相も変わらず現実から目を背けているここ数日。

 

 

しかしいい加減前向きにならねばという気持ちもわずかながらに生まれてきた気がしないでもないので、なんかこう、改めて考えよう。

 

 

 

 

 

 

そうなぁ~。

 

 

よこねちん卒業発表直後のメンバーブログを見ると、特に15期以降のメンバーはみな動揺や寂しさを隠せない様子ながらもちゃんと前を向いて頑張らねばならぬという意思も感じられて、その健気さに視界が滲んじゃう。

 

 

不安はあるよねそりゃあ。

これだけ一気にってなると。

 

 

でもそれは彼女たちがまた強くなるためのカンフル剤ともなりうることでもあるわけで、大変だとは思うけど、さらなる成長に期待もあるのは事実。

 

 

かつて、エースだった鞘師里保chanが卒業したあとも、特にまーちゃんと小田ちゃんあたりは明確に変化して、いわゆる「覚醒」なんて言いたくなるような成長を遂げてくれたこともあったから。(私見)

 

 

あのときの小田ちゃんはすごかったな。

これはもちろんわたくしが勝手にそう感じただけのことだけど、あたかも「私が1人でモーニング娘。を背負って引っ張っていく!」と言わんばかりの気迫を、2016年の春ツアーで感じたものだよ。

 

 

 

 

そういった良い意味での変化が、ベテランメンバーの卒業と共に生まれてくるのなら、これからのモーニング娘。も大いに楽しみですと言えましょう。

 

 

 

 

 

 

で、ねちんとよこ。

 

 

卒業発表後のねちんブログさ。

 

 

 

 

 

 

こんな風にきっぱり清々しく言われてしまうと、もう「御意……」って言うしかないやん。

 

 

意思がしっかりしてる。

 

 

いまのこの感情は1人では抱えきれなかったと思うからよこがいてくれて本当によかった、とも言っていて。

 

 

「なぜ2人同時?」という疑問も正直あったけど、ねちんが(よこも)そんな風に思えるのなら、なんかもういいかって思える。良い意味でね。

 

 

このタイミングでいろんなお知らせブッ込んでごめんだよってのも、まぁメンバー側でもそりゃ思うよな。小田ちゃんもそれっぽいこと書いてたけど。

 

 

「いいんだよ」とも思うし、「それな」とも思うw

 

 

まぁ発表されたものは仕方がない。

今後、あのときはメンタルボロボロおわりんごだったなぁとか懐かしく思い出すことになるんでしょう。

 

 

 

 

 

 

ヤンタンも聴きましたけど、よこも芸能界に未練はない様子で。

 

 

その辺が、一般人であるわたくしにはなかなかすんなり理解しがたいところではあるんだけど、こればっかりはその世界にいる人にしかわからないものなんだろうなと思うしかない。

 

 

オレなんかにしてみれば、せっかくそんな誰でも入れるような世界じゃないところに入れたのにそれを手放すなんてもったいない!とか思っちゃうんだけど、実際そこで数年間活動したからこその引退という結論なんだろうなって。

 

 

よこは加入したときから「卒業してソロで活動するとかは考えてなかった」みたいだし、本当にモーニング娘。だけで満足という感じなんでしょう。

 

 

潔いなぁ。

その潔さが、ファンにとっては寂しくもあるんだけど、これもまたしょうがないことよな。よこの人生だし。

 

 

世の中、しょうがないことばかりだ。

 

 

 

他人と関わってイヤなのは、所詮他人の人生は他人のものだと痛感させられるとき。

 

 

こちらの気持ちがどうであれ、他人の人生を干渉したり押しつけたりすることはできないと思い知らされるとき。

 

 

お互い、道が交わって同じところにいられるのは奇跡にも等しいことだったんだと思わされるとき。

 

 

 

自分の力じゃどうしようもないことって、もどかしいですよねぇ。

そりゃあそうなんだけど。人は人だから。ましてやアイドルとファン。

ファンは、アイドルが「さよなら」と言ったら「さよなら」と言い返す以外にできることはない。血の涙を流しながら。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あとは小田ちゃんだ。

 

 

ヤンタンでも、まだ卒業の時期や、卒業後にどうするかは秘密と言ってたけども。

 

 

恐いなぁ。

卒業後にどうするのかが一番恐い。

頼むから……頼むからこの世界にいてくれ……

 

 

 

 

ヤンタンで、「(長くアイドルをやってたから)世間を知らなくて」みたいなことも言ってたじゃないですか。

 

 

出た出たそれ、と思ったよ。

 

 

大抵のハロメンは言うんだそれ。

わたしは世間を知らないとか常識がないとか。

そしてそれを知りたがる。アルバイトとかしてみたいとか言い出す。

 

 

 

なに言っちゃってんのよもう、って感じよこっちからすれば。

 

 

そんなもんいらんのよ。

世間とか常識とか、そんなもんで凝り固まった芸能人なんて何がおもしろい?そんな人そこら中にいるよ。みんなそうだよ。

知りたくもない常識を知らざるを得ない生き方しかできないんだから。我々は。

アルバイトなんてしたくもないけどお金のためにせざるを得ないから嫌々してるんよ。まぁこれはオレの場合だけど。(嬉々としてやってる人もいるでしょうたぶん)

 

 

 

そんな生き方をせずに済む世界にせっかく入れたってのに、わざわざ庶民の暮らしを体験してつまらない常識を知り退屈な労働に明け暮れてなにが楽しいというのかね。

 

 

芸能人ってのは、そんな庶民の暮らしとは無縁(ではないけどまぁ)だからこそ特別な輝きを放てるんでしょうが。

 

 

 

と思ってしまうんだ、狭量なわたくしは。

 

 

 

まぁね、理解はできるよ。

所詮は「隣の芝生が眩しいぜshining」ってやつなんでしょう。

知らないから、持ってないから、欲しくなる。

それは彼女たちも我々も同じ。

彼女たちからすれば、芸能人やアイドルの大変さとか嫌な部分とかよく知ってるわけで、みなさんが思うほど良いものでもないですよ的な思いもあるかもしれない。

 

 

実際に子供のころからずっとアイドルとして生きてきた人が、世間一般の常識を知らない自分に焦りを抱くのは、まぁあるあるなんでしょうな。アイドルといえど人間ですから。卒業するとなれば尚更。

 

 

 

 

だからといって「わたしは常識を知らないから一般人に戻って普通の生活をします」とか言われちゃうと「あかん。そんなん知らんでええからここにいて」という感じなんですが。

 

 

 

 

 

ほら、こういうね、他人の人生に振り回されるこの感じがいつも恐いんだ。ヲタクやってると。

 

 

他人の人生。

メンバーの人生。その子の選択。

 

 

それに、あまりにも振り回され、一喜一憂する自分がめんどくさい。

 

 

一喜ならいいけど、一憂はほんとつらい。

 

 

だからえりぽんみたいに「卒業してもバンバンお仕事していきたい!芸能人である自分が好き!」とか言ってくれるのは本当にありがたいことなのです。ヲタクとしては。

 

 

 

 

「一度芸能人になってたくさんのファンを獲得したからには、今後もずっとその道を貫いてファンを楽しませてほしい」

 

 

 

なんてもちろん言えるわけないやん。

あまりにも傲慢でわがまま。押しつけ以外のなにものでもない。

 

 

さすがにこれは子供の駄々ですよ。

おもちゃを買ってもらえないからって道端に転がって泣き喚いてる子供と同じ。

 

 

 

だからそんなことは口が裂けても言えないし考えることすら禁忌のように思ってはいる。思ってはいるけど、でも、そういう気持ちが1ミリもないか?と言われると、「さてね……」とはなる。

 

 

どんな選択でも最終的には「でも幸せならOKです」になるとしても、その「幸せ」がファンにとっての「幸せ」と合致したなら、そりゃあそのほうが嬉しいに決まってる。


 

 

でもそうとばかりはいかないのが人生。あゝ無情。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

はい。

 

 

なんの話をしたかったのか、自分でもよくわからないまま書き始めたので、要領を得ない内容になってしまったかもしれません。

 

 

 

とりあえず、受け入れるとか消化するとかそんなわかりやすい感じではなく、もうしょうがないからしょうがないよね、みたいな気持ちでいます。という話です。

 

 

 

「なるようになる」ってのは便利な言葉よ。

そんなものでちょっと納得できた気になっちゃうんだから。

 

 

 

 

そういえば秋ツアーの日程も出ましたね。

 

 

長くなったので、その話はまたあとで。

 

 

 

 

 

 

 

1年どころか7ヶ月のあいだに4人ものメンバーが卒業発表してる2025年ってやばくなぁい?

 

 

 

 

 

うち1人は先日卒業したし、2人は今年中に卒業する予定。

そして1人は来年する予定。

 

 

 

おほ~。

 

 

そりゃモーニング娘。は卒業と加入を繰り返すグループとして長年やってきたけど、7ヶ月で4人卒業発表したのは娘。の歴史上、今回が初めてなんじゃないかな。

 

 

しかも卒コンの前後にブッ込んでくるとか。

 

 

なんだか最近「卒業」の2文字ばかり目にしてる気がするよ。

頭のなかはもうこの2文字がぐるぐる渦巻いてますわ。

 

 

 

 

 

なぜこのタイミングだったのか。

 

 

というのをヲタクが考えても仕方ないんだけど、現実を直視したくないあまり、そういう本筋とは少し外れたことを考えて気を紛らわすしかないこの頃です。

 

 

 

先日のよこねちん卒業発表以来、わたくしはとにかく現実逃避に走ってます。

 

 

アニメ見たりゲームしたり、娘。とは関係ない動画見たり本を読んだり。

 

 

あまり考えたくないので、考えないようにしてる。

 

 

現実逃避しすぎて、本当にあれ(発表)が現実だったのか一瞬わからなくなったりもしました。

 

 

よこねちんのことだけじゃなくね。

小田ちゃんもそうだし、おんちゃんもとりあえず良かったけどまだ不安はあるし、えりぽん卒業しちゃって寂しいし、さゆのこともあるから。

 

 

逃避したい現実だらけよ。

これが全部この半年ちょっとに詰め込まれてると思うと、そりゃあ心の耐久値も減る一方さ。

 

 

 

 

 

 

話を戻そう。

 

 

なぜこのタイミングだったのか。

 

 

いや、というよりも個人的には、あかねちんとよこやんはなぜ2人同時の卒業になったんだろう?ということのほうが気になる。

 

 

 

2023年から卒業の話し合いを進めてきたんですよね?

 

 

時間はそれなりにあったはず。

それでいてこの結論になった理由というのが、いまいちよくわからないような、まぁそんなもんかというような、納得できるようなできないような感じで。

 

 

 

だって2人同時って、グループにとっては結構な痛手ですよ。

 

 

しかも春に1人卒業していて、翌年にも1人卒業予定があるなかでの、2人同時って。

 

 

卒業加入に慣れてると感覚がおかしくなりそうですけど、普通に考えてこの短期間でこれだけのメンバーが(しかもベテランと言っていいほどの実力と人気を備えたメンバーが)いなくなるって、惑星直列かカンブリア爆発並みの出来事じゃないですか。

 

 

 

そんな結論を出してしまうアップフロントが恐い。

 

 

自分のとこの看板グループ、潰す気ですか?って。

 

 

 

たとえばの話だけど、ねちんとよこを今年の秋と来年の春に1人ずつ、そして小田ちゃんを来年の秋に、みたいなのは無理だったのかしら。

 

 

つまり今年の秋から来年の秋まで1人ずつ。

 

 

それではあかんかったのか?

 

 

 

ねちんもよこも、もうこれ以上待てません!みたいな状態だったのかな。

 

 

お互いそこは譲れない、だからもう2人いっぺんに卒業しちゃおう!的な?

 

 

それを本人たちが言ったのか事務所が提案したのかはわかりませんが、結果としてそうなったというのが、「どうしてそうなった?」と思えてしまってなりません。

 

 

だってその結果被るグループの痛手とか、ファンの沈痛とか、想像できないあの子たちではないはずだから。

 

 

そこだけがちょっと腑に落ちない。

別に何か邪推してるわけじゃなく、ただ釈然としないだけ。

なにもこんなに畳み掛けるように卒業しなくても……って。

 

 

 

 

 

こないだも言ったけど、裏では卒業待ちの行列がすごいことになってたってことなんでしょうねきっと。

 

 

ふくちゃんだって本当は2018年頃から話し合いをはじめて2020年には卒業する予定だったらしいけど、コロナやらハロプロ25周年やらでなんやかんや23年になったわけで。

 

 

えりぽんも卒業を考え始めたのは数年前からであり、たぶんあゆみんもそうなんでしょう。(インタビューとかで言ってた気がするけどはっきり思い出せない)

 

 

 

なんかもう、むしろ23年と24年に1人ずつしか卒業してないことのほうが驚き、みたいな状況じゃないですか。

 

 

我も我もと卒業を考え、決断してきた(らしい)この数年。

 

 

よこねちんはここにきてもう辛抱たまらんとなり、2人同時卒業という荒業に打って出たということなんでしょうか。

 

 

 

 

 

なんだろう……すでに18期メンバーが加入してて、19期もそう遠くないみたいな状態であるならば、この卒業ラッシュもわからなくはないんだけども。

 

 

しかし現状、18期どころかオーディションの告知すらない。

 

 

正直、えりぽんリーダー期のこの1年半のあいだに新メンバーがまったく入らなかったのはちょっと意外でした。

 

 

まぁそれでも10人以上いるからええかぁ(人数の問題ではないけども)、なんて思ってたら怒涛の卒業発表がやってきて、おいおい正気かどうすんねんと感じているいまココ。

 

 

 

17期の加入から、早いものでもう丸2年以上が過ぎてるんですよね。

 

 

これほどまでの卒業が控えてるのがわかっていたなら、もう少し早く新メンバーを入れるとかオーディションするとかやってもよかったんじゃないですかね、とは思いましたよ。ええ。

 

 

 

本当に事務所はちゃんとモーニング娘。のこと考えてます?

 

 

ちゃんと考えた上で、新メンバーを2年以上入れず、今年と来年で4人もメンバーを卒業させようとしてるってことなんですか?正気ですか?

 

 

と、疑いたくもなる。

 

 

 

何も考えず、ただ状況に流されるように事態を決定していってないか?

さすがにそんなことはないか?そこまで無能ではない?本当に?ねぇ本当に?

 

 

 

 

 

あるいはまさか、モーニング娘。を弱体化させる良い機会だとか思ってやしないよな?

 

 

 

 

いまの運営体制になった事務所が、具体的にはさゆの卒業直後から、それまでの「モーニング娘。トップ」の構造を破壊しようとしてきたのは承知の通り。

 

 

承知の通りと言ってもそう思っているのは自分含め一部のヲタクだけかもしれないし、最近ヲタクになった人たちはこれが当たり前なわけだから、いまいちピンとこない話かもしれません。

まぁその辺はもうこの10年のあいだに散々、自分でも飽きるほど書いてきたことなので、いまさら詳しくは書きません。

 

 

もちろん、自分の言い分がすべて正しいに違いないと思っているわけではなく。

ただ、2014年末以前とそれ以後とで、事務所のモーニング娘。に対する扱いが大きく変わったというのは、当時をリアルタイムで見ていたヲタクには少なからず共感してもらえるであろうとは思いますが。

 

 

 

 

 

 

まぁとにかく、そうやってこれ幸いとばかりに「卒業したいんです」というメンバーを「どうぞどうぞ」と卒業させまくり、まぁそれは(メンバーの希望でもあるし)いいとしても、今後のモーニング娘。に対する強化や盛り上げの目途なども一切立てずに、ただ成り行き任せにしていませんかと疑ってしまうのもむべなるかな。

 

 

 

この辺については、この10年の事務所の(娘。に対する)行いのせいで固まりきった不信感によるものです。

 

 

最近はあまり言わなくなりましたが(?)、娘。ヲタとしての事務所に対する信用も期待も地に堕ちているのは言わずもがなであり、だからこそこの状況に不安を抱いてしまう。

 

 

ちゃんとモーニング娘。を盛り上げる気あんのかな、って。

 

 

 

いや、ここまでくると、盛り上げるというより「立て直す」と言ったほうがいいのかもしれない。

 

 

これからさらにベテランメンバーたちが卒業していくなかで、ちゃんとモーニング娘。を立て直し、軌道に乗せていく気が事務所にちゃんとあるんですか?という問い。どこにも届かないこの問い。

 

 

 

いくらメンバーが素晴らしくても、事務所に売る気がなければ宝の持ち腐れなんですよ。

ずっと言ってるけどな、こんなこと。

 

 

 

 

 

プラチナ期にライサバで3人が一気に卒業し5人になったあと、9期が加入してモーニング娘。がまた新しい時代、新しいフェーズに入った感がありました。

 

 

それはあの4人が加入してきてくれたという幸運もさることながら、当時の事務所がちゃんと「新生モーニング娘。」を盛り上げようとしてくれたからなんですよね。

 

 

事務所のそういう姿勢がなければ、どんな原石だって輝くことはできません。

 

 

 

それに、9期の加入を「幸運」と言ったけど、あの子たちがモーニング娘。を見つけ、「このグループに入りたい」と思ってくれたのは、それまでの先輩たちの活躍と当時の事務所の成果だったわけであり、単に幸運だったわけじゃないんですよ。

 

 

運を引き寄せるためには、日頃の頑張りが必要不可欠だということです。

 

 

世の中の女の子たちに「モーニング娘。に入りたい」と思ってもらえるような運営を日々やっていかないと、モーニング娘。にもハロプロにもアップフロントにも、未来はないのだという話。

 

 

 

わかりますか。

 

 

普段たいして外に向けて発信もしてないのに、新メンバー募集のときだけ「オーディションやりま~す。来てね~」とか言っても誰も見向きもしてくれないよってこと。

 

 

常日頃からグループを盛り上げて、たくさんの人に注目してもらう努力をして、そうやって次代のメンバーを獲得していかないといけない。

それをやるのが事務所の仕事です。ハロプロを終わらせたくないのなら。

 

 

 

 

そのためにも、ここで、いまこのとき、モーニング娘。を盛り上げていかないといけないでしょう。どう考えても。

 

 

卒業のお知らせばかりされても、こっちの気持ちは沈む一方よ。

正直よこねちん卒業のお知らせを聞いたとき「そろそろオレも潮時か……」と思いました。

あの辺のメンバーがこんなに一気呵成に卒業していくなら、自分もヲタクをやめるいいタイミングなんじゃないか、って。

 

 

 

 

 

事務所よ、策はあるんだろうな?

 

 

この卒業ラッシュの寂しさと悲しさを覆すような策が。

 

 

まさか策もないのにメンバーを次々と卒業させようとしてるわけじゃあるまい?

 

 

 

期待も信用もしてないけど、あえて言おう。

 

 

 

 

期待、してますよ?……

 

 

 

 

 

 

 

 

 

と、随分偉そうなことを言ってやりました。

 

 

 

言うほど簡単じゃないのはわかってますけどね。

でもそれくらいの姿勢でやってくれないと、楽観はできない状況ですから。

 

 

 

 

 

 

次はもっと卒業するメンバーについて(特にねちんとよこについて)現実逃避せずいろいろちゃんと考えて言葉にしたいと思ってはいます。

 

 

 

 

 

 

よこねちんやその他諸々について書きたいことも多々ありますが、今日は道重さゆみちゃんのお誕生日なのでまずその話を。

 

 

 

 

さゆ、誕生日おめでとうクラッカー

 

 

36歳になったんだね。

毎度ながら、そうは見えないけども。(褒)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こうやってさゆが表舞台にいるときに誕生日をお祝いできるのも、これが最後なのかな。

 

 

ちょっといまだに信じられないけど。

 

 

そのことを考えると、心が苦しくなりすぎて何もできなくなっちゃうからあまり考えたくはない。

 

 

でも考えるべきなんでしょう。

いまのこの、わずかに残る猶予のあいだに。

 

 

 

 

 

しかし何を言えばいいかわからんな。

 

 

誕生日なんだし、あんまり湿っぽすぎることを書くのもアレ。

 

 

とはいえ状況は果てしなく切ない。

ううむ、難しい。

 

 

 

 

 

 

さゆがモーニング娘。に加入したのは2003年の1月。

 

 

当時すでにファンだったから、リアルタイムで見てました。

 

 

よく覚えてるなぁ、6期が合格を告げられたときのノーリアクションっぷり。

 

 

ハロモニ初登場のとき、最初からもう自分可愛いキャラがあっておもしろい子だったな。

 

 

あの頃はまだ一般家庭はビデオテープにテレビを録画してる時代だったと思うけど、そうやって録画した映像を何度見たかわからないほど見てたので、当時のことはいまだに鮮明に思い出せるんですよ。

 

 

完全に脳に刷り込まれてる。

思春期の記憶力はすごい。

 

 

 

 

思い返すとキリがないのでやめようか。

 

 

そしてモーニング娘。を卒業して、しばらくの休業を経て、また戻ってきてくれて。

 

 

実はあのとき、さゆはもう表舞台に戻ってこないんじゃないかと思う部分も少しだけあったんですよね。個人的に。

(「絶対戻ってきます」とは明言していなかったし)

 

 

でもさゆは戻ってきてくれた。

どうやら本人は最初から戻るつもりだったと、あとからインタビューなどで知りましたけども。

 

 

 

だからなのか、なんとなく勝手に、これからもずっとその姿を見守っていけるものだと思ってしまっていた。同期のれいなみたいに。

 

 

でももうすぐ、そうじゃなくなってしまう。

 

 

 

それは本当に、もう……言葉になりません。

 

 

 

 

いまさゆの姿を見るたびに、ほんとに?こんな美しい人が?一般人として生きていくの?そんなことできるの?なんて思ってしまったりもして。

 

 

逆に生きにくくないのかな。だって見るからに只者じゃないオーラを発してる。こんな一般人がいてたまるか。

 

 

芸能人には芸能人の生きる場があるんじゃないか。

たとえライブやイベントはできなくなっても、いまの時代、他にもやり方はいろいろある。

 

 

そんな勝手なことを、縋るように考えてしまうこの半年ちょっとでした。

 

 

 

まぁ、そういうことじゃないんでしょう。

 

 

本人しかわかり得ないことがあり、いろんな選択肢を考えた結果の結論なのでしょう。

 

 

他人の言葉で変わるものでも、変えられるものでもないのはわかってる。

 

 

わかってるから、苦しいね。

 

 

 

 

 

 

この期に及んでこんな後ろ向きなことばかり言ってしまってよろしくないな。

 

 

たぶん生粋のさゆヲタさんたちのほうがもっと覚悟を決めて送り出そうとしてるんじゃないだろうか。

いつまでもウジウジしてしまうわたくしと違って。

 

 

 

 

 

 

これからは、さゆの13歳から36歳までの思い出と共に生きていかなきゃならないのか。(途中休業が2年ほどあるけど)

 

 

それだけの思い出があるということを喜ぶべきか、あるいはもう思い出しかないことを嘆くべきか。

 

 

前者でありたいとは思います。

これまでずっと頑張り続けてくれたさゆのためにも。

 

 

 

 

 

 

 

 

うーん、全然おたおめブログじゃないなw

 

 

本当はもっと感謝の気持ちをずらっと並べるべきなんだろうけど。

迫りくる現実が、どうしても弱気にさせてくる。

 

 

 

道重さゆみがいない世界を、正気で生きていける気がしません。

 

 

 

いやもちろん世界のどこかにはいるだろうけど、それを知ることができない世界は、きっと随分と色褪せて見えることでしょう。

 

 

 

「君のいない世界って どんな色をしてたろう?」

 

 

 

とミスチルも歌ってますが(『himawari』)、わたくしももう、道重さゆみを知る前の世界がどんな色をしていたか、思い出せません。

 

 

これから訪れるそんな世界は、ただただ恐ろしくて、空虚でしかないんじゃないかと震えてます。

 

 

情けない限りだ。

 

 

こんなんじゃ、さゆに安心してさよならを言ってもらえませんよねぇ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ふぅ。

 

 

 

結局湿っぽくなっちまってるな。

こういうのは最後の日に書こうと思ってたのに。(そのときはそのときできっとまた書く)

 

 

 

 

 

 

 

さゆ、誕生日おめでとう。

 

 

こんなに長く、あなたを見守って、応援し続けることができて幸せです。

 

 

 

36歳も、どうか素敵な1年に。

 

 

 

37歳も、38歳も。

 

 

その次もその次も、ずっと。

 

 

 

未来永劫、幸せであれ。