子どもたちが学校に行きづらくなると、親御さんにはこれまで気にかけたこともなかったようなことが次々と起こります。

 

今回は「学校との付き合いあるある5選」を取り上げます。不登校の親御さんが直面する「あるある」についてお伝えし、それぞれの対応についても見ていきましょう。

 

この記事でわかること

▶︎不登校親が抱える学校との「あるある」

▶︎困ったときの対処法

▶︎あるあると向き合うためにできること

 

この記事を書いた人:なかがわひろか
▫️不登校・ひきこもり専門カウンセラー
▫️学校・PTA・自治体での不登校・ひきこもり講演多数
▫️自身も中学時代に不登校を経験

 

【お子さんとの上手な対話法についてはこちらもご覧ください】

 

▶︎不登校あるある「学校編」5選

お子さんが学校に行きづらくなったとき、家庭で、学校で、親同士の関係性で思いもよらないことにぶつかります。まず「学校編」について見ていきましょう。

 

【不登校あるある「学校編」】

1.    毎日の欠席連絡

2. 担任の先生の「温度差」問題

3. プリント問題

4. PTAなどの役員問題

5. 担任やSCの変更問題

 

1. 毎日の欠席連絡

お子さんが学校に行きづらくなったとき、最初に親御さんが毎日行うことになるのがこの「欠席連絡」です。

 

熱が出た、風邪をひいた、インフルエンザになった、などわかりやすい症状が出ている場合は、すぐに連絡をすることが可能です。

 

しかし学校に行きづらいお子さんの場合、ギリギリまで行こうと頑張ります。制服を着て、玄関までは行くのですが、そこからなかなか一歩が進めません。

 

親御さんも仕事があるなどして、朝もバタバタしています。その状態で行くか行かないかを迷われるのはなかなか大変なことです。

 

それで行けるのであればまだ忍耐強く待つこともできるかもしれませんが、多くの場合「やっぱり今日も休む」とギリギリになって言うことが多いです。

 

そこから急いで学校に連絡して欠席を伝える、ということが毎日のように繰り返されます。この毎朝の学校への欠席連絡は、ボディブローのようにダメージを受けるものです。

 

多くの親御さんが最初に経験する、これまで体験してこなかった出来事の一つになります。

 

 
対応:連絡方法について話し合う

学校に行けないことを毎日学校に連絡するのは、精神的にもじわじわと苦しくなってきます。またお子さんにとっても、毎日行けるかどうかについて迷うことは辛いものです。

 

数日欠席連絡が続いたら、早い段階で「行けるときに連絡する」という方法に切り替えるよう担任の先生に伝えておきましょう。

 

基本的には欠席連絡はしない方向で話を進めておきます。その上で、「今日は行けるかもしれない」というときだけ、連絡するように決めておきます。

 

多くの学校はこのことを受け入れてくれますので、早い段階でお願いしておき、朝のしんどくなる行動を一つ減らすようにします。

 

学校側として、毎日の欠席連絡を受けなければならない、ということが万が一あったとしたら、例えばメールや、Googleフォームなどで欠席連絡をできるような仕組みを考えてもらうように提案することも考えてみましょう(すでに取り入れているところもあります)。

 

電話連絡するよりも、オンラインで対応できた方が、まだ気持ちの負担は少なくなります。

 

この辺りはスムーズに学校も対応してくれることが多いです。欠席が続く様子があるようであれば早めに対応しておきましょう。

 

2. 担任の先生の「温度差」問題

先生の中には、生徒さんへの思いが熱く、いわゆる「熱血」先生もいらっしゃいます。誤解の無いようにいただきたいのは、熱血がダメだということではありません。むしろそちらの方が生徒さんの受けはいいと思います。

 

ただ学校に行きづらいお子さんの場合は先生のテンションについて行くだけの元気がお子さんの中にないことがあります。

 

先生によっては、クラスメイトからの色紙を用意したり、家まで毎日のように迎えに来たり、必要以上にクラスメイトにお子さんのことをケアするように伝えたりとしてしまうこともあります。

 

生徒さんのことを思ってのことなのですが、熱くなればなるほど、その温度差にお子さんがやられてしまうこともあります。

 

また、特に不登校が始まった頃は、家まで迎えに来る、というのもなしの方向がいいと考えています。その理由はお子さんにとって家は、唯一自分の身を守ることのできる居場所だからです。そこに先生が「お客さん」として訪問するのはいいのですが、連れて行こうとされると居場所を侵食されたような気持ちになり、過去の例を見てもあまりいい結果に落ち着くこともないのです。

 

あくまで学校に行くのはお子さんの意志を尊重します。よほどお子さんから「先生が来てくれたら行く」と言わない限りは、先生は学校で待っておいてもらうのが良い対応です。

 

 

対応:やってほしいこととしてほしくないことをはっきり伝える

先生は嫌がらせをしようとしてやるのではなくあくまでお子さんのことを思って行動されます。そこは誤解のないようにしましょう。ただそれがお子さんにとって、またご家族にとって負担になることもあります。

 

やってほしいことと、やってほしくないことは「はっきり」と伝えるようにします。例えば毎朝家まで迎えに来ようとされる場合は「学校に行くかどうかは子どもの意志で決めさせたいと考えています。先生は学校で待っていてくれたら嬉しいです」というようにです。

 

熱血先生は、今の時代は死語かもしれませんが、悪い先生ではありません(というよりむしろ良い先生の方が多いです)。ただ不登校対応においては、特に初期の段階においては「熱さ」よりも「クールさ」の方が重要になります。

 

お子さんの安心できる場所を侵さないようにしつつ、学校での居場所を作れるようにとお願いするようにしていきましょう。

 

3. プリント問題

学校によっては、欠席した生徒さんのお家に、近所の子がプリント類を届ける制度があるところもあると思います。

 

プリントを届けるだけでなく、先生から「毎朝迎えに行ってくれないか?」と友達に頼むこともあると思います。

 

学校に行けないときに、友達にプリントを届けてもらったり、毎朝迎えに来てもらうのは、お子さんを苦しめる行為になります。自分が学校に行けないから迷惑をかけている、と感じるためです。

 

また中には「先生に言われたから来た」という子もいます。無理やり来させられたことを知るのもお子さんにとっては辛い気持ちになります。

 

 

対応:定期的に学校に取りに行くなどを考える

週に一度まとめて取りに行くか、先生の家庭訪問の際に持ってきてもらうようにお願いします。

 

取りに行くことで、先生の負担も減りますし、もしかしたら放課後だけならお子さんも学校に行けることもあるかもしれません。

 

事務的なやりとりについては、友達を介するはせず、学校と家庭でやりとりができるようにとお願いしておきましょう。

 

4. PTAなどの役員問題

学年をまたいで不登校状態が続くとき、問題になるのがこの「役員問題」です。PTAの役員は投票制であったり、くじ引きであったりと学校によって決め方が異なります。

 

年間行事で学校に行かざるを得ない日も出てきます。しかし自分のお子さんが学校に来れずいない状態で、役員をするのは本当に辛いことになります。

 

「不登校は関係ない。みんなが担うべきだ」という考え方のところもあります。できれば避けたいと思っている方が多いため、積極的に助けてくれる人も少ないことがあります。

 

対応:学校と事前に話し合っておく

必ずしもうまく行くとは限りませんが、まず学校側に事情を話し、配慮してもらうように話し合っておきます。

 

その際に「役員は引き受けられない」だけを伝えると、他の親御さんから反感を買うこともあります。

 

「役員は難しいけれど、裏方の仕事のサポートはできる」というような形でできることも伝えるようにしておきましょう。

 

私はPTAさんが主催の講演会に呼ばれることもありますが、お子さんが不登校状態だけれどPTAの役員を引き受けていらっしゃる方は想像以上に多いと感じています。

 

ただこれはやはり精神的に本当に辛い気持ちになります。他の子どもたちは元気に通っているのに、自分の子はいない環境はそれだけでも追い詰められたような気持ちになります。

 

親御さんも決して楽をしたいわけではないのです。不登校の親は、経験した人にしかわからない苦しさを毎日毎時間抱えていらっしゃいます。

 

お子さんが学校に行けるなら喜んで役員もされるでしょう。怠けたいわけではないということは学校側も、他の親御さんもご理解いただきたいところです。

 

ただ一方で、メリットがないわけではありません。親がPTAの役員をすることで、クラスで何かをする際にお子さんも参加しやすくなるということもあります。学校と話し合った上で、どうしても引き受けなければならない場合は、その立場を活用するようにも考えてみましょう。

 

5. 担任やSCの変更問題

一番悩ましい大きな問題と言っていいでしょう。SC(スクールカウンセラー)だけでなく、

SSW(スクールソーシャルワーカー)、養護の先生、そして担任の先生と、お子さんに関わりが深い先生が「異動」になることは十分に起こり得ます。

 

中学校であれば、学年団が持ち上がることが多いため、学校を変わるということは少ないでしょうが、小学校であれば、昨年まで担任だった先生が今年はいない、ということはざらに起こり得ます。

 

また異動にならなかったとしても、進級に伴い担任が変わることは日常茶飯事です。またSCに関しても、年度毎の採用となるため、来年も学校に来てくれる保証はありません。先生方の異動は、3月の下旬にならないとわからない(口外できない)と言われます。ギリギリまでどうなるか、先生たち本人にもわからない状態なのです。

 

しかし公立の場合は年度が変わるごとについてまわる問題になります。

 

担任が変わったとしても、引き継ぎがしっかりされていれば安心なのですが、例えば異動したばかりの先生が担任になった場合は、引き継ぎが十分でないことが多くなります。この場合の対応について考えてみましょう。

 

対応:引き継ぎをスムーズに行えるようにしておく

担任やSC、SSWなどお子さんに深く関わる先生が変わらない場合は特に問題はないのですが、変更になる場合引き継ぎが十分になされないことが予想されます。

 

そのときに備えて、親御さんで「これまでのお子さんの経緯」や「性格傾向」「お願いしたいこと」について用紙にまとめて、いつでも渡せるようにしておくことが重要です。

 

そして年度が変わったら、早めに担任になる先生を教えてもらい、面談をお願いし、直接先生にお子さんの様子について伝えるようにします。

 

ある程度の引き継ぎはあるでしょうが、実際に親御さんが面談を希望することで「深刻なケースなんだな」と受け止めてもらいやすくなります。

 

引き継ぎは「なされていない」と思って行動するくらいの気持ちが大事です。これは先生方の怠慢ではなく、先に述べたように急に異動が決まったりするので十分な時間を先生方も持つことができないことが背景にあります。

 

十分にできていないかもしれない、と想定し、わかりやすく内容をまとめたものを作成し、先生と新学期前に事前に面談するようにしておきましょう。先生の負担も減らしながら、お子さんの環境を整えていく発想は必要なことです。

 

あるあるは多くの親御さんが体験している

ここに挙げたことは、お子さんが不登校状態になったときに、学校との関わりの中で起こりやすい「あるある」です。

 

基本原則は「先生たちと話す時間を取ること」に尽きます。話すことで親御さんとしての思いを伝えることができます。

 

思いは黙っていても伝わることはないのです。そのためにきちんと言葉にして伝えることが必要になります。

 

「でもそんなことをしたらモンスターと思われないだろうか……」そんな心配も出てくるでしょう。

 

ポイントは「伝え方」です。「こうしないとあなたは教師の資格がない!」と人格否定するのはモンスターとなります。そうではなく「この点をお願いしたのですが、可能でしょうか?」というような伝え方であれば、決して無理難題を伝えることにはなりません。

 

伝え方さえ間違わなければ、モンスターを呼ばれることはありません。むしろどうしてほしいかはっきり伝えた方が先生たちも動きやすくなります。

 

先生方も「毎日家庭訪問した方がいいだろうか?」「家まで迎えに行った方がいいのだろうか?」「プリントはどうしたらいいだろう?」と悩んでいらっしゃいます。だからこそ「うちはこのようにしてほしい」とはっきり伝えた方が先生たちの負担も減ることになります。

 

【不登校の対応の基本についてはこちらの記事👇もご覧ください】

 

困ったことがあったら

学校との関わりに、迷われたときは、一度ご相談ください。OFFICE NAKAGAWAでは無料相談を行っています。

 

状況によっては、直接学校の先生方とお話しすることも可能です。お困りの際は一度ご利用ください。課題を整理し、より良い方法を考えていきましょう。

 

\無料カウンセリングは👇からどうぞ/

なかがわひろか 無料カウンセリング

 

■お問い合わせ■

\フォローバックしています!

フォローしてね

  

【LINE公式はこちらです!】

\ひきこもりや不登校に関するお役立ち情報をお送りしています。/

無料小冊子をプレゼント中です!

 

OFFICE NAKAGAWAは兵庫県にある不登校・ひきこもり専門のカウンセリング+家庭教師のオフィスです

 

 

▶︎ホームページはこちらです

 

 

■-Profile-■
プロフィール写真

■略歴:
中学時代に不登校を経験。その後学校復帰。関西学院大学に合格する。大学卒業後、人材紹介会社にてマーケティング・人事を経験。

 

あるひきこもりの青年に出会ったことから、起業を決意し、専門的なカウンセリング・学習サポートを行うOFFICE NAKAGAWAを2011年2月に設立。公認心理師、産業カウンセラーの資格を有する。

 

ひきこもりや不登校、発達障がいのご当人、並びにご家族のカウンセリング、学習サポートを行う。PTA、学校関係、行政関係など講演も行う。

 

初めまして、不登校・ひきこもりカウンセラー(公認心理師)なかがわひろかです。

 

今このブログをお読みいただいている方は、お子さんの不登校のことで日々悩んでいらっしゃると思います。

 

私はあるひきこもりの青年と出会ったことをきっかけに「心の問題で悩む人たちの助けになりたい」と思い心理相談室OFFICE NAKAGAWAを2011年に立ち上げました。これまで12年以上にわたって親子のサポートや8050問題にも取り組んでいます。

 

学校に行けなくなったとき、お子さんも親御さんもどうしていいかわからなくなると思います。

 

私が得意としている分野は次の3つです。

1. 不登校やひきこもり、またそのご家族のケア

2. 心理療法を応用した学習サポート

3. 親子の関わり方

今が一番辛い時期だと思います。でもきっと脱け出すことができます。どうやったらいいのかという「具体的な方法」について一緒に考えていきましょう。

 
\お役立ちメルマガ登録はこちらからです/

なかがわひろか メルマガ登録