心・体・波動エネルギー

整えマスターのレイですラブラブ

自己紹介

 

LINE公式お友達登録は

こちら下矢印

友だち追加

 

本日のテーマは更年期障害です。

 

 

 

ほてり、のぼせ

ホットフラッシュ

発汗、めまい、動悸

胸が締め付けられるような感じ

頭痛、肩こり

腰や背中の痛み、関節の痛み

冷え、しびれ、疲れやすさ

気分の落ち込み

意欲の低下、イライラ

情緒不安定、不眠など

 

このような症状はありませんか? 

 

 

 

以下、公益社団法人 日本産科婦人科学会より

 

  更年期障害とは

日本人の平均閉経年齢は約50歳ですが、

個人差が大きく、早い人では40歳台前半、

遅い人では50歳台後半に閉経を迎えます。

 


閉経前の5年間と閉経後の5年間とを併せた

10年間を「更年期」といいます。

更年期に現れるさまざまな症状の中で

他の病気に伴わないものを「更年期症状」

といい、その中でも症状が重く日常生活に

支障を来す状態を「更年期障害」と言います。

 

 

  原因は

更年期障害の主な原因は

女性ホルモン(エストロゲン)が

大きくゆらぎながら低下していくこと。

その上に加齢などの身体的因子、

成育歴や性格などの心理的因子、

職場や家庭における人間関係などの

社会的因子が複合的に関与することで

発症すると考えられています。

 

 

私見ですが、月経前症候群がある方は、

更年期障害にもなるのではないかと

感じています。私がそうだからです。

 

 

  治療法は

1. ホルモン補充療法

更年期障害の主な原因がエストロゲンの

ゆらぎと減少にあるため、

少量のエストロゲンを補う治療法

(ホルモン補充療法:HRT)が行われます。

HRTに用いるホルモン剤には

飲み薬、貼り薬、塗り薬など

いくつかのタイプがあり、

またその投与法もさまざまです。

 

2. 漢方薬

多彩な症状を訴える更年期女性に対しては、

「婦人科三大処方」とも呼ばれる

当帰芍薬散・加味逍遥散・桂枝茯苓丸

を中心に、さまざまな処方が用いられます。

 

3. 向精神薬

気分の落ち込み・意欲の低下・イライラ

情緒不安定・不眠などの精神症状が

最もつらい症状である場合には、

抗うつ薬・抗不安薬・催眠鎮静薬などの

向精神薬も用いられます。

 

向精神薬を使うことに抵抗がある方も

いらっしゃると思います。

あるいはすでに向精神薬を使っているけど

減らしていきたいと考えている方も

いらっしゃると思います。

 

そのような時に使えるのが

フラワーエッセンスです。

西洋医学との併用も可能です。

 

    

フラワーエッセンスとは赤薔薇

 

80年以上前に英国のバッチ博士によって完成された心や感情のバランスを取り戻すための自然の植物から作られた療法です。


妊娠中・赤ちゃんから年配の方まで

大切なペットにも。害や副作用も、依存性や習慣性もなく安心して使えます。


感情に合わせた38種類のエッセンスから、あなたの感情に合わせて、7種類までを数滴飲むだけで、穏やかに自然のバランスを取り戻していくよう助けてくれますイギリス

(西洋医学・東洋医学と併用できます)

 

例) 

①気分の落ち込みにはマスタード

②意欲の低下にはエルムゲンチアナホーンビーム

③情緒不安定にはチェリープラム

④イライラの原因によって

 ビーチインパチェンスクラブアップル

 

 

エッセンスの詳細は各リンクから。

過去の記事で確認ができます

 

これらのエッセンスがあなたの更年期症状を

和らげてくれるはずですハートのバルーン

 

あなたの症状に合わせて調合しますので

ぜひカウンセリングを受けてみませんか。

 

今なら3,000円で体験モニター募集中

LINE公式お友達登録はこちら

「@012orkgc」で検索も可能

友だち追加

 

 

バッチフラワーの飲み方

 

市販ボトルからは1回2~4滴
アレンジしたトリートメントボトルからは4滴

1日4回以上好きな飲み物に入れて
約2~3週間飲みます。冷蔵庫で保存します。

 

今日も最後まで読んでくださって

ありがとうございました。

素敵な一日をお過ごしくださいラブラブ