概要
日本発TRPGで最大級のプレイヤー人口を誇るソード・ワールド2.5を最近始めた、またはこれから始めたい方向けにキャラクター作成の指針について解説します。
今回は、毛の生えた大きな耳が特徴の小柄な人族で、マギテックシューターに高い適性があるレプラカーンについて解説します。
目次
1 レプラカーンについて
2 レプラカーンの能力値
3 レプラカーンの種族特性
4 レプラカーンの技能適性(戦士系技能)
5 レプラカーンの技能適性(魔法使い系技能)
6 レプラカーンの技能適性(その他系技能)
7 レプラカーンのビルド例
1 レプラカーンについて
身長130cm程度の大きな耳を持つ小柄な人族で、主に都市部で見られる種族です。姿を消す能力を持ち、人と触れ合わずに隠れて生きる者も多いようです。
筋力・生命力が低く、器用度が高めです。
器用度が高いことからマギテックシューターに適性がありますが、種族特性の関係上、高レベル帯では魔法使い系技能も候補になります。
レプラカーンのキャラクターは初期作成で魔動機文明語の会話と読文を習得しています。
レプラカーンの寿命は約200年で、成人は人間と同じ15歳です。
※未成年のPCを作成すると、酒場等で聞き込み不可の扱いを受けることがあります
2 レプラカーンの能力値
84.5(低い)
※ルールブックⅠ~Ⅲ掲載12種族中10位
※最高97(グラスランナー、ティエンス)、最低81.5(タビット)
1d:敏捷度
2d:その他
生まれによる能力値は「技」が高くなります。
器:高い
敏:普通
筋:やや低い
生:やや低い
知:普通
精:普通
器用度が高く、シューターに適性があります。
一方で、筋力・生命力があまり高くないため、前衛の適性はそれほどではありません。
能力値の合計は高くありませんが、レプラカーンには強力な種族特性が与えられています。
3 レプラカーンの種族特性
[暗視]レベル1
→暗闇によるペナルティを受けない
[見えざる手]レベル1
→「部位:その他」が2つになる
[姿なき職人]レベル1
→MPを5点消費することで、姿を消すことができる。【コンシール・セルフ】と同様の扱いとなる。
[見えざる手]レベル6
→「部位:その他」が3つになる
[見えざる手]レベル11
→装飾品の交換を1ラウンドに1回、補助動作で行えるようになる
[見えざる手]は、所持金が増えてたくさんの装飾品を装備できるようになる中〜高レベル帯で強力な固有の種族特性です。
レプラカーンは能力値こそ恵まれていませんが、装備できる装飾品が増える高レベル帯になるほど強くなる晩成型の種族です。
6レベル以上の強化内容は、エピックトレジャリー導入環境なら〈スマルティエの装飾品〉を揃える際に相性がいいです。また、マギテックシューターは装飾品を数多く装備しなければならないため、レプラカーンは適性が高いです。
11レベル以上の強化内容は、毎ラウンド、指輪を破壊しても補助動作で予備に付け替えることができるようになるものです。
全般的に、レベル帯が上がるほど強くなる種族です。
4 レプラカーンの技能適性(戦士系技能)
レプラカーンは器用度が高いですが、敏捷度や筋力、生命力は特別高いわけではありません。
そのため、前衛の適性はそれほど高くありませんが、マギテックシューターに適性があるといえます。
マギテックシューターは〈マギスフィア〉を複数装備する可能性が高く、レプラカーンの種族特性とマッチしています。
戦士系技能の例
マギテックシューター
5 レプラカーンの技能適性(魔法使い系技能)
レプラカーンは魔法使い系技能に適性がありますが、タビットやエルフほど知力や精神力の数値が高いわけではありません。
ソーサラーやフェアリーテイマーをするなら、レベル11以上の作成で真価を発揮します。
毎ラウンド〈知性の指輪〉を破壊できるということは事実上、魔法行使判定+2です。
〈ソーサラースタッフ〉や《バイオレントキャストⅠ》の効果が種族特性で付いてくるようなもので、レベル11以上の作成なら、ソーサラーやフェアリーテイマーなどのダメージディーラーも有力な候補です。
魔法使い系技能の例
ソーサラー(高レベル帯推奨)
マギテックシューター
フェアリーテイマー(高レベル帯推奨)
6 レプラカーンの技能適性(その他系技能)
スカウト、レンジャー、セージ
能力値からいえば、
器用度が高ければレンジャー
敏捷度が高ければスカウト
知力が高ければセージ
を担当するのが理想です。
※最終的にはパーティ内で相談です
※かつて筆者が参加した3人卓では、他2人がレンジャーで泣く泣く一人でスカウト&セージを担当しました…このような悲劇を絶対に繰り返してはいけません!
器用度が高くなるレプラカーンは、レンジャーに最も高い適性があります。
スカウト、セージを担当することもできます。能力値はともかく、種族特性が優秀なため、指輪を破壊するデメリットが小さいです。魔物知識判定や先制判定で気軽に指輪を破壊することができます。
上記以外
概ね適性があります。
7 レプラカーンのビルド例
レプラカーンのビルド例を紹介します。
※要バトルマスタリー
エルエレナ惑乱操布術バトルダンサー(作成レギュレーション14-15)
ファイター7
バトルダンサー15
プリースト(キルヒア†)10
スカウト9
レンジャー9
エンハンサー5
アルケミスト5
01《牽制攻撃Ⅲ》
01《武器習熟A/アックス》
03《回避行動Ⅱ》
05《武器習熟S/アックス》
07《抵抗強化Ⅱ》
09《頑強》
11《武器の達人》
13《ディフェンススタンス》
15《超頑強》
※【ガゼルフット】【キャッツアイ】【ビートルスキン】【マッスルベアー】【ジャイアントアーム】
※【ヴォーパルウェポン】【クリティカルレイ】【バークメイル】【ヒールスプレー】【イニシアチブブースト】
レプラカーンの踊り子です。
キルヒア信仰のレベル10以上のプリーストの特殊神聖魔法【プレコグ】がポイントです。
流派エルエレナ惑乱操布術に入門し、流派アイテムのエルエレナケープ(用法:1H)を保持することで使用可能な宣言特技《美しき舞に惑え・極》は、出目7以上で回避力判定をクリティカルとして扱います。
【プレコグ】を行使すると、1ラウンドの間、あらゆる行為判定の出目において、8を選ぶことができます。
つまり、武器攻撃を確定で回避することができます。
※また、このビルドは戦闘準備で【プレコグ】を行使すると、先制判定の2dの出目が8保証となります
また、この流派は「抵抗:必中」の効果に対しても、回避を試みることができます。
たとえば、真語魔法【ショック】に対し回避することができる、ということです。
【プレコグ】の効果は、ソード・ワールド2.0時代には「あらゆる行為判定を『1d+5』で振ることができる」だったようです。
この場合、1dの出目が1なら確定回避ではなかったはずですが、ソード・ワールド2.5に移行して【プレコグ】の仕様が変更されたために、このような事態になっている模様です。
この型は誰も使っているのを見たことがないのですが(そもそもレベル15の卓自体滅多にないのですが)、誰か使ってみませんか?感想、お待ちしております。
ちなみに、なぜレプラカーンのビルド例でこれを紹介したのか、という疑問については流派アイテムが必須だからです。
「用法:2H」の武器を装備した上で、流派アイテム〈エルエレナケープ〉を装備するには〈操りの腕輪〉を装備する必要があります。
このような時には「装備部位:その他」の欄が増えるレプラカーンが有力候補です。
生まれがレンジャーのレプラカーンは筋力が5+2dで、出目9なら平均成長回数表を用いる場合、もっとも成長回数が多い能力値の成長回数は21回で、筋力は最大35となります。
〈大きな手袋〉を装備すればイグニダイト加工で威力100のSSランク武器〈ダイナスト〉を装備できます。回避盾でありながら、火力を両立できます。
※あるいは【ジャイアントアーム】を毎ラウンド使用しましょう
次回
(未定)