2024年4月栃木旅③栃木市ぶらぶら散策その2 | Lauae Alohaのブログ

Lauae Alohaのブログ

ハワイの風を少しでもお届けできますように…

2024年4月栃木旅の記録のつづきです。

 

2024年4月栃木旅

旅の目的は

☆感染症予防に気をつける

☆宇都宮といえばのグルメを堪能する

☆宇都宮といえばの資料館に行く

☆宇都宮といえばの鉄道に乗る

 

栃木市の「日光例幣使街道」ぶらぶら散策のつづき

 

 

江戸時代の街の区分けが残されているという

嘉右衛門町重要伝統的建造物群保存地区へ

 

 

ここからが保存地区になるようです。

 

 

保存地区に入ってすぐのところにあるのはモダンな建物

 

 

こういう細かいところが凝っていてステキ

 

 

黒いシックな蔵造の建物は

 

 

1834年に建てられた日本で3番目に古い見世蔵だそうです。

見世蔵とは店舗や住居に派生した蔵のことらしい。

この蔵について何回(何百回も?)もひとに聞かれたことがあって

ガラス戸に説明書きをしたんだろうか。

 

 

道幅が奈良井宿で見た道幅よりも少し広い?

あとから少しセットバックしたんでしょうか。

 

 

栃木県きっての旧家 岡田家の岡田記念館

外から見ただけで見学はしませんでした。

1600年代に地域発展のために尽力した岡田嘉右衛門の名を取って

この界隈は「嘉右衛門町」と名付けられているそうです。

土地に名前がつけられるくらいに貢献したってスゴイ!

 

 

以前に「ヤマサ味噌」の工場だった跡地

現在では観光案内施設のガイダンスセンターになっています。

 

 

お庭が広々のフツーのお宅に見えるけど

こう見えて(どう見えて)大正時代の建物らしい。

古いモノを受け継いで未来に残すって大変そうと思ったところで

画像が多くなるのでつづく…