サッカー再開 | しなやかに。

しなやかに。

結婚と同時にアメリカへ。日本とアメリカを行ったり来たりしながら2015年9月末より3度目の田舎なアメリカで生活中。
サッカー大好き、勉強嫌いなアメリカ産の息子二人。
長男は難なく日本の大学生に。
次男はアメリカと日本、どっちを選ぶのか行く末を見守り中✨

昨日からとうとうサッカーが再開サッカー

本来なら次男は

*週2で元のクラブチームの練習

  コロナで活動出来なかった春のシーズンの
  返金が無い代わりに
  いつもはシーズンオフ中だけど練習で穴埋め

*週2でハイスクールの練習

   コーチを含めての人数を10人以下にする為
   4グループで日時を分けての練習で
   コーチも大変だぁガーン



日本でも地元では
まだ部活は始まってないのに
大丈夫なのかなぁ…

子供達は参加したくて仕方なさそうだけど
一応隔離中なので
もう少し公の場に参加するのは我慢して!!

反対に少しどんな様子か見てから参加出来て
丁度良いんじゃないかしら?!

興味あるチームのトライアウトには
全日程は無理だけど
なんとか後半で参加出来るし。


上を目指して長男は都会のチームに移籍し
週に何度も往復4時間ドライブで
頑張ってきて

次男も都会に移籍しようとしてるけど

なんだかそんなに頑張らなくても
良いんじゃないの〜?!と思ってきた。


地元の元チームメイト2人も

ハイスクールサッカーで
All Americaに選ばれた日本人も

皆んな州内のD3に決めたんです。

サッカーが強く、学力も州立大より良く
州内ならそこの大学が一番良いのでは、と
母的に思っていた所。


そこで元チームメイトや
他にも数人知り合いがいるチームで
サッカーを続けられたら
楽しいに決まってる!!

ママさん達も3人共知ってるから
アメリカに長男1人残して日本に帰っても
安心だし。


それにそこなら別に移籍して
時間やお金を使わなくても
勉強頑張らなくても
どうにかなるのでは?!

と思うけど
そんなに甘くないのかな?!


コロナでこんな事になるなら
地元チームのコーチが副業している
リクルート斡旋会社に強く声を掛けられ
申し込んでしまったけど
今の所何の恩恵も受けてないので
高いお金払わなくても良かったなぁ…



まぁ、長男は未だその大学には
興味を示していないので
本人達が目指す道を
応援するのみ、ですが。

というかここ1年ほどの長男は
何処を目指してるのか???です。


それにしても夏休みに入ってから1カ月、
全く勉強してない我が子達
大丈夫なの?!アセアセ

周りが受けるから、と本人の希望で
先週末のACTを申し込んだけど
日本に行っちゃったので
7月に変更してスタンバってるんですけど。