みはそれぞれです。そして深いです。
終わってからも園長先生や役員さんと雑談タイム。
作った作品を持って帰らないお子様の話が話題に出ました。
その理由は
「家に持って帰るとお母さんに捨てられるから」
お子様の作品(モノ)を通して、親子の会話(コミュニケーション)が生まれるといいなぁとセミナーでポイントで話しました。
今日のセミナーでも役員のみなさん、先生お世話になりました。
素敵な機会をいただきありがとうございました
