概要

日本発TRPGで最大級のプレイヤー人口を誇るソード・ワールド2.5を最近始めた、またはこれから始めたい方向けにキャラクター作成の指針について解説します。


今回は、フェアリーテイマーの考察です。フェアリーテイマーは、攻撃魔法と回復魔法のバランスの取れた技能です。


目次

フェアリーテイマーの評価

2 フェアリーテイマーの役割

3 フェアリーテイマーの種族

4 フェアリーテイマーの特技

5 フェアリーテイマーの魔法

6 サブ技能

7 ビルド例


1 フェアリーテイマーの評価

★★★★☆(定番、ルールブックⅠ〜Ⅲの評価)

★★★★★(迷ったらこれ、メイガスアーツ導入環境の評価)


フェアリーテイマーは、低レベル帯で習得する魔法の消費MPが軽く序盤からお勧めできる技能です。


魔法使い系技能のためフェアリーテイマー技能で回避力判定を行うことはできません。戦士系技能がないと平目で回避力判定を行うことになります。


妖精使いに武器は必要ありませんが、妖精魔法の行使は〈妖精使いの宝石〉が必要です。


〈金属鎧〉の着用は魔法行使判定に-4のペナルティを受けます。〈非金属鎧〉に制限はありません。


攻守のバランスがよく、すべてのレベル帯でお勧めの技能です。


2 フェアリーテイマーの役割

「対象:1エリア」を含む、魔法ダメージによる攻撃や回復を行うことができます。


低レベル帯は単体攻撃中心です。ランク6で【ファイアブラスト】を習得すると《魔法制御》を宣言して乱戦エリアの敵を攻撃できるようになります。

 

他の魔法使い系技能のアタッカーと比較すると、中~高レベル帯だけでなく、低レベル帯から活躍しやすい技能です。


妖精魔法を行使する敵の多くは「反応:中立」です。真語魔法の魔物ほど戦う機会は多くないでしょう。


3 フェアリーテイマーの種族

フェアリーテイマーに重要な能力値をまとめました。


○重要

知力精神力


○あると望ましい

生命力


○重要ではない

器用度敏捷度筋力


後衛の魔法使いはとにかく知力が重要です。魔法行使判定で敵の抵抗を突破することに命を懸けましょう。


精神力が上がると、魔法の行使で消費するMP最大値が増えます。また、敵の魔法に抵抗しやすくなります。


後衛も遠隔攻撃や魔法を受けることがあります。生命力は高いと望ましいです。


ソーサラーやコンジャラーとは異なり、カテゴリ〈非金属鎧〉は必筋による制約はありません。高レベル帯は必筋1の〈マナコートプラス〉が基本です。


基本的には敏捷度を伸ばす必要はありません。ただ、スカウト技能を習得するなら先制判定に必要です。


GMをする際に、初参加の方にどの種族を勧めるか?と考えて評価しました。

※低~中レベル帯想定

※召喚型を除く


★★★★★(迷ったらこれ)

人間、エルフ、タビット、ナイトメア、メリア、ティエンス


★★★★☆(定番)

レプラカーン


★★★☆☆(微妙)

ドワーフ、リカント、リルドラケン


★★☆☆☆(苦行)

グラスランナー


★☆☆☆☆(不可)

ルーンフォーク


4 フェアリーテイマーの特技

魔法使い系技能はレベル11で特技《ルーンマスター》を自動習得します。手番中に宣言できる宣言特技が2回に増えます。


ファイター、グラップラーがレベル13で自動習得する《バトルマスター》との違いは2回のうち少なくとも1回は「使用:魔法使い系技能」の宣言特技という条件があることです。代わりに習得時期がレベル11と早いです。


フェアリーテイマーで重要な特技を紹介します。


○常時特技

《MP軽減/フェアリーテイマー》

《鷹の目》

《ターゲッティング》

《武器習熟A/スタッフ》《武器習熟S/スタッフ》

《魔力強化Ⅱ》


○宣言特技

《クリティカルキャストⅡ》

《ダブルキャスト》

《バイオレントキャストⅡ》

《魔法拡大/数》

《魔法収束》《魔法制御》


レベル2で習得の【ファイアボルト】は「形状:射撃」です。誤射するため《ターゲッティング》を必ず習得しましょう。

※筆者がエルフのPCで参加しているキャンペーン卓では【ファイアボルト】を「基本魔法」と呼んでいます


敵の数が多い(パーティの人数が多い)シナリオでは《鷹の目》も有力候補です。


《魔法制御》は召喚型を除くと中~高レベル帯で必須となる宣言特技です。《ターゲッティング》と《魔法収束》の習得が前提条件です。

※PC全員で後衛をする特殊なパーティを除く


5 フェアリーテイマーの魔法

妖精魔法を一部紹介します。


フェアリーテイマーは多彩な魔法を習得します。


攻撃魔法の火力は高く《魔法制御》アタッカーとして活躍を期待できます。


回復力は高いですが「対象:1体」の回復魔法は射程が短いです。


()内は3属性契約(メイガスアーツ記載)の最速使用可能レベルです。


 ダメージ魔法(対象:1体)

※炎属性のみ記載


ランク2炎

ファイアボルト(威力10、射程10m)MP3


ランク5(レベル4)炎

フレイムアロー(威力20、射程30m)MP6


ランク11(レベル8)炎

ファイアジャベリン(威力50、射程30m)MP9


ランク14(レベル11)炎、形状:貫通

ファイアモーラー(威力60、射程50m)MP16


 ダメージ魔法(対象:1エリア)

ランク6(レベル5)炎

ファイアブラスト(威力10、射程10m、半径3m)MP6


ランク10(レベル8)炎

ファイアストーム(威力40、射程30m、半径5m)MP13


 回復魔法(対象:1体)

ランク3

プライマリィヒーリング(HPを「魔力+4」点回復、射程10m)MP4


ランク6(レベル5)

アドバンストヒーリング(HPを「魔力+8」点回復、射程10m)MP7


ランク8(レベル6)

エクステンドヒーリング(HPを「魔力+12」点回復、射程10m)MP9


ランク15(レベル12)光

アルティメット・ヒーリング(HPを「100」点回復、射程10m)MP15


 回復魔法(対象:1エリア)

ランク2光

ウィスパー・ヒール(「魔力」点回復、射程30m、半径3m)MP4


ランク10(レベル8)光

リッチ・ヒール(「魔力+4」点回復、射程30m、半径3m)MP8


 特殊妖精魔法(対象:1エリア)

※全属性契約(メイガスアーツ記載)で使用可能


ランク2(レベル6)

カオスブラスト(威力20、射程30m、半径5m)MP8


ランク3(レベル9)

カオスボム(威力30、射程30m、半径6m)MP11


ランク4(レベル12)

カオススマッシュ(威力50、射程30m、半径6m)MP18


ランク5(レベル15)

カオスイクスプロージョン(威力80、射程30m、半径6m)MP26


6 サブ技能

フェアリーテイマーお勧めのサブ技能を紹介します。


★★★★★(迷ったらこれ)

セージ


推奨されるその他系技能は高い知力を生かせるセージです。


★★★★☆(定番)

魔法使い系技能(マギテックを除く)

スカウト、レンジャー、エンハンサー、アルケミスト


妖精魔法は【サモンフェアリー】が便利なため、サブ技能としても優秀です。短期決戦を考慮すると、通常移動の必要がない他の魔法使い系技能と兼業しやすいです。


敏捷度が高いエルフや、運命変転が使用可能な人間はスカウト適性が高く、スカウトは有力候補です。


前衛が取らないならレンジャーも候補です。


エンハンサー、アルケミストは経験点に余裕が出る中~高レベル帯向けです。


★★★☆☆(候補)

戦士系技能


高レベル帯の純戦士は経験点が余ってくるため、妖精召喚が便利なフェアリーテイマーはサブ技能の候補となります。


ただし、高レベル帯は短期決戦が基本です。《マルチアクション》は通常移動を行う先攻1ラウンド目に宣言できないため展開が遅く、立ち回りが難しいです。


7 ビルド例

フェアリーテイマーはテーブルA技能です。レベル11で《ルーンマスター》を習得します。


 魔法制御(作成レギュレーション5-6)

01《ターゲッティング》

03《魔法収束》

05《魔法制御》


プリースト1

フェアリーテイマー6

セージ5


召喚型を除き、フェアリーテイマーは《魔法制御》を習得するのが一般的です。


ただ《魔法拡大/数》の習得を後回しにして最速で取得するかどうかが悩ましい点です。


妖精魔法で最初に習得する「対象:1エリア」の魔法はランク6の【ファイアブラスト】です。メイガスアーツ導入環境なら3属性契約でレベル5から使用できます。


攻撃を重視するなら《魔法制御》を最速で習得すべきです。

※【ファイアブラスト】は炎属性です。前衛がドワーフなら《魔法制御》の宣言なく攻撃できます。


神官不在で回復が足りないなら《魔法拡大/数》《MP軽減/フェアリーテイマー》を習得します。


妖精魔法の回復力は高いですが、神聖魔法と比べると「対象:1体」の魔法の射程が短く、上級戦闘で弱点となる可能性があります。

※中〜高レベル帯は妖精魔法の射程を延長する〈カトレアの花冠〉の購入(20000G)も検討します


範囲回復の【ウィスパーヒール】は、射程30mです。乱戦エリアへ【ウィスパーヒール】を行使すると敵対キャラクターも回復しますが《魔法制御》を宣言して除外することができます。

※【ウィスパーヒール】の回復量は神聖魔法より少なくなります


《魔法拡大/数》の宣言が必要な状況は、回復やバフの魔法を行使する時と考えると、【サモンフェアリー】で召喚した妖精が《魔法拡大/数》を習得しているため妖精を召喚すればいいと考えることもできます。


 召喚型(作成レギュレーション14-15)

01《防具習熟A/非金属鎧》

03《魔法拡大/数》

05《防具習熟S/非金属鎧》

07《頑強》

09《魔力強化Ⅱ》

11《防具の達人》《ルーンマスター》

13《超頑強》

15《マリオネット》


ファイター7

フェアリーテイマー15

プリースト(ライフォス†)10

スカウト9

セージ9

エンハンサー5

アルケミスト5


《魔法制御》宣言型があまりに便利なため、正直他の型を考えるのが難しいところです。...というわけで、超高レベル帯の作成でパーティ単位で抜本的に構成を見直すことにしました。


高レベル帯の複数部位の魔物は近接攻撃や遠隔攻撃に対する攻撃阻害を持つことが多くなるのに対して魔法に対してはダメージ軽減こそあるものの、行使判定にペナルティを与えるような能力を持つのは、エルダードラゴン(モンストラスロア掲載のレベル25の幻獣)くらいです。


上記の理由から高レベル帯においてアタッカーとしての能力は戦士系技能よりも魔法使い系技能の方が高くなります。これは、低レベル帯とは対照的です。


そこで、全員が魔法使い系技能のパーティを想定してビルドを考えました。


PC1:プリースト(10)+フェアリーテイマー(15)

PC2:プリースト(15)+ドルイド(10)

PC3:ソーサラー(15)+コンジャラー(10)

※(15)→15レベル

※ドルイド→モンストラスロア未導入ならコンジャラーで代用


プリーストの2人は《防具の達人》型

ソーサラー《魔法制御》


【ビートルスキン】+【バークメイル】でPC1,2は防護点30、PC3は防護点20ほどです。

※マテリアルカード緑SSランク×1使用

※真語魔法の敵は《マルチアクション》を宣言して【テレポート】を行使すると、近接攻撃で後衛を攻撃することができます


HP、MPは全員100を超えます。

PC3は【ブリンク】【スケープ・ドール】を使用するため耐久力は非常に高いです。


上述の通り超高レベル帯は後衛の防護点もかなり高くなります。したがって、いかに敵の魔法を凌ぐか、が重要です。

※超高レベル帯はGMがオリジナルモンスターを作成してこない限り回避力判定を要求するマギテックの敵はいません。【ブリンク】や【ミサイルプロテクション】、鎧の防弾加工や〈不撓のバックル〉など遠隔攻撃を対策する方法は多いです。


魔法耐性においても、後衛の魔法使い系技能は精神力の成長優先度が高いため、戦士系技能より有利な要因となります。


フェアリーテイマーはレベル15になると【フェアリーロード】でレベル17の妖精王を召喚できます。これが非常に強力で、妖精王を独立した手番で使役するために《マリオネット》を習得しています。


次回