概要

日本発TRPGで最大級のプレイヤー人口を誇るソード・ワールド2.5を最近始めた、またはこれから始めたい方向けにキャラクター作成の指針について解説します。


今回はファイター技能の考察です。ファイターは戦士系技能のスタンダードです。


目次

1 ファイターの評価

2 ファイターの役割

3 ファイターの種族

4 ファイターの特技

5 ファイターの武器

サブ技能

ビルド例


1 ファイターの評価

★★★★★(迷ったらこれ)

ルールブックⅠの最初のサンプルキャラクターが人間の戦士であることから分かるように、基本となる戦士系技能です。

攻守のバランスが取れていて戦況を問わず幅広く活躍することができます。


グラップラー専用装備を除くと、武器・防具の制限を受けません。

そのため、筋力さえあれば高性能な武器や防具を装備することができます。


強いて言えば他の戦士系技能よりもやや回避力が低くなる傾向がありますが、高い耐久力でカバーします。


耐久力の高さに加えて《薙ぎ払い》による範囲攻撃が可能なこともファイターが強力な技能である理由の1つです。


低レベル帯から高レベル帯まで幅広く活躍することができます。


2 ファイターの役割

まず前衛はタンクの役割が重要です。


防具の制限を受けないため、他の戦士系技能より防護点が高くなります。


装備に制限があるグラップラーや必筋の制限を受けるフェンサーは、ファイターより防護点が低くなります。これは、最も大きな差別化点といえるでしょう。


次に重要なのは《薙ぎ払い》で複数を攻撃できることです。


レベル3で《薙ぎ払いⅠ》を、レベル9で《薙ぎ払いⅡ》を宣言することができるようになります。


《薙ぎ払いⅠ》はダメージ-3のリスクこそありますが、低レベル帯は後衛が《魔法制御》を習得しないため、複数の敵に攻撃できるのは独自の強みです。


以上を踏まえ、ファイターは攻守のバランスが取れた技能であると言えるでしょう。


3 ファイターの種族

ファイターに重要な能力値をまとめました。


○重要

筋力生命力


○あると望ましい

器用度、敏捷度、精神力


○重要ではない

知力


重い武器や防具を装備するため筋力がまず重要です。

※初期作成のキャラクターなら筋力15以上が1つの目安です


耐久力が高い方が望ましく、生命力も重要です。


攻撃を命中させるには器用度も重要ですが、低ければ命中力の上昇する〈メイス〉で誤魔化せます。

※リルドラケンは〈メイス〉推奨です


回避力(敏捷度)の高さは必須ではありませんが上級戦闘では移動力も重要になります。


魔法を考慮すると、精神力も高い方が望ましいです。


知力はあまり重要ではありません(魔法戦士を除く)


GMをする際に、初参加の方にどの種族を勧めるか?と考えて評価しました。

※低~中レベル帯想定


★★★★★(迷ったらこれ)

人間、ナイトメア、リルドラケン、ティエンス


★★★★☆(定番)

ドワーフ、ルーンフォーク、リカント


★★★☆☆(微妙)

メリア


★★☆☆☆(苦行)

エルフ、グラスランナー、レプラカーン


★☆☆☆☆(ネタ)

タビット


4 ファイターの特技

ファイター(純戦士)で重要な特技を紹介します。


〇常時特技

《ガーディアンⅡ》

《頑強》《超頑強》

《武器習熟A/**》《武器習熟S/**》《武器の達人》

《ブロッキング》

《防具習熟A/**》《防具習熟S/**》《防具の達人》

《命中強化Ⅱ》


〇宣言特技

《かばうⅡ》

《斬り返しⅡ》

《全力攻撃Ⅲ》

《薙ぎ払いⅡ》


常時特技は《武器習熟》または《防具習熟》の一方は習得することが一般的です。中~高レベル帯の作成は《頑強》《超頑強》の習得をお勧めします。


宣言特技は《全力攻撃》が最も人気ですが、個人的には《薙ぎ払い》をお勧めしたいです。


5 ファイターの武器

ファイター(純戦士)のカテゴリ別武器評価です。

※低〜中レベル帯想定

※魔法戦士向け〈スタッフ〉とサブ武器前提の〈投擲〉は評価対象外です

※レベル11で解禁されるSSランクは評価が変わります


★★★★★(迷ったらこれ)

〈メイス〉


★★★★☆(定番)

〈ソード〉〈アックス〉


★★★☆☆(候補)

〈スピア〉


★★☆☆☆(苦行)

〈フレイル〉〈ウォーハンマー〉


敵の回避力判定の出目が7(固定値)のときに、命中に必要な出目が7なら、威力ではなく命中力を上げるべきです。

(出目5で当たるなら威力を上げてもいいです)


したがって、命中力が上がるメイスが一番使いやすいです。

(メイス・ワールドと呼ばれる理由です)


低レベル帯は特に命中難になりやすいです。命中力を意識するようにしましょう。


6 サブ技能

ファイターお勧めのサブ技能を紹介します。


★★★★★(迷ったらこれ)

スカウト、レンジャー、エンハンサー、アルケミスト


ファイターが主役のビルドは、大きく分けて純戦士、魔法戦士、ライダー兼任型の3つがあります。初心者は純戦士がもっともお勧めです。


★★★★☆(定番)

プリースト


神官戦士は《マルチアクション》が解禁させるレベル5以上の推奨ビルドです。

低レベル帯では、純戦士が無難です。


★★★☆☆(候補)

ソーサラー、コンジャラー(ナイトメア限定)

フェアリーテイマー(召喚型)

マギテック(メイガスアーツ導入環境)

ライダー


ファイターは〈金属鎧〉を着用することが多いため、ソーサラーやコンジャラーなどの魔法戦士は〈異貌〉で制限を無視できるナイトメア限定となります。


ライダーは手数が増えるのがメリットですが、お金がかかるのはデメリットです。

また、悪評を防ぐために、騎獣が死なないように立ち回ることは重要です。


7 ビルド例

ファイターは《タフネス》をレベル7で習得した後に、《バトルマスター》をレベル13で自動習得します。


《タフネス》はHPを+15します。


《バトルマスター》手番中宣言特技を2回まで使用することができます。ただし、一度の攻撃に同じ特技を重ねて宣言することはできません。


 純戦士(作成レギュレーション10-11)

01《武器習熟A/ソード》

03《薙ぎ払いⅡ》

05《武器習熟S/ソード》

07《頑強》《タフネス》

09《超頑強》

11《武器の達人》


ファイター11

スカウト9

レンジャー7

エンハンサー3

アルケミスト1


《武器の達人》を習得し威力70のガイスターで《薙ぎ払いⅡ》を宣言します。


ガイスターは必筋30です。成長回数が9回なら、初期値で筋力21以上が条件です。


レベル帯が上がれば、強敵(ボス)は複数部位の魔物であることが多くなります。


ビルドを考察する上でもっとも重要なのは、強敵を見据えて構成することです。


《タフネス》《頑強》《超頑強》の習得でHPは100を超え、耐久も十分です。


 神官戦士(作成レギュレーション5-6)

01《防具習熟A/金属鎧》

03《ブロッキング》

05《マルチアクション》


ファイター5

プリースト5

レンジャー2

アルケミスト1


《マルチアクション》を宣言して、近接攻撃と回復を行うことができます。


神官戦士の強みを生かすためのビルドです。タンクの性能を重視し《防具習熟A/金属鎧》を選択します。


これはオフセッションで前衛1人のパーティに合わせて実際に作られたリルドラケンの神官戦士です。


《ブロッキング》は上級戦闘の移動妨害において重要な役割を果たす常時特技です。前衛が少ないパーティで採用されることがあります。


番外 ファイター7止め

ファイターはレベル7で《タフネス》を習得します。

そのため、レベル7~8の作成は他の戦士系技能に対し耐久で大きな差をつけることになります。


GMがPC側の前衛をファイターと想定して敵の火力を調整していれば《頑強》を習得しないグラップラーやフェンサーは苦戦するかもしれません。


《タフネス》は強力です。さらに《頑強》《超頑強》を習得するとHPが+45されます。


他の技能をメインに据えながら、ファイターをレベル7まで上げて耐久を確保するビルドもあります。


次に紹介するのは、ルールブックⅢ掲載シナリオ『天を仰ぐ巨人』セッションで使用したエルフの神官戦士です。


 神官戦士(作成レギュレーション10-11)

01《防具習熟A/非金属鎧》

03《魔法拡大/

05《防具習熟S/非金属鎧》

07《頑強》《タフネス》

09《超頑強》

11《防具の達人》


ファイター7

プリースト11

セージ9

エンハンサー1


耐久力はHP100、防護点20に到達します。


また、SSランク非金属鎧〈ディバインスキン〉は精神抵抗力+2の効果があります。装備すると、魔法に抵抗しやすくなります。

※実戦闘は1ゾロを振り、敵の魔法がクリティカルしたのは内緒


超高レベル帯は、ソーサラーがファイターをレベル7に上げて《タフネス》を習得して《頑強》《超頑強》を選択習得することもあります。


次回