子育てと教育の寄り添いびと

佐藤みふゆ(グランマみーこ)です。

ご訪問ありがとうございます

 

 

■受付中のイベント・講座

 

【募集】6/21<夏至の癒しと浄化>~無意識の影響・思い込み・とらわれから解放されよう!~”

 

 

 

 

講師仲間でヒーリングごはん研究家の
サニー早苗ちゃんの2冊目の著書「私を整えるスープ」

の出版記念イベントが東京で開催されました。

 

 

 

愛知県在住のサニーちゃんとお会いするのは

久しぶりなので、とても楽しみにしていました音譜

 

 

キッチンスタジオの会場に早目に到着すると
サニーちゃんとスタッフの皆さんは
ランチの準備で大忙し。

 

 

 

 

ということで、私はサニーちゃんのご主人様で
同じく講師仲間のヒデさんこと松本晃秀さんと

ツーショット。

 

ヒデさんが今日のイベントの司会を務めました。

 

 

 

2019年12月の

名古屋でのウェディングパーティーに

私も駆けつけたのでした。

懐かしい。

 

 

 

今もラブラブなお二人ドキドキ

 

 

サニーちゃんが著書の朗読をする時

マイクを捧げ持ち

温かい眼差しでサニーちゃんを見守るヒデさん。

 

 


 

 

 

 

ワークショップは席の近い方と4人組になり

サニーちゃんの「しつもん」に対する自分の答えを

シェアする形で進みました。

 

 

 

 

サニーちゃんは料理をするとき、

五感を研ぎ澄ませて

食材に「ようこそ」と歓迎するそうです。

 

 

そして、片づける時は

道具さん(お鍋や包丁など)に「ありがとう」

と伝えるそうです。

 

 

サニーちゃん曰く

「自分がゴキゲンでいることが大事。

それが家族に伝染する。」

 

 

「整う食事とは自然である」

 

 

「身土不二」(しんどふじ)
=「身体と土地の関係」

 

 

心地よさで選ぶ。

 

 

東洋医学では

「土地のもの」「旬のもの」が

良いと言われています。

 

 

食べる時は感謝して楽しむ。

 

 

「整う食べ方」とは「五感を使う」

 

 

面白い実験をしました。

 

グラスに入っている水を一口

 

1回目は普通に飲む。

 

2回目は「人生最期の水」だと思って飲む。

 

3回目は好きに飲んでいい。

 

 

普通に飲むと、いつもと同じように

ゴクンと飲む。

 

 

だけど「人生最期の水」だと思って飲むと

一口の水を飲む前に見つめたり

香りをかいだり

口に含んだ後、舌先でころがして

ゆっくりと味わう。

 

 

毎日、当たり前に水を飲んでいるけど

被災地や戦地では

水が手に入らないこともあるし

水を飲めるのは当たり前じゃないということを思い出す。

 

 

だからこそ毎日を丁寧に生きようと思えたし

五感で感じることは

ゆとりを生み出すと感じました。

 

 

同じグループの方は

料理をめんどくさいなと思うことがあったけれど

サニーちゃんの1冊目の本に

「料理は徳積み」と書いてあるのを読んで

料理をめんどくさいと思わなくなったそうです。

 

 

ランチはヘルシーで素材の味を引き出していて

とても美味しかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後はサイン会

 

 

 

出版記念イベント@東京は

ワークショップやヘルシーランチや

素晴らしい皆様との出会いで

心も体も満たされた会でした。

 

 

沢山の方がお祝いに駆け付けて

いつも愛を発信しているサニーちゃんの

愛の連鎖と循環を感じた幸せな時間でした。

締めのサイン会も大行列でしたよ。

 

 

サニーちゃん、おめでとうございます!

 

 

サニーちゃんブログ

ヒーリングごはん&和のナチュラル薬膳 料理 オンライン (ameblo.jp)

 

 

無限大の愛と感謝と祝福と調和をあなたへ

みーこよりドキドキ


みーこからの質問
「料理や食事の時に五感で感じていますはてなマーク