子育てと教育の寄り添いびと

佐藤みふゆ(グランマみーこ)です。

ご訪問ありがとうございます。

 

母親に虐待されて

自分の人生を生きられなかったので

アラフィフから自分の人生を取り戻してきました。

 

負の世代間連鎖を断ち切り、

我が子二人は伸びやかに成長して巣立ち、

孫にも恵まれました。

 

「人生100年時代の大学。遅すぎる学びはない。」

62歳で早稲田大学LRC( Life Redesign College)

に入学。

学び直しと人生の棚卸しをして

残りの人生を「子育てと教育の支援」に使うと決心。


ママが赤ちゃん連れで集えるサロンの準備中です。

 

 

お問い合わせ ←クリック

 

 

■受付中のイベント・講座・個人セッション

オンライン個人セッションのご案内

 

音譜別ブログ始めました音譜

「人生100年時代の女子大生レポート~早稲田大学LRC1期生の1年~」

 

 

4/27ビジョンボード「夢叶絵」(ゆめかなえ)作成&夢を叶える「乙女神社」コラボセミナー@東京都文京区

 

 

先日、NHKの「歴史探訪」という番組で

【大江戸ワンダーランド 大名庭園への招待】

というタイトルの放送がありました。

 

 

「東京の町に残る江戸の大名庭園。

そこには訪れるゲストを楽しませる

驚きの仕掛けが隠されていた!

海のテーマパークや旅のテーマパークなど

大名庭園の知られざる魅力を調査。」

by 番組HP

 

 

 

今日は天気が良かったので、夫と

その番組で紹介されていた

(江戸の)「旅のテーマパーク」小石川後楽園へ。

 

 

「後楽園」とは

上に立つ人は庶民に先駆けて楽しんではいけない。

「後」に「楽」しみなさい。

という意味なのだそうです。

 

 

後楽園は水戸徳川家の江戸の上屋敷で

徳川光圀(水戸黄門)の時代にできたそうです。

 

 

なぜ「旅のテーマパーク」かと言うと

後楽園は江戸から京都に至る中山道(なかせんどう)を

模しているのだとか。

 

 

木曽路あり、白糸の滝あり、

池を琵琶湖に見立てていて

琵琶湖に浮かぶ竹生島もあります。

 

 

水戸の偕楽園から持ってきた梅林は

盛りを過ぎていました。

 

 

 

円月橋

 

 

 

「三福団子」というお団子屋さんがあったので

しょうゆ味と、あずきのお団子と梅こぶ茶を買って

池のほとりのベンチで琵琶湖(笑)を眺めながら

夫とシェアしていただきました。

 

 

 

 

帰りに売店で

「将軍珈琲」(ドリップコーヒー)を買って

自宅で将軍になった気分で(!?)

夫と味わいました。

 

 

 

最近は1パック8グラムくらいの

ドリップコーヒーが多い中で

将軍珈琲は1パック12グラムと太っ腹。

 

 

味も重厚感があって

「さすが将軍だね!」と夫と笑いました。

 

 

「江戸幕末、モカジャワ時代のフランス風深煎りコーヒー」

という説明書き。

 

 

私が子どもの頃、

祖父が時代劇が好きだったことを思い出しました。

 

 

私も若い頃は

和食より洋食が好きで

日本史より世界史が好きで

神社仏閣にも興味が無かったのに

海外駐在時代に

毎日、味噌汁を作るようになり

アラフィフから

神社仏閣が好きになり

アラカンから日本史に興味が湧き

歳を重ねるごとに

日本人のDNAがスイッチオンになって来ました。

 

 

不思議だねぇ~!

 

 

同じ時代に日本に生まれて

皆さんに出会えたことに感謝です。

 

 

無限大の愛と感謝と祝福と調和をあなたへ
みーこよりドキドキ


みーこからのしつもん
「日本のどんなところが好きですか?」

 

■受付中のイベント・講座・個人セッション

 

4/27ビジョンボード「夢叶絵」(ゆめかなえ)作成&夢を叶える「乙女神社」コラボセミナー@東京都文京区

 

オンライン個人セッションのご案内

 

音譜別ブログ始めました音譜

「人生100年時代の女子大生レポート~早稲田大学LRC1期生の1年~」