概要

日本発TRPGで最大級のプレイヤー人口を誇るソード・ワールド2.5を最近始めた、またはこれから始めたい方向けにキャラクター作成の指針について解説します。


今回は物理、魔法ダメージともに耐性が高いドワーフについて解説します。


目次

1 ドワーフについて

2 ドワーフの能力値

3 ドワーフの種族特性

4 ドワーフの技能適性(戦士系技能)

5 ドワーフの技能適性(魔法使い系技能)

6 ドワーフの技能適性(その他系技能)

7 ドワーフのビルド例


1 ドワーフについて

能力値は敏捷度知力が低く、その他が全般的に高い種族です。


種族特性は、探索・戦闘の両面で活躍することが多いです。


筋力・生命力が高く、魔法にも耐性があることから、ファイター(タンク)の適性が高いです


器用度が高いため、マギテックシューターも有力候補です。


敏捷度と知力の両方が低く、スカウト、セージの適性は高くありませんが、器用度が高くレンジャーに適性があります。


ドワーフは200年の寿命を持つ種族です。人間と同じ15歳で成人を迎えます。

※ドワーフは、人間と子を成すことができます。生まれてくるのは人間かドワーフのいずれかです。

※未成年のPCを作成すると、酒場等で聞き込み不可の扱いを受ける可能性があります


敏捷度が低く、グラップラーやフェンサー等、回避が重要な技能はお勧めしません。

※レベル11以上(目安)の作成なら回避盾ドワーフも可


また、知力が低く、ソーサラー等攻撃主体の魔法職もお勧めしません。


2 ドワーフの能力値

 能力値(期待値)の合計

87(普通

※ルールブックⅠ~Ⅲ掲載12種族中7位

※最高97(グラスランナー、ティエンス)、最低81.5(タビット)


 能力値決定ダイス

1d:敏捷度、知力

2d:筋力、生命力

2d+6:器用度、精神力


生まれによる能力値は「体」がやや高くなります。


器:高い

敏:かなり低い

筋:高い

生:高い

知:かなり低い

精:高い


ドワーフの能力値は特徴的です。


リルドラケンほどではありませんが、筋力や生命力が高く、物理タンク適性があります。


リルドラケン等他のファイター適性種族との差別化点は、高い精神力や種族特性のため魔法耐性が高いことです。


ファイターの適性がありながら、精神力が高い種族は比較的少ないです。


また、器用度が高く、近接、遠隔攻撃でのアタッカーの性能も安定します。


敏捷度や知力が低く、敵を攻撃する魔法やスカウト、セージは適性がありません。


3 ドワーフの種族特性

[剣の加護/炎身]レベル1

→炎属性のダメージや望まぬ効果を受けない(着用の衣服を含む)

[暗視]

→暗闇でペナルティを受けない


[剣の加護/炎身]レベル6

→「剣の加護/炎身」の効果を、自身が片手で触れているキャラクター1人に与える


[剣の加護/炎身]レベル11

→純エネルギー属性ダメージ常時半減(抵抗成功時、「抵抗:消滅」として扱う)


探索・戦闘の両方で役立つ種族特性です。


炎属性の攻撃魔法は威力が高く、「対象:1エリア」の炎属性の敵の魔法の行使を抑制する点で、ドワーフのパーティ貢献度は高いです。

※また、前衛がドワーフなら炎属性のダメージを受けないため味方後衛が《魔法制御》を宣言せずに【ファイアボール】等の範囲魔法を撃ち込むことも可能です


また、レベル11以上で純エネルギー属性のダメージに対する耐性を得ます。


参考に、真語魔法の敵の「対象:1エリア」の攻撃魔法のリストを紹介します。


レベル6

ファイアボール(威力20、半径3m)MP8、炎


レベル10

ブリザード(威力30、半径6m)MP10、水・氷


レベル12

シャイニング・スポット(威力40、半径3m、C⑨)MP16、純エネルギー


レベル15

メテオ・ストライク(威力100、半径6m)MP30、衝撃


真語魔法の敵の場合、レベル6〜9と12〜14の最大火力の範囲攻撃に対して、耐性があります。


真語魔法の敵は多く、種族特性が戦闘で役立つ可能性は高いです。


4 ドワーフの技能適性(戦士系技能)

ドワーフは筋力、生命力が高く、ファイターに適性があります。


基本戦闘なら、ファイターが鉄板です。


上級戦闘なら、敏捷度が低いドワーフは移動力が不足して、先攻1ラウンド目に接敵できず、1ターンパスになる可能性があります。


後衛のマギテックシューターは上級戦闘における有力候補です。


レベル5以上なら《魔法制御》型がお勧めです。

《魔法制御》マギテックシューターに人気の〈ロングバレル〉は必筋15です。非力なエルフは筋力が足りない可能性が高いですが、ドワーフは筋力が高く、マギテックシューター適性の高いエルフに対する差別化点となります。


 戦士系技能の代表例

ファイター(純戦士、神官戦士)

シューター


5 ドワーフの技能適性(魔法使い系技能)

ドワーフは知力が低く、ダメージディーラーやデバフアタッカーは不向きですが、精神力が高くプリースト適性があります。


また、高い器用度と、豊富なMPを活かせるマギテックシューターも有力候補です。


 魔法使い系技能の代表例

プリースト(神官戦士)

マギテックシューター


6 ドワーフの技能適性(その他系技能)

ドワーフは敏捷度・知力が低く、スカウト、セージの適性は今ひとつです。その他は適性があります。


 スカウト、レンジャー、セージ

能力値からいえば、


器用度が高ければレンジャー

敏捷度が高ければスカウト

知力が高ければセージ


を担当するのが理想です。

※最終的にはパーティ内で相談です


したがって、レンジャーに適性があるといえます。


スカウトやセージを担当する可能性は低いです。

※高レベル帯の後衛アタッカーは、敏捷度が最も低くなるよう成長回数を調整し〈平準の指輪〉を先制判定で破壊することでスカウトを担当することもできます。


レンジャーは、薬草の使用に役立つ技能です。薬草の回復量は「レンジャー技能レベル+器用度ボーナス」が基準値です。

※ポーションの回復量は「レンジャー技能レベル+知力ボーナス」を参照します


ドワーフは器用度が高く、救命草や魔香草の回復量が多くなります。


 上記以外

概ね適性があります。


7 ドワーフのビルド例

ドワーフのビルド例を紹介します。


 マギテックシューター【作成レギュレーション5-6】

マギテック5

シューター5

レンジャー3

エンハンサー1

アルケミスト1


01《ターゲッティング》

03《魔法収束》または《武器習熟A/ガン》

05《魔法制御》または《武器習熟S/ガン》

※【キャッツアイ】

※【ヒールスプレー】


ドワーフの2Hマギテックシューターです。


多くの公式シナリオにおいては、ボス戦は取り巻きがいるか、複数部位であることが多く、範囲攻撃が活躍します。


他のマギテックシューター適性種族としてはエルフが挙げられますが、ドワーフは筋力があり「用法:2H」の〈ガン〉に適していることが強みです。

※筋力が低いエルフは相対的に二丁拳銃向けです


ドワーフは特徴的な能力値と特性を持つ種族でやや癖があるものの、ギミックやエネミーと相性がいい時のポテンシャルは非常に高いです。


また、魔法の敵はレベルが上がるほど脅威となることから、タンクをする場合は、低レベル帯から活躍するリルドラケン等の種族と比較すると、晩成型の種族と言えるでしょう。


次回