6年生。
どんどん試合が終わって行きます。
今回の試合は、1回戦敗退と言う、不甲斐ない結果でした。
それもこれも、6月に怪我をしてから調子を上げて来られない我が息子のせいです。
一応聞いてみました。
私「今日誰が調子が悪かったの?」
長男「俺。」
私「後は?」
長男「俺。」
私「俺だけ?」
長男「うん。俺と俺と俺と俺。」
うーーん。病んでる・・・。
何がどうしてこうなったのか・・・?
決して下手なわけではないし、シュート率も良い。
なのに、迷って逃げて思いもしない事をしでかしてくれる。
何をしても上手くいかなくて、何をしても怒られて・・・そんな悪循環。
ここは、自分で良いイメージで練習をして、自信を取り戻して、今まで通りの強気なプレーをするしかないのかな?と思うのですが、そこまでメンタルが上がって来ない。
流石に私もお手上げ。
そうじゃない、と攻めもした。
どうしたらよいか自分で考えろ、と突き放しもした。
他のスポーツで気分転換もそれなりにした。
後は褒めるしかないのかな?
でもね~。
大人でも、夏休みってストレスがたまって来るので、子供もストレスが溜まるのかな?と思うのです。
学校では、休み時間には好きな事をして、それなりに発散もしていると思うのですが、夏休みは、ダラダラゲームやPCは出来るけれど、それって気分転換にも、ストレス発散にもなっていないのでは?と思うのです。
結局、親に宿題は?と言われ、
手伝いは?と言われ、
片付けなさい、と言われ・・・
自由な中に自由がない。
そんな長男は、夏休みはいらない。と言っています。
学校で決まった勉強をしていた方がいいらしいです。
家にいてもだらだらしちゃうだけだから。
そう言う考え方なので、余計ストレスが溜まっているのかな?
ストレスが溜まった上に、バスケもうまくいかない。
これはとってもまずいです。
かと言って、宿題が終わっていない息子の気分転換に付き合う程のメンタルを、私自身も持ち合わせていない・・・。
息子よ!夏休みはあと何日なの?
宿題をやりなさいとは、もう言いたくないのよ・・・。
とりあえず、今日は30分だけバスケの練習に付き合いました。楽しくバスケが出来るようになるには、もう少し時間がかかりそうです。