自転車と股関節の関係 | 腰痛ならココ!!墨田区錦糸町のコア・カイロプラクティック錦糸町

腰痛ならココ!!墨田区錦糸町のコア・カイロプラクティック錦糸町

墨田区錦糸町にある国際基準のカイロプラクティック治療院です。
安心・安全・満足をみなさまに提供できるように誠心誠意努力していきますので、宜しくお願いいたします。

こちらのブログでは腰痛に関するさまざまな情報をお伝えしていきます!

みなさん、こんにちは。

コア・カイロプラクティック錦糸町の原田です。

今日は朝から容赦ない日差しですね(ノДT)

昨日まで落ち着いてたから油断してたら、案の定滝のような汗です(x_x;)

水分補給しっかりしてのり切りましょう!!


さて、本日は『自転車と股関節の関係』です。

みなさんは普段自転車のサドルの高さって意識していますか?

私はロードバイクに乗っているので、スピードを出すためにサドルは高くしてあるのですが、みなさんはどうしていますか?

きっとかなり低い位置にしている方が多いと思いますが、思い当たる方は一度見直したほうが良いかもしれません。

一般的な自転車のサドルの高さって『サドルに跨って両足の先が地面につくぐらい』に合わせたりすることが多いと思います。

この位の高さに調整してあればいいのですが、問題は最近の若い人たちの乗り方です。

いわゆるママチャリでサドルを一番下まで下げて乗っていると足の長さに合っておらず、それをカバーするために骨盤を後傾して座ることになります。(いわゆる骨盤が寝ている状態)

骨盤がねてしまうとどうなるかはお分かりだと思いますが、
『猫背』になりますね。

その状態では腰に強い負担がかかっていますので、長時間乗っていると腰が痛くなる方も多いと思われます。

また股関節が屈曲した状態のままでは太ももの筋肉である『大腿四頭筋』はうまくパワーを発揮することが出来ず、スピードが出せません。

上手くパワーがペダルに伝わらないので、自転車が前に進むために蛇行してしまいます。

これでは、パワーロスもそうですが、周りの人や車にぶつかる可能性も否定できなくなります。

事実、錦糸町周辺ではふらふらしながら自転車をこいでいる人をたくさん見かけます。

ぶつかりそうになっていることも少なくありません。

私もぶつけられそうになる事が何度かありました。

交通事故のこともそうですが、一番知っていただきたいのは自転車の乗り方ひとつで腰痛の予防や悪化を防ぐ事が出来るという事です。

股関節の動きが悪くなってしまうと周囲の筋肉や関節を痛める原因にもなります。

そうなる前に一度サドルの高さを見直して見て下さい。

コア・カイロプラクティック錦糸町
原田



HPバナー
墨田区錦糸町2-5-2アコビル3F
営業時間
平日   10:00~21:00(最終受付)
土日祝  9:00~18:00(最終受付)

メニュー記事一覧


初めての方へ
当院の紹介
料金
アクセス
お客様の声
よくある質問
スタッフ紹介
カイロプラクティックとは


○電話でのご予約 
03-5819-0955
メールでのご予約はこちらから出来ます!