外見を自分に合わせる重要性。
外見のことは難しい
(以下も、
からの緑色の文字はコラムからの引用です。)
と、お洒落な松原さんがおっしゃる。
なぜなら
本当に素の自分がうまく反映されているのか?
コラム中にもありますが、
TPOに合わせて、とか
モテ服で周り受け良くしよう、とか
やっているうちに
自分らしさを失いがちだから。
素の自分がうまく反映されている外見を
服装で表すにはどうすればいいか?
そのステップ。

服はまず、今あるものからでいいので、
朝クローゼットを開けたら着たいものから着る習慣を持つ。
週の初めに決めておいた
一週間着回しローテ、ではなくて
その日の朝の気分に合わせるのがコツ。

次にやることは、なんだかしっくりこない服を全部捨てる。
素材、色、感覚的なもの、着たときに違和感を感じるものを全て捨てる。
うわぁ、もったいないて思ってしまいそう・・・。
でも、よく観察してみると
着心地よくない服って、あるけど着なくて
着心地の良い服ばかり着回してたりしますので、
着てない服を捨ててもなんとかなりますって。
![]()

クローゼットを整理して、
大体どんな着心地や感覚の良い服が残ったのかをつかんだら、
まずやることは、デパートの売り場を駆け抜けること。
駆け抜けるの?
ここで運動?
違います。
買う意思なく、このデパートの全フロアから2着だけ
自分が買うべき服を見つける・・・とやってみる。
デパートの売り場全体を観るのが
ポイントなのですね。
ついつい、行きつけの店ばかり
寄ってしまうものですから。
だから駆け抜ける。
運動にもなるし。
![]()

感覚や感触をつかめるようになったら、
ピンときたナンバー1と2を買ってみる。
買って、1ヶ月試してみてしっくり来るかどうか
ここで実際に購入して、
着て生活してみるのですね。
その結果、分かることは
長く定着する服は自分の素に近い服
次のステップからは
自分の素の服を
より多く探す旅に出ます。
![]()

デパート慣れしてきたら路面店やブランドショップ、
セレクトショップでも試してみる。
場所を変えて選ぶのですね。
![]()

買い慣れしたら、
今度は専門家や友達に100%委ねて系統の違う服を買ってもらう。
人を変えて選んでもらう。
「人に強みを発掘してもらう」という方法です。
服は毎日のことなので、
毎日自分の素に合わない服を着ていると、もうそれだけで人生曲がる。
特に処世術に流されやすい分野で、
特に「楽だから」という欲求に流されやすい分野で、
特に節約を重視してしまいがちな分野で、
だから、特に特に注意を払って力を入れると
自分をうまく運ぶことができるようにもなる。
自分の肌のすぐ上で
常に触れているものなのに、
ついついおろそかにしてしまう。
自分の身近なものこそ
大事に選びたいです。
以下、【ほぼ日コラム】から転載します。
![]()
。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。
何が難しいかって、今まで好きな服や似合う服、
専門家に選んでもらった服を着てきたものの、
本当に素の自分がうまく反映されているのか?というと絶大に疑問が残る。
だいたいそもそも、素がよく分からん。
その上、それに合う外見というものはさらによくわからん。
TPO考えなきゃならんシチュエーションもあると思う。
デートで着る服は、いつも着る服とは全然違うかもしれない。
なんていう理由で、どんどんどんどん自分らしさがわけ分からなくなってくる。
たまに人に「かわいい」とか「カッコよい」と評価されることで、
「お、これが本来の自分が似合う服なのだ」と
錯覚、誤解してしまうことがよくある。
そのほとんどで、自分らしさは全然発揮されておらず、
似合うと信じていくことでいつの間にか軌道修正不可能な自分・・・
ちゃんと似合う服を身につけている自分・・・
という幻想が作られてしまう。。。
服はまず、今あるものからでいいので、
朝クローゼットを開けたら着たいものから着る習慣を持つ。
昨日は青だったから今日は~とか、
今日は会議があるから~とか、
そういう処世術的な理由で服を選ばない。
次にやることは、なんだかしっくりこない服を全部捨てる。
素材、色、感覚的なもの、着たときに違和感を感じるものを全て捨てる。
年に数回しか着ない服はなくていいし、
ローテーションで着ている服があるとしたら、
ムダにする1日をちゃんと持っているということになる。
服は、色が目に入り、
素材の感触が肌にあり、パターンによっては体の稼働域を制約し、
人が見たときに感じる反応をまた自分でも感じる。
違和感があれば違和感を感じるようになる。
自分に合わないと、今の時点で分かっているものは全て捨てる。
服を買うとき、つい今までの自分の価値基準で選んでしまうことはよくある。
しょうがない。慣れているから。
クローゼットを整理して、
大体どんな着心地や感覚の良い服が残ったのかをつかんだら、
まずやることは、デパートの売り場を駆け抜けること。
買う意思なく、このデパートの全フロアから2着だけ
自分が買うべき服を見つける・・・とやってみる。
それを別のデパートでも試す。
5軒ぐらい行けるといいと思う。できればデパートの系統を変えて。
感覚や感触をつかめるようになったら、
ピンときたナンバー1と2を買ってみる。
買って、1ヶ月試してみてしっくり来るかどうか、
気分は良いか、肌になじむか、色は心地よいか、体は制約されないかを
フィードバックする。
長く定着する服は自分の素に近い服で、
最初ほどの良さを感じないのであれば、何か違う。
デパート慣れしてきたら路面店やブランドショップ、
セレクトショップでも試してみる。
買い慣れしたら、
今度は専門家や友達に100%委ねて系統の違う服を買ってもらう。
自分でできるなら、普段は絶対に着ないし入らない店に入って
なんならディスプレーの上から下まで一式を買ってみる。
アウトドア系とか和系とか、いつもの自分からは極端に離れていていい。
以前にやってみたマリーン系。普段絶対着ないし、
デッキシューズは2回だけはいてあげた。
素の自分に合った服のラインナップをうまくつかんでいれば、
遊びゴコロを加えてみる。
今までにない感触の服を体験することで知覚が広がる。
知覚が広がれば、
その服を着れる自分としての新しいフィールドを想定することができる。
つまり、自分の可能性を広げることができる。
仕事面かもしれないし、リラックスかもしれないけど。
服は毎日のことなので、
毎日自分の素に合わない服を着ていると、もうそれだけで人生曲がる。
特に処世術に流されやすい分野で、
特に「楽だから」という欲求に流されやすい分野で、
特に節約を重視してしまいがちな分野で、
だから、特に特に注意を払って力を入れると
自分をうまく運ぶことができるようにもなる。
注目している人としていない人に、必ず何かの差が出る。
松原靖樹
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆
松原靖樹さんのブログ・メルマガ等
---------【友達申請・読者登録歓迎】----------------------
◆Facebook 友達申請しておいてください!!
https://www.facebook.com/yasuki.matsubara
◆ameba公式 芸能人・有名人ブログ
「松原靖樹の【セミナーを作るオトコ】」
http://ameblo.jp/ym11/
---------【無料メルマガ】--------------------------------
◆裏マガ登録 http://urx2.nu/fLe3
◆ほぼ日コラム http://urx2.nu/fLe4
◆マネー講座(全8回) http://joprr.com/fr/0030/8a5b3m
◆ブロック対処講座(全8回) http://joprr.com/fr/0031/uFXUAE
◆ラブ資産講座(全8回) http://joprr.com/fr/0024/ujws2b
◆自己啓発講座(全7回) http://joprr.com/fr/0025/9XQ8IF
---------【サービスいろいろ】-----------------------------
◆プレミア会員サービス http://urx2.nu/fLe2
◆ビジネス小冊子 http://urx2.nu/fLe6
◆無料動画セミナー・無料レジュメ http://urx2.nu/fLe9
◆DVDセミナー教材 http://www.matsubarayasuki.com/
◆kindleで11冊出版 http://urx2.nu/fLee
◆強み発掘のワークシステム http://urx2.nu/fLei
◆エネルギーワーク http://urx2.nu/fLel
◆エネルギーワーク半年コース http://urx2.nu/fLem
---------【やすきの活動チェック】-------------------------
◆強みセミナーアカデミー"ブレインバレー"
http://www.brainvalley.jp/
◆コラム理論サイト エスモーズ
http://www.esmose.jp
☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆


