古墳の山口かおりです。
アメーバブログやFacebookの代行作業をしています。
古墳好きで、「古墳をカジュアルに楽しむ」情報を発信しています。
伊藤なほみさんの呼びかけ記事を読んで
「お、それに乗ろう!」と思って始めた、
朝8時記事・夜8時記事。
書き始めて、一ヶ月が経ちました。
書いているうちに、夜8時記事のほうは
「私の職歴をズラズラ書いていく」のに、私自身が退屈になり、
途中から、Facebookページで書いていた「ブログ管理日記」の
再録に変えました。
Facebook再録だから、とFacebookリンクもしていないのですが、
アクセス数はどっこいどっこいですね。
そして、朝8時の「マヤ暦」記事。
こっちはFacebookリンクをしているわりには
読まれていないことが判明。
そりゃそうだよな、私マヤ暦の専門でもないし、
正直、「毎朝更新しやすい記事」→「毎日の運勢が出てるものの紹介」
という、
安易なテーマ選びでもあった。
ブログ管理業がこんなこと書くのもなんだが、
ほんと、ただ記事を書いて更新しておけばいい、というものではない
というのが、よーく分かった。
ただ様子を更新しておくだけでOKっていうものは
たとえば「どこかの風景を、定点カメラで写しっぱなしの映像」とか、
「何か成長する生き物を、毎日撮った写真」を
ひたすら載せ続ける、というケースなんですよね。
糸井重里さんの「ほぼ日刊イトイ新聞」の「今日もふぐは。」っていう、
ひたすら飼っているフグの映像が見られるやつとか。
この「ほぼ日刊イトイ新聞」で、糸井重里さんは
毎日コラムを更新なさっている。
それは、私も読む日もあるし、読まない日もあるけど
「毎日、ここで新しい糸井さんの文章が読める」というのは
とても魅力的なことだ。
それは、「何があってもここにくれば、いつもと変わらないものがある」みたいな
田舎のおばあちゃんちみたいな
安心感を生むんだろうと思う。
「ほぼ日刊イトイ新聞」の連載メニューって、ものすごい数があって、バラエティも豊か。
読み物も、インタビューも、ショッピングページもある。
「ブログは雑誌のように構成する」というのは
こういうことか!とよく分かる。
ブログというのは、自分発信のWebマガジン。
そういうブログの原点を、思い出しました。
その「自分発信Webマガジン」の中で、
冒頭ページと後ろページの連載を担っているのが
「朝8時記事・夜8時記事」なんだよね。
その視点から
「朝8時・夜8時記事」のテーマや、
ブログ全体の構成を見直そう、とつくづく思いました。
ので、本日は自分編集会議の日。
明日から、構成を作り直して、お送りします。
ご提供中のメニュー
【ブログ管理のご案内】
【告知に使える!画像加工サービス】*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
12/17(土) 東京開催「事務管理+ブログ管理+古墳?!」お茶会【品川】
(事務管理・コーチ くろいわひろこさんと共催) お申込はこちら
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
Facebookやってます!
山口かおりFacebookページでは、ブログ管理についてアップ中
山口かおりのFacebookページ
