はにわ今年も『come come*はにコット』を応援しています!はにわ
  
『come come*はにコット』来て来て 

【来て来てはにコット!】連載から、
昨年の『はにコットvol.4』の前に連載していた記事を紹介します。


今回は、『古墳情報は「古墳本」から!』というお話サゲ

はにわ   はにわ   はにわ   はにわ   はにわ   はにわ   はにわ   はにわ   はにわ   はにわ   

【来て来てはにコット!⑦】うちには、いつも古墳がある
 


もともと、私は

なぜか古墳が
好きでした。
でも、好きだからって
どうしたらいいか分からない。

周りの友達と
古墳について話す、なんてことはない。
その形態や歴史的背景に
学校の日本史の授業以上に
触れる機会もない。

でも、なんだか知らないけど
なんとなく好きだ。

そう、胸にひそかに抱いたまま
私に人生は何十年も
過ぎて行き・・・



今年(昨年2014年)の5月。
私は阪急茨木市駅のショッピングモール「ロサヴィア」内の
本屋さんの新刊の棚で
その本の背表紙を手にして
思わず衝動買いしました。

{F0042B3F-66C8-4408-ABD4-3237DCF66ACF:01}

古墳は、歴史的遺跡で
遠いもの、
畏れ敬うべきもの、と
思い込んでいたのが、

「可愛い」

と、思ってもいいんだ!
それが、私と古墳との心の距離を
一気に縮めてくれました。

この「古墳ブック」に
掲載されている
古墳グッズのひとつが
{5D1108FF-691E-45CA-9D20-DCFF602ECCBA:01}
(「古墳ブック」より)


宇宙椅子さんの
「古墳クッション」。

古墳を
日常使いにしていいんだ(笑)!

感動でドキドキしながら、
宇宙椅子さんのホームページから
古墳クッション「いまこ」を注文。
(※いまこ・・「今の姿の古墳」の略)
注文から届くまで半年かかると
説明がありました。
その時すでに人気商品だったんですね。

実際には、
約2ヶ月後に届きました。
{9148825A-1A66-4DE6-A21B-E3AC39A42050:01}
開封。ポストカードのおまけ付き。


こうして、我が家に突然
古墳がやってきました。


うちの娘は
古墳にも埴輪にもさほど興味がないので、
この古墳クッションを
「カギ穴、?」と
言ってました。

が、使う使う。
{3A7EE96B-400D-4809-BF19-31F15DF39D96:01}
思いっきり座られている古墳。


私「あ、古墳が好きになってきた?!」
娘「いや、クッション性が良いから。」
クッションとしての実用性が
買われたようです。


その後
この夏(2014年)、心斎橋の東急ハンズに
「古墳グッズ」コーナーが出たと聞いて
仕事帰りに飛んで行きました。
ちびこ が出てるって聞いたから。
(※ちびこ・・ちびサイズの古墳)

{428C92D3-D4B0-42BE-8E5E-832FBF08BF92:01}
その時の売り場写真。

ピンク色の古墳、はるこ。
(※はるこ・・桜咲く春の古墳)
あまりの可愛さに連れて帰る。


そして、我が家にまたひとつ
古墳が増えた。
{71DB91D7-F2AF-4752-BCE5-C118231AC0C7:01}

はるこ には、娘は座らない。
私「なんで?はるこ可愛いのに。」
娘「可愛いけど、小さいから座れない。」
観賞用古墳です。



好きなものは、いつか必ず
近くにやって来て
いつの間にか、私たちの隣に
さりげなくいてる。

それが、私にとっては
古墳クッションだったし、
『はにコット』によって
古墳そのものも
すぐ近くに
やって来たのです。


そんな古墳クッションが
『はにコット』で生まれた、と
最近、『はにコット』ホームページの
ブログで知りました。



『はにコット』では、今回も
いろんなアーティストの方々が
作品を出されます。

あなたが心にひそかに抱いている
「好きなもの」が
ふっと『はにコット』で見つかって、
あなたのそばにいつもさりげなく
いる
生活になりますように。



『はにコット』広報部長の
めがこ
{E00A97F8-17D6-4AFA-85FC-7314285F894B:01}
(写真は『はにコット』Facebookからお借りしました)

『はにコット』応援ブログを書く私の
上司でございます。

広報部長、
『はにコット』当日に
会場でお会いしましょう。


はにわ   はにわ   はにわ   はにわ   はにわ   はにわ   はにわ   はにわ   はにわ   

『古墳にコーフン協会』会長のまりこふんさんの「古墳本」は、その後も続々発刊!
古墳の歩き方/扶桑社
¥1,404
Amazon.co.jp
↑ 
この本、名古屋の志段味古墳群めぐりをした時に、とっても便利でした。
旅先で古墳を訪ねるなら持って行きたい一冊。

奈良の古墳/淡交社
¥1,620
Amazon.co.jp
↑
新刊!奈良の古墳が詳しく載りすぎて奈良めぐりしたくなる!
「古墳クッション」工房でのクッション製作の様子も載っています。


  

  第5回 come come*はにコット
カッコ,【開催日カッコ,】 2015/11/22(日) 雨天決行
カッコ,【開催時間カッコ,】 10:00~16:00

カッコ,【開催場所カッコ,】 いましろ 大王の杜:高槻今城塚古墳 及び 今城塚古代歴史館内
                         
(高槻市郡家新町48-8)
電車JR東海道線(JR京都線)「摂津富田」駅駅名下車。 北出口を出て駅前広場を横切り数十メートル北側にある高槻市営バス高槻市バス「JR富田駅」停留所バス停より「南平台経由奈佐原」行きのバス高槻市営バスに乗車し、バス停「今城塚古墳前」バス停で下車する。道路を隔て南側に今城塚古墳勾玉 が見えます。