誕生日だったわけです。昨日。
前日には講座やイベントが一区切りついてましたので
ひさしぶりに「ほ。」とのんびり。
・・・しながら、カレーパウダー、仕込んでました。
仕事してるやないかーい(笑)
こうやって自分のペースで仕事をするのが
私にはとても合ってるようで、何事にもワクワクできるようになりました。
そう。
って宣言してから、楽しもう!と思うことが沢山増えて
色んな所から声をかけていただけることが
多くなってきたように感じてます。
うん。
やっぱり言霊ってあるのね。
10月末にあった白竹木材さんのイベントを皮切りに
11月中は毎週のようにイベントがありました。
〆となったのは主宰の片割れを務めた
こんな感じで出店してました。
月桂樹のAromaTree作りと
マスタード仕込講座。
カレースパイスの試食販売。
「気になっていた」と来てくださった方もいらして
嬉しかったわぁ。
こういったワークショップに参加出店するのは初めてだったのですが
他の出店者のがたがたが、もうほんとに素敵で。
余裕のある時には私もワークショップ受けてました。
お買い物もしちゃったー💛
一日目はwagamamahouseさんの特性ランチBOX
と
SAPONさんのケーキ。
2日目はR-PANさんのタルティーヌと
wagamamahouseさんの野菜たっぷりスープ。
と
SAPONさんのガトーショコラ。
どれもスルスルスルーと体の中に入っていきました。
ごちそうさまでしたー💛
このイベントは季節ごとに開催しようか、と話が出ています。
また決まったらご案内しますね。
この前の週は名古屋まできしめん打ち体験に行ってました。
「愛知県麺類会館」という
建物が名古屋駅裏にありました。
・・・・・・・・生まれも育ちも名古屋のきしめん大好きな私でしたが
存在を初めて知りましたよwww
「やっとかめ文化祭」という
名古屋の文化の祭典がありまして。
その中のイベントの一つです。
フリーライターの大竹敏行さんが座学を担当。
体験の方は名古屋の名だたる名店の店主たちが
ほぼマンツーマンでついてくださる、という
夢のような企画!
参加の半数が仲間ウチだったのが笑えました。
それと知らずに会場に入ってこられた方も知り合いだった。みたいな。
最近、私のラーメンの講座には自家製麺を持参しておりますが
こういう人たちと情報交換してるからできてるんですねー。
子供も参加できるようでしたからウチの娘も参加。
釜喜の元店主さんが「子供が来るっていうから、自分が呼ばれたんだよ」
とじぃじ的に子供たちを指導してくれて
子供たちもとても楽しんでいました。
試食は先に見本で延ばしていたきしめんと
しっかりとしたかつおだしのボディを感じるおつゆ。
自分たちで延ばした麺をお持ち帰りしたので
その日にさっそく食べましたけども
やぱりプロとの差は歴然としていました。
が。やはり「慣れ」とのご店主たちのお言葉。
粉から仕込むのはラーメン以上に難しいかもしれませんが
やってみようかな。
お料理教室の11月〆は、自家製無化調ラーメンの講座。
Le Cercleのみきセンセに呼ばれて行ってまいりました。
子供に安心なラーメンを食べさせたい!
と思っているママたちの要望が強かったそうです。
お子さま連れOK!なご自宅教室なので
赤ちゃんから10歳の小学生のお子さんもいて(学校は代休だったらしい)
とても賑やか!
特に赤ちゃんから幼児の笑顔とか
もう。メロメロになっちゃいました♪
ひとつ年を重ねたからと言って
昨日とは別に何も変わらないものですが
年を取るごとに、素敵なご縁が増え
繋がっていき。
楽しい事が増えていく気がしてます。
これからも皆様、よろしくお付き合いのほど、よろしくお願いします♪










