富士フイルムのGA645iを手に入れました。
初の中判フィルムのカメラです。
ヤフオクの中古カメラ屋でBランクの品でしたが届いてみると新品のように見えるほど程度の良いものでした。
カメラは送料と合わせて32,000円程、それにモノクロの中判フィルム5本セット一箱と電池、現像時に使う120用のリールとフィルムの整理に使うファイルを揃えて40,000円程使いました。
似たようなカメラが一つ増えても気が付かないだろうと気にすることなく触っていましたが、妻はちゃんと気づいていたようで、どうしたの?と聞かれたので、古いフィルムカメラを3千円で買ったよと言っておきました。
エンプラ製のボディと形状から弁当箱と揶揄されることもあるカメラですが、実際に手にしてみるとそんな印象はなく十分中判の質感はあると思います。
フィルムローディングやフォーカシング、露出など、 すべての操作がオートなのでマニュアル機と比べると使いこなすのに機種独特の操作やコツが必要ですが、それが出来れば表現の自由度はマニュアル機に負けず高いと思います。
私は同じ富士フイルムの初代KLASSEを持っていますが、操作感が似ているので使いこなすのにそんなに苦労はないかと思っていますし、KLASSEにはない焦点距離やシャッタースピード、絞り、フォーカスに連動したブライトフレームなどの表示がファインダー内や軍艦部の液晶で確認できるので、カメラがどんな判断をしているのかはちゃんと把握できます。
35mmでは主に一眼レフを使用しています。
GA645iは一般的な一眼レフとは違い外部測光なので装着したフルターに合わせた露出補正をしなければいけません。
モノクロフィルムを装填してイエローフィルターを付ける場合プラス1段の補正ですが、電源を入り切りするたびに補正がリセットされてしまうので少し不便に感じました。
初代KLASSEも電源を入れるたびにストロボを強制非発光にしないと状況に応じて勝手に発光してしまいますが、富士フイルムのカメラらしい爪の甘さかなあと感じています。
もう一つ、外部測光なのでレンズカバーをしたままでも測光してフォーカシングするので、それに気づかずシャッターを切ってしまうことがあるので注意が必要です。
初めての中判フィルムなので新品を一本犠牲にして現像の時にリールに巻き付ける練習もしました。
フィルムをカメラに装填するのも初めてだったので緊張しましたが、こちらはほとんどカメラが自動でやってくれたので難しくは感じませんでした。
早速一本試し撮りして現像しました。
645と言えども35mmに比べて3.2倍もの面積があるので仕上がったフィルムを見たときの迫力も段違いです。
6×6や6×7のポジはさぞかし素晴らしい世界でしょうね。
今回撮影したものはスキャンしてデータ化したらブログで紹介したいと思っています。