概要

日本発TRPGで最大級のプレイヤー人口を誇るソード・ワールド2.5を最近始めた、またはこれから始めたい方向けにキャラクター作成の指針について解説します。


今回は、魔法文明時代に魔法で人間と魔物を合成して生み出されたとされ、ライダー適性が高いティエンスについて解説します。


目次

1 ティエンスについて

2 ティエンスの能力値

3 ティエンスの種族特性

4 ティエンスの技能適性(戦士系技能)

5 ティエンスの技能適性(魔法使い系技能)

6 ティエンスの技能適性(その他系技能)

7 ティエンスのビルド例


優れた体格と強靭な肉体を持つ種族です。


能力値は全般的に高めです。したがって、大半の技能に適性があります。


同じく能力値が全般的に高いナイトメアと比較して、やや耐久寄りのステータスとなります。


ティエンスのキャラクターは初期作成で魔神語の会話を習得しています。

※魔神語は文字を持たない言語です


ティエンスの寿命は約50年です。ティエンスは自らの意思で、仮死状態になることができます。その間は、老いることはありません。


なお、成人は人間と同じ15歳です。

※未成年のPCを作成すると、酒場等で聞き込み不可の扱いを受けることがあります


筆者の参加する卓ではあまり見かけない種族ですが、能力値そのものが高く、加えてライダーの適性が高いため、ポテンシャルは高いと考えています。

※種族特性[通じ合う意識]は、他のPCの騎獣に対しても適用することができます。このとき、ティエンス本人はライダー以外の構成でも構いません。


2 ティエンスの能力値

97(高い)

※ルールブックⅠ~Ⅲ掲載12種族中1位

※最高97(グラスランナー、ティエンス)、最低81.5(タビット)


1d:筋力

1d+3:生命力

2d:器用度、敏捷度、知力

2d+3:精神力


生まれによる能力値は「体」が高くなります。


ティエンスは生まれによって、重要な能力値が高く、あまり重要ではない能力値が低くなります。


全般的に能力値が高く、あらゆる技能に適性があると考えられます。

※強いて言えば、生命力や精神力が高くなるため耐久寄りのビルドの方が向いています


精神力が高く、前衛向け種族の中では魔法への耐性が高いです。


3 ティエンスの種族特性

[通じ合う意識]レベル1

→10m以内の任意のキャラクターを指定して、思念を疎通できる(共通の言語を習得している必要はない)

上記の効果を動物・幻獣の騎獣に使用すると、騎獣を鼓舞して、命中力・回避力判定に+1のボーナス修正を与える。鼓舞の効果は、連続する6ラウンドの間で、6時間に1回利用できる。


[通じ合う意識]レベル6

→効果範囲が30m以内になる


[通じ合う意識]レベル11

→騎獣を鼓舞する際、命中力・回避力のボーナス修正が+2になる


[通じ合う意識]はライダー技能に最適な固有の種族特性です。


命中・回避力+1は、騎獣に【キャッツアイ】【ガゼルフット】を与えるのと同じ効果です。

※カテゴリに、動物、幻獣と指定があります。魔動機なら、希少種ティエンス(アーケインレリック収録)がお勧めです。


6レベル以上の強化内容は、歩兵型ライダーを強化する内容です。特に、上級戦闘で役立つでしょう。

※正式な名称がないので「歩兵型」「騎兵型」と呼んでいますが、ライダーは主に2つのタイプがあります。

1つは【遠隔指示】を習得し、騎獣と肩を並べて戦う型です。

もう1つは【人馬一体】を習得し、騎獣に跨って戦う形です。このとき、騎芸【人馬一体】を習得できるのは、ライダー5レベル以上となります。


11レベル以上の強化内容は、数値的に強化する内容でシンプルですが、強力です。


4 ティエンスの技能適性(戦士系技能)

概ね適性があります。


 戦士系技能の例

すべて


5 ティエンスの技能適性(魔法使い系技能)

概ね適性があります。


精神力が高くなるため、プリーストは定番です。


魔法戦士なら、神官戦士は鉄板の一つです。


 魔法使い系技能の例

すべて


6 ティエンスの技能適性(その他系技能)

 スカウト、レンジャー、セージ

能力値からいえば、


器用度が高ければレンジャー

敏捷度が高ければスカウト

知力が高ければセージ


を担当するのが理想です。

※最終的にはパーティ内で相談です

※かつて筆者が参加した3人卓で、残り2人がレンジャーで泣く泣く一人でスカウト&セージを担当しました…このような悲劇を絶対に繰り返してはいけません!


その他系技能は、基本的にはどれも適性があります。可能であれば、それぞれのキャラクターの高い能力値を生かせるよう役割分担をすると良いでしょう。


7 ティエンスのビルド例

ティエンスのビルド例を紹介します。


 ファイター&ライダー(作成レギュレーション6-7)

ファイター7

ライダー7

アルケミスト1


01《武器習熟A/メイス》

03《斬り返しⅡ》

05《武器習熟S/メイス》

07《頑強》


【探索指令】【騎獣強化】【攻撃阻害】【HP強化】【人馬一体】【特殊能力解放】【HP超強化】

※【バークメイル】


ティエンスの騎兵型ファイターです。


乗騎は【レジェンドホース】を前提としています。


騎兵型ライダーのビルドを有効活用できるのは、騎芸【人馬一体】を習得できるレベル5以上です。

※【人馬一体】を習得していないときは、手綱を握るために片手が必要です


騎兵型のライダーは気絶すると、落下によるダメージを受けてしまいます。そのため、気絶するとそのまま死亡する可能性が高くなります。

※〈リトルウイング〉を装備すると、落下ダメージを軽減できます


騎手が気絶しないよう、耐久力を確保することは重要です。回避力や防護点に留意しましょう。


ファイターは、7レベルで《タフネス》を自動習得するため、他の戦士系技能と比べると安定感があります。

※騎乗状態でグラップラー技能での攻撃は不可ですが、フェンサー技能なら可能です。フェンサーは、騎兵型ライダーでも候補の一つです。


加えて、このビルドは本人が《頑強》を習得しているほか、騎芸【騎獣強化】【攻撃阻害】【HP強化】【HP超強化】を習得することで、本人や騎獣のHPや回避力を強化しています。


次回