概要

日本発TRPGで最大級のプレイヤー人口を誇るソード・ワールド2.5を最近始めた、またはこれから始めたい方向けにキャラクター作成の指針について解説します。


今回は植物から人族になった珍しい種族で、魔法使い系技能の適性が高いメリアについて解説します。


目次

1 メリアについて

2 メリアの能力値

3 メリアの種族特性

4 メリアの技能適性(戦士系技能)

5 メリアの技能適性(魔法使い系技能)

6 メリアの技能適性(その他系技能)

7 メリアのビルド例


1 メリアについて

見た目は人間によく似ていますが、身体のどこかに花が咲いている種族です。


器用度・敏捷度・筋力が低く、生命力知力精神力が高めです。


魔法使い系技能を習得することが一般的ですが、生命力・精神力の両方が高く、耐久力に優れています。


これは、同じく魔法使い系技能を習得するのが一般的なエルフやタビットと対照的です。


メリアのキャラクターは、初期作成で妖精語の会話を習得しています。

※妖精語は文字を持たない言語です


メリアには、短命種と長命種があります。


短命種の寿命は、わずか10年です。


一方、長命種は約300年の寿命があります。


成人は短命種で半年、長命種で20年で成人します。

※未成年のPCを作成すると、酒場等で聞き込み不可の扱いを受けることがあります


2 メリアの能力値

88.5(普通)

※ルールブックⅠ~Ⅲ掲載12種族中6位

※最高97(グラスランナー、ティエンス)、最低81.5(タビット)


1d:器用度、敏捷度、筋力、知力、精神力

2d+6:生命力


生まれによる能力値は「心」が高くなります。


器:低い

敏:低い

筋:低い

生:高い

知:高い

精:高い


後衛の魔法使いに重要な生命力・知力・精神力の3つが高く、あまり重要でない器用度・敏捷度・筋力の3つが低くなります。

※後衛でスカウトを担当する場合は敏捷度も必要な能力値です


能力値の合計は平均的ですが、魔法使いに必要な能力値だけが高く、無駄がないと考えられます。


なお、短命種と長命種で能力値に差はありません。


3 メリアの種族特性

[繁茂する生命]レベル1

→睡眠をとる必要がなく、1日の始まり(朝6時)にHPとMPが回復する(回復量は6時間の睡眠と同じ)


[繁茂する生命]レベル6

→自然環境で、太陽の光が届いていれば、生命抵抗力判定および生死判定に+4のボーナス修正を得る


[繁茂する生命]レベル11

→朝6時に加え、夕方18時にもHPとMPが回復する


[繁茂する生命]は睡眠が不要となる固有の種族特性です。


日付を跨ぐシナリオで夜間の見張りが必要なときは、休むことなく当番に入ることになります。


6レベル以上の強化内容は、<グリーンベルト>と相性がいいです。

※装備者を自然環境にあるものとします。メリアや、レンジャー、プリースト(ダリオン†)、ドルイドを習得しているキャラクターは特に恩恵を受けることができます。ただし、購入価格が35000Gと高価なのがネックです。


また、7(10)レベル以上の作成なら、ティダン信仰で【ファイン・ウェザー】や【デイブレイク】を活用することができます。


11レベル以上の強化内容は、魔香草を使用する回数を減らし、時間経過を圧縮するものです。


メリアの神官は18時の直前に【トランスファー・マナポイント】で自身のMPを味方に分け与えておき、自身は18時に自動回復することも可能です。


なお、短命種と長命種で種族特性に差はありません。


4 メリアの技能適性(戦士系技能)

メリアは生命力が高いですが、敏捷度や筋力は低く、初期作成なら前衛は不向きです。


ただし、中~高レベル帯の作成は筋力を最優先で成長させると、威力の高い武器や、防護点の高い金属鎧を装備することができるようになるため、ファイターも候補です。


シューターについても同様です。初期作成なら器用度の低さが気になりますが、中~高レベル帯の作成は、器用度を最優先で成長させることで命中力を確保することができます。


マギテックシューターなら、比較的高い知力や精神力を生かすことができます。


ただ、基本的には、メリアを使うなら後衛の魔法使いがお勧めです。


 戦士系技能の例

ファイター(中~高レベル帯)

マギテックシューター(中~高レベル帯)


5 メリアの技能適性(魔法使い系技能)

メリアは魔法使い系技能なら概ね適性があります。


精神力が高くなるため、プリーストは定番です。

※モンストラスロア導入環境ならドルイドもお勧めです。高レベル帯の作成なら<グリーンベルト>をより有効活用できます。


他には、コンジャラーも適性が高いでしょう。


 魔法使い系技能の例

すべて(低レベル帯のマギテックを除く)


6 メリアの技能適性(その他系技能)

 スカウト、レンジャー、セージ

能力値からいえば、


器用度が高ければレンジャー

敏捷度が高ければスカウト

知力が高ければセージ


を担当するのが理想です。

※最終的にはパーティ内で相談です

※かつて筆者が参加した3人卓で、残り2人がレンジャーで泣く泣く一人でスカウト&セージを担当しました…このような悲劇を絶対に繰り返してはいけません!


この中ではセージ適性があります。


スカウト、レンジャーを担当することもできますが、能力値から言えば、適性が高いわけではありません。


ただ、高レベル帯の作成であれば、メリアは<グリーンベルト>を装備する可能性が高いです。この場合、どこでも自然環境扱いとなって、レンジャーが使いやすくなります。


 上記以外

概ね適性があります。


7 メリアのビルド例

メリアのビルド例を紹介します。

※要モンストラスロア


 プリースト&ドルイド(作成レギュレーション10-11)

ドルイド11

プリースト(ダリオン†)10

セージ3


01《魔法拡大/数》

03《ターゲッティング

05《魔法収束》

07《魔法制御》

09《魔力強化Ⅱ

11《ダブルキャスト》


メリアの森羅導師です。自然をテーマとした技能構成にしました。


<グリーンベルト>を有効活用できる構成です。


メリアに多いとされるダリオン信仰ですが、種族特性を生かすならティダン信仰も候補です。


《ダブルキャスト》を習得しています。


《ルーンマスター》の効果で毎ラウンド《魔法制御》《ダブルキャスト》を宣言することができます。


ただ、ドルイドは補助動作で行使できる魔法が非常に多く、《ダブルキャスト》は《MP軽減/ドルイド》の方がいいかもしれません。


また、5点(以下)の魔晶石は大量に用意しておくべきです。


このビルドの欠点は、スカウトもレンジャーもなく、セージも3レベルだけの習得で、これらの技能を用いる判定における活躍度が低いことです。


一方、戦闘中に味方を援助する能力は高いです。


補助動作で行使できる【ポイズナスアタッカー】は、味方の武器攻撃を毒属性に変更した上で、ダメージを+5します。

※毒属性無効の魔物は多いため、魔物知識判定に成功していることが前提です


《ファストアクション》を習得している《両手利き》グラップラーに行使すれば、先攻1ラウンド目に6回の攻撃すべてに乗って、+30ダメージとなります。


魔法の効果時間はわずか1ラウンドですが、補助動作で行使できてしまう破格の性能です。


セージが3レベルですが、<叡智のとんがり帽子><ラル=ヴェイネの観察鏡><インテリアニマルサック>を装備することで、弱点値の判定を含む魔物知識判定に成功しやすくなります。

※要エピックトレジャリー

※前提:魔法文明語の会話


《魔力強化Ⅱ》は非常に強力な常時特技です。魔法使い系技能を2系統10レベル以上に伸ばすなら、必ず習得したい技能です。

※条件さえ満たすなら《バイオレントキャスト》よりも習得優先度が高いです


次回