インフレからの経済危機の備蓄について | 明日も朝がくるはず

明日も朝がくるはず

当たり前が崩壊する。

主にワクチンがいかに危険かを載せています。

リブログが多いですが色んな方達の力を借りて発信できたらと思います。

また今後起こりうるかもしれない事への注意喚起も載せていけたらと思います。

食糧危機について、皆様はある程度備蓄が済まされた方もいらっしゃると思います。

私の目安として2〜3年分を考えています。

正直コストもかかりますから必要なものでも、かなり厳しいですね。



しかしテレビでやたら家庭菜園や食べる野草など、そんな番組が増えています。


最終…


・塩

・味噌

・砂糖

・醤油

・玄米

・サラダ油

・ダシ

・ごま油

・片栗粉

・さつまいも

・ふりかけ

・ごま


・野草の本など



これはしっかり備蓄したいと思っています。

ごま油はただ単に私が好きだからですが、味のバリエーションがほしいのであれば便利ですね。

油は野草を揚げて苦味を取れますし、たまにはハイカロリーも食べたくなると思います。



缶詰やレトルト食品、インスタント食品は普段から使ってるものを買っています。

普段使わないものを買うと、使う時に少し不便かなとおもうので…。



↓食糧危機のまとめ



あと食糧危機が加速すれば、最終、味噌汁と玄米、もしくは玄米おにぎり、焼きおにぎりだなと思っています。ある意味、主婦の方々は毎日メニューを考えるのが苦痛なので、それオンリーになればメニューを考えなくて済むぞ!とラッキーポイントを見つけてしまいました。



不謹慎かもしれませんが、それくらい図々しく食糧危機を乗り切ってやろうと思ってます。




本題です。

今回は日用品について…。


食糧危機と合わせて、インフレからの経済危機も軽視できません。物価上昇は今後もさらに加速するでしょう。


なので絶対になくてはならないものは備蓄していることをおすすめします。

例えば、、、


・使い捨てコンタクト

・コンタクトの洗浄液等

・オムツ

・生理用品

・介護用オムツ

・ゴミ袋

・ビニール袋

・トイレペーパー

・ティッシュペーパー

・アルミホイル

・サランラップ


などなど…。

これを備蓄するのは場所を取るから大変ですが、賞味期限などはないのでできるだけあればいいと思います。



忘れてはいけないのは薬です。

常備薬はしかり、、

風邪薬の市販のは絶対におすすめできませんが、葛根湯はあればいいと思います。



・常備薬

・葛根湯

・赤ちゃんのヒヤキヨウガン、救命ガン

・重曹

・クエン酸

・使い捨ての紙コップ、容器

・新聞紙

・カイロ、アイスノン



重曹は重曹水で歯磨き粉になります。わざわざ毒のフッ素歯磨き粉を使わなくてもかなり経済的ですよ。



あと洗濯洗剤ですが、パーム油脂の輸入が滞ると洗剤はいずれ値上がると予想しています。

おすすめはマグネシウムボール。

こちらを百均の小さいネットに入れて、一緒に洗濯すると洗剤代わりになります。

何回も使えるので経済的です。


いろんなタイプがありますから色々調べてください。


・マグネシウムボール



わざわざ電力不足も起こそうとしているので、冬のカイロは忘れずに…。



↓参考に…




↓ペーパー類はは業務用がコストが安いです。





ガソリン等、燃料費が高騰するので必然的に日用品も上がります。合わせて資材不足もきていますから、さらに高騰するのは目に見えています。



今のうちにストックをしなければなりませんが、かさばるものがあまりにも多いので、収納部屋を作りました。それでもやはり大変です。