さて前回からの続きですが株式を買うのは分かったが「何を買えばよいのか?」と言うことです。
私の考えとしては国際優良銘柄でキチンと分散された構成されたポートフォリオを軸に据えようと思います。その場合個別株にするか投信やETFなどで運用するかを決めなければなりませんが、私はめんどくさがりですので投信もしくはETFにしようかなと考えています。ただ日本株に関しては自分で個別株のポートフォリオを組んでみようかなと思います(検討中)。
一番手っ取り早いのはダウジョーンーズのglobal titans という指数に連動したファンドを買えばよいと思います。これは世界的企業50社を時価総額順で並べたものです。簡単に言えば会社の世界ランキング上位のもの買うといった感じです。
ただこの指数はアメリカ株が全体の6割以上を占めていますので、ちょっと偏りがありますね。しかもいま一番勢いのある新興国市場などは入っていないと思います。
そのほかにも問題点はあります。時価総額ベースのインデックス運用では当然時価総額の高い銘柄に投資が集中してしまうというリスクがあります。もう一つ問題点はその一番勢いのある株を高値で買うことになるかも知れないという点ですね。ITバブルのときのソフトバンクや光通信がいい例です。
そのような問題点を改善するため今アメリカで流行っているのが利益額ベースのインデックスや配当額ベースのもの、後は銘柄数と同じ比率のインデックスなどあります。
わたしも以前より時価総額ベースでの投資には問題点があるような気がしていました。しかし現在の日本で購入できるETFやインデックス投信では時価総額ベース以外のものはないような気がします(もしあれば知っている方教えてください)。
ですのでコストの安いインデックスファンドやETFでの運用は日本で投資する以上、時価総額ベースになってしまうというのは覚悟しなければなりません。
今検討している銘柄は①iShares S&P GLOBAL 100 Index②iShares MSCI EAFE Index Fund③iShares MSCI EMERGING MKT
この三つくらいでしょうか(全て楽天証券で買えます)。あとはセクター別や国別のファンドもあるので興味があるのは組み入れようかなと思います。