雪かきとステア | 雲のような毎日を

雲のような毎日を

バイクトライアル、写真、登山、スノーボード、バイク、趣味のことを色々と書いています。

前回キャンプ場の岩での漕ぎ上げステアが上手く出来たので、今回はいつもの練習場でダム型ステアでの練習をしてきました。

ここは冬季除雪の入らない道で春になっても除雪が行われないので、まだご覧のような雪が残っていました。

雪国っ子の私はこんなことも予想してスコップを持ってきていたので雪かきから始めます。




涼しげな画像ですが、気温は25℃くらいまで上がったんじゃないでしょうか、かなり日差しがきつく暑い日になりました。

桜もようやく咲き始めましたが、今年の開花は函館と同じくらいだったようです、日本のど真ん中なのに。




スポークが一本折れてるのは気が付いていましたが、乗りはじめてすぐにもう一本折れていることに気が付きました。

スポークは少し前に二本折れていたので修理したばかりですが、しばらく折れたまま乗っていたのでそのときに他のスポークに負担が掛かっていたのでしょう。

このまま乗るとまた他のスポークに負担が掛かり、修理しても同じことの繰り返しでしょうから、一時間も乗らずに引き上げることにしました。




アスファルトは雪解け水で濡れていて、ステアの上は落ち葉と泥なのでドロドロになりました。


肝心のステアの方は、以前上手くいった岩でのステアを思い出してやってみましたが、岩よりも角が高いのでフロントアップに気を取られすぎて最初は思うように行きませんでした。

ダム型の鋭角な角を意識しすぎて、ゆっくりとフロントを置くイメージが抜けてしまい、スピードを出してフロントを上げてしまって、リアが壁ドンという去年のパターンに嵌ってしまいましたが、落ち着いて前回の感覚を思い出して、ステアとの距離を短くして角を狙って、かなりゆっくりを意識してフロントを置いたところで漕ぎと身体の伸びを入れたら、良い感じで上がれるようになりました。


去年は75cmまでしか上がれませんでしたが、今回は今年一回目のステア練習で80cmが何回かスムースに上がれたので、ステアに関してはひとつブレイクスルーを迎えたようです。

今日の成功率は3割といったところでしたが、雪が解けてスポークを張り直して落ち着いて練習出来るようになれば、もっと良い感じに上がれる自信が持てたので短い練習でしたが収穫がありました。




練習中に山の中から人の気配を感じたので覗いて見たら彼でした。

どんなところで乗っているんだと思われるでしょうが、そういえば去年の秋にはここに熊捕獲用の檻が設置されていたっけ、ちょっとドキドキしながら乗っていたのを思い出しました。


自宅から車で5分の場所です(笑)