こんにちは。
自然派家庭料理教室 種の実 カイエです。
ゴールデンウィーク初日にかかわらず、
お越しいただきありがとうございます。
マニアと呼ばれる理由のひとつが
「作れるものは作っちゃえ!」
と、作ってきたことを隠してないからでしょうか。
梅干し、味噌、いぶりがっこ。
ベーコン・ソーセージはじめ生ハム原木作り。等々。
毎年季節になると
「あぁ寒仕込みの時期だから、肉買わなくちゃ」と
「野菜食い」にはふさわしくないことを呟くのが恒例行事。
生ハム仕込みの季節なんです。
味噌と同じく寒くて雑菌の少ない時季に塩漬けをして
春になったら
お世話になってる方の山荘に預けに行くんです。
いつもは山荘についてから
乾燥防止のパテ付けしていますが
固くなりかけていたので山へ行く前にペタペタ。
今年の仕込原木。
いい感じ。
パテ付け終了。
自然派曰く、スーパーで買えない品。
先日「正体を探せ! 」の記事で
加工食品に何が入ってるか知るのは
裏の材料表示を見ましょう。
と案内しました。
あれから実践してくださった方
いらっしゃるかしら。
試してくださった方、ありがとうございます♪
きっと驚くほど沢山のカタカナ材料が
そこに書かれていたのじゃないかな。
意識して添加物を避けてる人たち。
この場合自然派の人たちと名付けましょう。
が口をそろえて買えない。という商品が
「漬物」
と
「ハム・ソーセージ類」
なんです。
ホントに、入れなくちゃいけないの?
漬物でお話ししますね。
例えば、そろそろ旬を迎える梅の漬物。
梅干し。
作り方は簡単。
梅の汚れを取って、塩して重石をし
梅酢が上がったら紫蘇を加えます。
土用になったら3日干して、容器に戻して熟成。
私は塩を18%くらい入れています。
20%にすれば失敗しません。
材料は
・梅
・紫蘇
・塩 のみ
です。
ところが売り物は
色んな他のものが入っています。
しかも甘いのか、しょっぱいのかわからない味。
(私はそれを食べたら気持ち悪くなる)
ねぇ。その材料。
本当に入れる必要あるの?
カビと保存なら
塩分を20%にすればまったく問題ないです。
塩分過多が身体に悪いと言われるかもしれませんが
梅干しを一度に何十個もほおばる人って
いるのかな?
多くの人は塩辛いと
ちびちび齧るか、ご飯に添えて食べるから
そんなに大量摂取はできないものです。
自分で作れば。
もともとは食に対しての好奇心が強くて
色んなものを作ってきました。
が、自家製で作れば
不思議な薬品って混入しないんです。
何故って?
だって入手できないもん(笑)
スーパーで陳列されてるのってミョウバン・アミノ酸くらいで
リン酸ナトリウムだとか、PH調整剤とか
単品ではまず並んでないですからねー。
って事は
それらは食べ物ではない。
・・・よね?
ベーコンとかソーセージも
材料は基本、肉・塩・砂糖・香辛料で出来ます。
材料表記は
分量の多い順から記載されています。
(今は添加物が別欄になっているはず)
選んだ食品や調味料が
基本は何があればシンプルに出来るものなのか
ちょっぴり興味を持って材料表記を眺めてもらえると
面白いですね。
「シンプルに 丁寧に 滋味豊かに」
目指す味のテーマです。
結果。
作れるものは自分で作るんですね。
今年の原木は
上手くできたら来年の感謝祭に出しますねー。
お楽しみに💕
GW中のお問合せについて
後半はお出かけしますが
メールはチェックいたします。
気になる講座を見つけたら
お気軽にお問い合わせくださいませ。
各講座、2名様以上で開催いたします。
お申込みはご希望の講座の3日前までに
・ご希望の講座
・日時
・お名前
・人数
・アレルギーの有無
をこちらまで☞予約フォーム☜ご連絡くださいませ。
もしくはLINE@ @ryo6732h からも
お問合せ・お申込みいただけます。
★↑ここをクリック!★
皆様のお越しをお待ちしております。
では皆様良い休日をお過ごしくださいね。




